最近のこと

【その1】

圧巻の八冠。

棋士の藤井聡太さんが、将棋界の8つのタイトル(竜王・名人・王位・王座・棋王・王将・棋聖・叡王)を全て制覇しました。

全冠制覇は1995年の羽生善治さん(当時は叡王が無く全七冠)以来の快挙、今後藤井さんが八冠をどれだけ維持できるかに期待が高まります。

ちなみに羽生さんはその後棋聖のタイトルを失い、七冠を維持したのは約半年間でした。

タイトル戦は1年中絶え間なく行われますが、タイトルホルダーは勝ち上がってきた挑戦者を迎え撃つ立場ですので、挑戦者の立場であるときよりも公式戦の対局数は減ることになります。

そのため実戦感覚を維持するのはかえって大変になるとも言われています。

なんてわかったようなことを言っていますが、私は前にも当ブログに書いたとおり、将棋を指すことなく観る一方のいわゆる「観る将」(最近はこの言葉も浸透してきたのかな)。

棋譜を読めればもっと将棋の深みとロマンを感じられるのにと少し残念な思いもありますが、今からそのレベルに達するのは難しいので、その代わり棋士たちの生む人間ドラマに胸を熱くしております。

最近は将棋を題材とした小説もよく読みます。

そういえば高校時代にも友人から借りて授業中に『月下の棋士』という漫画を読んだなあ。

私、意外と昔から将棋にまつわる人間ドラマが好きだったのかも。

【その2】

美術展『旅する画家』を秋田県立美術館に観に行きました。

世界各地を旅した藤田嗣治と、同じく生涯に旅を重ねた斎藤真一という2人の画家の作品が、「旅」をテーマに展示されています。

ヨーロッパ留学中の斎藤は、フランスにいる藤田を訪ねた際、藤田から東北地方を旅行することを勧められました。

帰国した斎藤は、さっそく東北地方を旅するのですが、その道中、津軽の宿屋で聞いた盲目の女性旅芸人・瞽女(ごぜ)の存在に強く惹かれ、今度は越後へと向かいます。

そして、越後瞽女の足跡を辿りながら、瞽女の人生に思いを馳せて描いた作品群を『越後瞽女日記』としてまとめました。

今回の美術展では越後瞽女日記からの作品が28点展示されています。

郷愁とひたむきな力強さが宿っている作品群の中で、とりわけ強く印象に残ったのが「陽の雪野」。

しばらく作品の前を離れることができませんでした。

【その3】

先日、東北大学の同窓会に出席したところ、中学・高校時代の同級生と再会しました。

30年振りくらいでしょうか。

よく見るとあの頃の面影がちゃんと残っており、驚くことに体型もしっかりキープされていました。

大学の同窓会ではありましたが、2人で話していると中高時代の思い出が溢れてきて止まりません。

最近、部屋の片づけをしていたら中学の卒業文集が出てきて、すっかり気持ちが中学時代にタイムスリップしていたので、余計にノスタルジックな気持ちになったという事情もありますが。

ちなみに、その卒業文集には“他己紹介”のコーナーがあるのですが、私について書かれた紹介文を読んでみたらなんと、他人が認識する私は当時も今も全く変わっていないことが判明(要は、好きなことを話し始めたら止まらなくなるとのこと)。

三つ子の魂百までとはよく言ったものだ。


今朝のお供、

YOSHII LOVINSON(日本のミュージシャン)の曲「トブヨウニ」。

徐々にで、そう徐々にでいいから。

                              (司法書士 佐々木 大輔)

相続登記の義務化

秋田市もようやく暑い夏が終わり、秋の気配が少しずつ。

朝晩は涼しくなりました。

今年の夏は猛暑に大雨。類を見ない夏となりました。

部屋に常温のまま置いていたデイリーユースなワインは全てダメになってしまい、泣く泣く処分。

日本酒はなんとか大丈夫でした(少し()ねた味がするものもありましたが)。

品質確認と称して、もったいなくてまだ飲んでいなかったお酒を贅沢にも何本も開けながら思ったのは、もったいないといって取っておいているうちに、飲み時を逃してしまったな(味を劣化させてしまったな)ということ。

これからは、あまりため込まず飲む分だけ購入するのがいいのか、それとも今使っている日本酒専用冷蔵庫よりも大きなものを買って火入れ酒も一緒に冷蔵保存しておくか。悩みどころです(悩むほどのことではないとの声も聞こえますが・・・)。

話変わって。

先日、当事務所が法律顧問を務める2社、来楽株式会社様と株式会社エムコレ様が制作されました番組『はじめよう、終活!』の第2弾が、昨年の第1弾に引き続き、秋田ケーブルテレビ様により収録されました。

今回も私(司法書士佐々木大輔)が講師を務めております。

また、昨年同様、コーディネーターは荒谷紘毅先生(元株式会社東京商工リサーチ取締役)に務めてもらいました。

第2弾では、相続登記の義務化の解説を中心に、残された相続人が相続登記をスムーズに行うために必要な、終活としての事前準備や心構えについてのお話をしております。

なお、「相続登記の義務化」について少し触れておきますと、令和6年4月1日から段階的に実施され、主な内容としては、①相続登記の義務化と罰則の制定(令和6年4月1日)、②相続人申告登記の制度化(令和6年4月1日)、③氏名・住所変更登記の義務化と罰則の制定(令和8年4月?)、そしてこれらに先駆けて令和5年4月27日から開始している④不要な土地の国庫帰属の制度化などが挙げられます。

しかし、そもそも登記というのは、総仕上げの段階での手続です。ですので、相続登記をするには、前提として、相続問題を解決しなければなりません。具体的には、誰がどの財産を相続するのか、相続人全員で話し合って決定しなければならないのです。

相続が争続になってしまうと、話合いがまとまらず、結果的に相続登記ができなくなってしまいます。

詳細につきましては、ぜひ番組をご覧くださいませ。

放送日時が決定次第(11月放送開始予定。月2回、1年間放送されます)、改めてお知らせいたします。


※来楽株式会社:秋田市と井川町で「介護施設の運営」や「高齢者の暮らしのサポート等終活支援(マッサージ、見守り等)」を行っている会社です。

※株式会社エムコレ:潟上市飯田川で、「ニュージーランド産マヌカハニー(高級ハチミツ)」や「輸入雑貨」などを販売する「エムズコレクタブルズ(m’s collectables)」というお店を運営している会社です。


今朝のお供、

HELLOWEEN(ドイツのバンド)の『KEEPER OF THE SEVEN KEYS Part2』。

                              (司法書士 佐々木 大輔)

暑気払い

先日、古典落語の『青菜』を聴く機会がありました。暑い夏にぴったりの演目です。

――夏の暑い昼下がり、隠居のお屋敷でひと仕事を終えた植木屋に、隠居から「冷えたお酒でもいかがかな」と声が掛かる。酒肴に鯉の洗いなどが出された後、「青菜は好きかね」と尋ねられた植木屋が「好きです」と答えると、隠居は妻に青菜を出すよう頼む。

しかし奥から手ぶらで現れた妻は隠居に「名を九郎判官」と返答、聞いた隠居は「義経にしておこう」と言って済ませてしまう。

実はこのやり取り、「青菜は食べてしまい切らしている」ことを客前で言うのはみっともないので、妻が「すでに菜を食らう(「名を九郎」判官)」と言い、隠居が「では、よし(「義」経にし)ておこう」という会話を隠語で交わしたものだという。

すっかり感心した植木屋は家に帰り女房にこの話をすると、女房は「そのくらい私にでもできる」というので、それならばと友人相手にやってみることに。狭い長屋なものだから奥の間などなく、植木屋は女房を無理やり押入れに押し込む。

最初の声掛けからグダグダなやり取りが続いた後、ついに青菜のくだりがやってきて、「奥や!」と女房に声をかけると、押入れから汗だくの女房が転がり出てくる。びっくりする友人。

ところが女房は暑さのあまり段取りを忘れ「名も九郎判官義経」と最後まで言ってしまう。

返答に窮した植木屋は言う、「弁慶にしておけ」――

やはり付け焼刃ではうまくいかないですよね。

植木屋と友人とのグダグダなやり取り、押入れから出てくる女房の滑稽さもありますが、私は、女房にオチを言われてしまい窮地に陥った植木屋が、苦し紛れとはいえこの流れで「弁慶」と答えるあたり、むしろ頭の回転の速さを感じます(ただし、全く意味は通じませんが)。

まさに“弁慶の立ち往生”からの咄嗟の一言といった感じでしょうか。

また、冒頭に出てくる「冷えたお酒」ですが、このお酒、上方では「柳蔭(やなぎかけ)」と呼ばれるみりんと焼酎を合わせたもので、暑気払いによく飲まれていたとのこと。

そもそも『青菜』は上方落語で、三代目柳家小さんが江戸落語に移植したものだそうです。江戸落語として演じられる際には、「上方から取り寄せた柳蔭というお酒」などと説明が入る場合もあります。

ちなみに、三代目柳家小さんといえば、寄席好きの夏目漱石が、小説『三四郎』の中で、「同じ時代に生きられることの幸せ」と書いて絶賛している落語家です。

『青菜』を聴いた夜、落語と一緒にお酒と極上の焼肉をお腹いっぱい頂いたのですが、帰りにもう少しだけ冷えたお酒を飲みたくなり、立ち寄ったバーでカクテルのダイキリを頂きました。

このダイキリをシャーベット状にしたものはフローズン・ダイキリと呼ばれ、文豪ヘミングウェイが愛したカクテルとしても知られていています。

ダイキリは、もともとキューバの鉱山で働く労働者が暑さを凌ぐために、キューバ特産のラム酒にライムと砂糖と氷を入れて作ったのが始まりといわれており、暑気払いにもうってつけのお酒でして・・・

おっと、話が長くなるのが私の悪い癖。

今月はこの辺でお開きに。


今朝のお供、

The Who(イギリスのバンド)の『My Generation』。

                              (司法書士 佐々木 大輔)