カテゴリー「本・文芸」の記事

なによんでるの?

「おばあちゃん、何読んでるの?」
学生時代、祖父母の家に行った時、祖母がなにやら年季の入った本を読んでいるなあと思って聞いたところ、井上靖の『氷壁』とのこと。「ちょっといい?」と言って本を受け取り、(状態があまりきれいとは思えなかったので)指先で軽くつまむようにしてページをめくり奥付を見たら、なんと初版本。
祖母曰く、「若い頃から家にあった本なのよ。何度読んでも素晴らしい本」。

祖父母の家には本がたくさんありました。
田舎の家ですのでスペースだけは十分だったため、祖父母が読んだ本ばかりではなく、親戚中から各家で収納できなくなった本が集まっていたのです。
だからベストセラーものなどは同じ本が何冊もあったりして。
祖父の書斎だけは少し毛色が違い、郷土史の本や詩集などがたくさんありました。

どの部屋にも本棚があり、本がぎっしり詰まっていたのですが(2階の廊下は本棚の重みで傾いでいました。危なかった)、夏休みなどに私の家族が泊まる部屋には、大江健三郎著『万延元年のフットボール』、阿部公房著『砂の女』、三島由紀夫著『豊饒の海』など名作の初版本がずらり。
そしてこれらは、後に古本屋さんなどで買い集めた初版本コレクションではなく、発売当時純粋に読みたくて、親戚のみんなが銘々新刊で購入したものでした。
幼い頃から「なんだか古いけど箱に入った立派な本が並んでいるなあ」と思い眺めていた本棚、少し大人になって改めて見ると垂涎のお宝でした。

「おばあちゃん、何読んでるの?」
またある時、祖母が読んでいたのは俵万智著『サラダ記念日』でした。
祖母は生涯にわたり短歌を詠んでいましたので、歌集を開いていても不思議はないのですが、祖母にとってのサラダ記念日って、美空ひばりを聴いている世代が安室奈美恵や宇多田ヒカル(※)の歌を聴くようなものじゃないの?なんて少し意地悪に思いながら、「どうなの、『サラダ記念日』って」と、どこかで祖母の批判的な答えを期待して聞いてみたのですが、意外にも返ってきた答えは「日常をこんなにもみずみずしく切り取ることができる感性が素敵。おばあちゃんにはとても詠めないわ」でした。
むしろ祖母の感性の若さに感心したものです。
そしてその『サラダ記念日』も、発売当時、新刊でいち早く購入したものだったそう。

――「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日――

7月6日が近づくと、この歌とともに祖父母の家の本棚を思い出します。
祖父母も亡くなり、今はその多くが処分され、だいぶすっきりした祖父母の家ですが、心に残る読書体験は、親戚一同の豊かな感性を育んだと思いたい。

今、2歳8か月の姪が夢中で絵本を読んでいます。

姪っ子よ、そのつぶらなおめめで「なによんでるの?」


※ 新しい世代のたとえが古くてすみません。でも、祖母にこの質問をしたのが25年くらい前ですので当時は彼女たちの歌が最先端だったんです。


今朝のお供、

GAMMA RAY(ドイツのバンド)の『INSANITY AND GENIUS』。

                              (司法書士 佐々木 大輔)

読書熱

昨年末から読書熱が再燃しておりまして、予定の無い休日は、日がな一日読書にふけっております。
欲すると出合いも多くなるもので、年始から良い本に出合うことができました。
また、先日はついに、ずっと気になっていたある作家の全集を、清水の舞台から飛び降りる覚悟で購入してしまいました。
この全集については、いつになったら読破できるのかわかりませんが、少しずつ読み進めながら、時間をかけてじっくり楽しみたいと思います。

さて、最近読んだ作品の中で強く感銘を受けたのは、鈴木結生(ゆうい)著『ゲーテはすべてを言った』です。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、先日発表された第172回芥川賞受賞作です。

――ゲーテの専門家である主人公の大学教授が、レストランでたまたま目にしたゲーテのものとされる言葉。しかし彼は、それがゲーテの言葉であるかどうか、すぐにはわからない。自分の知らないゲーテの言葉。ゲーテ研究の第一人者であるとの自負のもと、彼は膨大な原典を紐解き、これまでの研究生活の記憶を総動員して、その言葉の出典を追究していく――

「言葉」とは何か。件のゲーテの言葉を探る過程で思索が深められていきます。
さらには同僚が起こしたある事件を通じて、創作や学問とは何かについても問題提起がなされます。はたして創造とねつ造、引用と盗用の境目はどこにあるのでしょう。

タイトルに「ゲーテ」なんて入っているし、難しいのかなと敬遠してしまいがちですが(私もちょっと身構えた)、読んでみるとミステリのような種明かしや伏線回収があったり、エンタメ小説としても楽しむことができます。
この辺りは作者がファンだという伊坂幸太郎さんの影響かな。

一方で、古今東西のさまざまな言葉が引用され、場合によっては衒学的(げんがくてき)とのそしりを免れない危うさもありますが、前述のようにエンタメ性とのバランスが絶妙であり、作品中に横溢する過剰なまでの知識でさえ、逆にこの作品のエンタメ性を増すためのしかけのようにも思えます。
引用によって物語を構築していくさまは、これも作者がファンだという大江健三郎さんの影響かな。

なお、タイトルの「ゲーテはすべてを言った」とは、例えば誰の言葉か分からない名言や、自分が思いついた格言めいた言葉に「ゲーテ曰く」と付け加えることで、その言葉の信ぴょう性や説得力が増すというドイツのジョークからとられたものだそう。

鈴木結生さんは大学院在学中の23歳。久しぶりに大型新人の登場という風格があります。
芥川賞にしても直木賞にしても、受賞作はたいてい読むようにしていますが、「これは凄い」と思える作品に出合えるのは数年に1冊くらいのものです(上から目線ですみません。好みの問題もありますので悪しからず)。

本作は三部作の2作目で、近いうちに完結編が発表されるとのこと。
その前に前作「人にはどれほど本がいるのか」を読まなくては。
でもまだ書籍化されていないんですよねえ(文芸誌『小説トリッパー』2024年春号に収録)。
早く書籍化されないかなあ。


今朝のお供、

Maroon 5(アメリカのバンド)の『Songs About Jane』。

                              (司法書士 佐々木 大輔)

街の本屋さん

読書週間(10月27日から11月9日まで)ということで、先日、久しぶりに大型書店に行きました。
陳列の妙によって思わぬ本を手に取ってみたり、「これは誰が読むんだろう?買う人いるのかな」と思うような本のページをパラパラとめくってみたり。目移りするほど読みたい本がたくさんあって、時間を忘れて書架から書架へと行ったり来たり、あっという間の1時間。
改めて私は本屋さんという空間が好きなんだなあと思いました。

報道によると、ネット通販や電子書籍の普及によって街の書店の数が減少しています。
この10年で全国から4600件を超える書店が消え、書店数は10年前の約3分の2になったとのこと。特に小規模書店(1坪から49坪)の減少が顕著のようです。
さらに、全国1741自治体のうち482、全体の25%以上の自治体で「書店がない」というのです。

対して書籍のネット販売額は、この10年で2倍に増加。
私もネットで購入する方が楽で、かつ在庫も膨大なため、ついついポチっとしてしまいますが、ネットではどうしても自分の趣味嗜好にあった本ばかりを選んでしまい、世界が広がらないというデメリットがあります。
一方、街の書店では、実物を目にし、装丁が素敵で思わず手にした本から新たな作家さんとの出会いが生まれたり、ネット購入にはない魅力があります。

聞くところによると、フランスでは、ネットの書籍販売について送料無料を規制する「反アマゾン法」なるものが導入されているそうです。
日本でも、今年3月、経済産業省が書店を支援するプロジェクトチームを発足しました。
経産省が具体的にどのような支援策を打ち出すのか期待されますが、書店側も時代に合わせた変化を求められていることも事実。旧態依然とした経営では立ち行かなくなるのは必至であり、書店側の工夫も必要でしょう。

と、偉そうなことを書いた私ですが、今年の読書量は昨年の半分にも及ばず。
一番幸せな時間は寝る前の読書時間のはずなのに、本を開くとたちまち夢の中へ。
晩酌の量を少し(←ここ重要)減らして読書時間を確保することで、心身ともに健康に、というのが、私の残り2か月の目標です。


今朝のお供、

HELLOWEEN(ドイツのバンド)の『KEEPER OF THE SEVEN KEYS Part1』。

今宵はたかちよ(高千代酒造)のハロウィン限定酒HALLOWEEN LABELで乾杯。

                              (司法書士 佐々木 大輔)