小澤征爾さんのこと

指揮者の小澤征爾さんが亡くなられました。享年88。

とうとうこの日がきてしまったか、というのが訃報に接した時の正直な気持ちでした。

X(旧ツイッター)などで小澤さんのことが話題に上るたび、「すわ、いよいよか」と思い、そうではないことにほっと胸をなでおろすということが続いていました。

そして一喜一憂のたびに、「きっとその時がきたら、まだ持っていないレコードやCDを買い集めたりするんだろうな」などと思っておりましたが、訃報に接した私がとった行動はまさしく、馴染みのレコード屋さんに連絡をし、在庫があった小澤さんのレコードの中から私が持っていないレコードを全て注文することでした。

小澤さんの演奏には、青春の香りときらめきがありました。

今回、真っ先に哀悼の意を込めて針を落としたレコードは、ボストン交響楽団と録音したマーラーの交響曲第1番です。

新芽が萌すような生命力の輝きの中を薫風が爽やかに吹き抜けるこの演奏は、小澤さんの魅力がいっぱいに詰まっている大変な名演だと思います。

さらに小澤さんの特長は、ディレクションに優れていることであると思います。

これは師匠カラヤンの教えだったそうです。

「カラヤン先生は技術について細かいことは言わない。その代わり大事にしていたのが音楽のディレクション、方向性だ。時間の流れの中でいかに音楽の方向を定め、そこへ向かうか。いかに自分の気持ちを高ぶらせていくか」(日本経済新聞「私の履歴書」より)。

また、作家村上春樹氏との対談でも、「ディレクションという言葉がありますよね。方向性です。つまり、音楽の方向性。(略)長いフレーズを作っていく能力」「要するに細かいところが多少合わなくてもしょうがないということです。太い、長い一本の線が何より大切なんです。それがつまりディレクションということ」と語っています(小澤征爾・村上春樹著『小澤征爾さんと、音楽について話をする』より)。

このようにカラヤンの教えを守り、小澤さんは音楽の方向付けを大切にしました。

その結果、小澤さんの演奏は見通しが良いため私のような素人の耳にも大変わかりやすく、それまで難解だと思っていた曲でも「ああ、そういう曲だったのか」と理解が容易になるのです。メシアンのトゥランガリラ交響曲しかり、ベルクのヴァイオリン協奏曲(Vn.ソロはパールマン)しかり。小澤さんのおかげで大好きになった曲はたくさんあります。

一方でご本人は「細部を犠牲にしても」と言っていますが、大きな流れを作った上でしっかりと細部も詰めていく緻密さがあり、そのきめ細やかさは日本人の“ものづくり”の最たるものとも思います。

小澤さんは、ヨーロッパへ迎合するのではなく、むしろ、日本人としてのアイデンティティを隠すことも取り繕うこともなくそのまま音楽に反映させました。

「僕は実験台。西洋音楽の伝統を持たない東洋人が、海外で認められる存在となれるかどうか」というのが小澤さんの口癖でした。

結果は皆さんご存じのとおり、日本人や東洋人としてどころか、そのような注釈なしに「小澤征爾」として世界で認められたのです。月並みな言い方になりますが、音楽には国境も人種も関係がないことを証明してみせたのです。

ただ、大病してからの最後の10年間、思うような演奏活動ができなかったことはご本人も無念だったことでしょう。

私ももっと小澤さんの円熟の演奏が聴きたかった。

1度しか実演に触れられなかったことも悔やまれます(小澤さんの本領はライブにあり)。

ずっと身近な存在で、いつでも聴くことができると思っていましたから。

残された録音を丁寧に聴き継ぐことで、私なりの追悼ができればと思います。

多くの仲間に、そして何より音楽に愛された小澤征爾さん。

ご冥福をお祈りいたします。


今朝のお供、

小澤征爾指揮サイトウ・キネン・オーケストラによる演奏でブラームスの交響曲第1番(1990年録音)

これも私の青春。

                              (司法書士 佐々木 大輔)

やりたいことはたくさんあれど

本年もよろしくお願いいたします。

今年は元日に能登半島地震が発生し、翌2日には羽田空港で飛行機事故が発生しました。

昨年、水害に見舞われた秋田市。今年こそは平穏な1年でありますようにと願った矢先の災害でした。

地震発生から1か月。未だ不自由な生活を送られている方々が大勢いらっしゃいます。

被災された方々には心よりお見舞いを申し上げますとともに、一日も早い復興をお祈り申し上げます。

さて、今年も私は読書と映画を中心に据えつつ、できる限り演奏会に足を運びたいと思っています。今年は県外の演奏会にも行けるといいな。

年が明けてから演奏会にはすでに2回ほど行きましたが、読書はまだ1冊のみ(昨年のブログによると1月は9冊読んでいました)。

ほかにもいくつか始めたいと思っていることがあるのですが、それはおいおいお伝えできればと思います。

すみません。昨年来、ありがたいことに業務のご依頼を多数いただいており、スケジュールが立て込んでおりますので、今月のブログはこの辺で。


今朝のお供、

R.E.M.(アメリカのバンド)の『Automatic for the People』。

                              (司法書士 佐々木 大輔)

もういくつ寝ると

今年も早かった。

3月くらいからあっという間。気づいたらもう年末という感じです。

年齢を分母、1年を分子として「〇分の1」と見れば、毎年分母が大きくなるので1年が早く感じられるのではないか、ということを何年か前に当ブログで書いた気がしますが、それにしても今年は早すぎやしないか。

分母が大きくなりすぎたのかな。

なんて、年寄りじみた話はこのくらいにしてさっそくですが、今年1月の当ブログでお約束したとおり、今年読んだ本の冊数を発表いたします。

(ドラムロール………ジャン!)

80冊でした。

残念ながら目標の100冊には届きませんでした。

あと1週間残っているので、最後まで少しでも目標に近づけるよう頑張ります。

その代わり今年は映画を観ました。

4月頃からアマゾンプライムビデオを利用し始めたので、4月から11月までのカウントになりますが(12月はまだ1本も観られていない)、今年は57本。

近年ほとんど映画を観ることが無かった私にとってはなかなかの本数。

(映画を観た時間を読書に当てていれば100冊を読破でき・・・ごにょごにょ)

映画館にも何度か行きましたし。

念願のポップコーンにコーラを飲みながらの鑑賞も叶いました。

それから演奏会にも行きました。

今年初めて行ったミルハスの大ホール、見目麗しく音響の良いホールです。

弦がとても柔らかく聴こえます。

気になるとすればトランペットの音が少しきつく感じる場合があること。

これはホールのエージングとともに解消されるものであればいいなと思います。

このように、今年は文化的にとても充実した生活を送ることができました。

これにスポーツが加われば、来年はさらに良い1年になるでしょう。

最後になりますが、来年は悲しい別れが多くないことを祈ります。

これまでの私を支えてくれた人、素敵な音楽を届けてくれた人、誰より深い愛情を注いでくれたあなた、すべての人にありがとう。

そして安らかに。


今朝のお供、

桑田佳祐&松任谷由実の曲「Kissin’ Christmas(クリスマスだからじゃない)2023」。

今年の想い出にすべて君がいる。今年の出来事がすべて好きになる。

                              (司法書士 佐々木 大輔)