相続登記の義務化

秋田市もようやく暑い夏が終わり、秋の気配が少しずつ。

朝晩は涼しくなりました。

今年の夏は猛暑に大雨。類を見ない夏となりました。

部屋に常温のまま置いていたデイリーユースなワインは全てダメになってしまい、泣く泣く処分。

日本酒はなんとか大丈夫でした(少し()ねた味がするものもありましたが)。

品質確認と称して、もったいなくてまだ飲んでいなかったお酒を贅沢にも何本も開けながら思ったのは、もったいないといって取っておいているうちに、飲み時を逃してしまったな(味を劣化させてしまったな)ということ。

これからは、あまりため込まず飲む分だけ購入するのがいいのか、それとも今使っている日本酒専用冷蔵庫よりも大きなものを買って火入れ酒も一緒に冷蔵保存しておくか。悩みどころです(悩むほどのことではないとの声も聞こえますが・・・)。

話変わって。

先日、当事務所が法律顧問を務める2社、来楽株式会社様と株式会社エムコレ様が制作されました番組『はじめよう、終活!』の第2弾が、昨年の第1弾に引き続き、秋田ケーブルテレビ様により収録されました。

今回も私(司法書士佐々木大輔)が講師を務めております。

また、昨年同様、コーディネーターは荒谷紘毅先生(元株式会社東京商工リサーチ取締役)に務めてもらいました。

第2弾では、相続登記の義務化の解説を中心に、残された相続人が相続登記をスムーズに行うために必要な、終活としての事前準備や心構えについてのお話をしております。

なお、「相続登記の義務化」について少し触れておきますと、令和6年4月1日から段階的に実施され、主な内容としては、①相続登記の義務化と罰則の制定(令和6年4月1日)、②相続人申告登記の制度化(令和6年4月1日)、③氏名・住所変更登記の義務化と罰則の制定(令和8年4月?)、そしてこれらに先駆けて令和5年4月27日から開始している④不要な土地の国庫帰属の制度化などが挙げられます。

しかし、そもそも登記というのは、総仕上げの段階での手続です。ですので、相続登記をするには、前提として、相続問題を解決しなければなりません。具体的には、誰がどの財産を相続するのか、相続人全員で話し合って決定しなければならないのです。

相続が争続になってしまうと、話合いがまとまらず、結果的に相続登記ができなくなってしまいます。

詳細につきましては、ぜひ番組をご覧くださいませ。

放送日時が決定次第(11月放送開始予定。月2回、1年間放送されます)、改めてお知らせいたします。


※来楽株式会社:秋田市と井川町で「介護施設の運営」や「高齢者の暮らしのサポート等終活支援(マッサージ、見守り等)」を行っている会社です。

※株式会社エムコレ:潟上市飯田川で、「ニュージーランド産マヌカハニー(高級ハチミツ)」や「輸入雑貨」などを販売する「エムズコレクタブルズ(m’s collectables)」というお店を運営している会社です。


今朝のお供、

HELLOWEEN(ドイツのバンド)の『KEEPER OF THE SEVEN KEYS Part2』。

                              (司法書士 佐々木 大輔)