小澤征爾さんのこと

指揮者の小澤征爾さんが亡くなられました。享年88。

とうとうこの日がきてしまったか、というのが訃報に接した時の正直な気持ちでした。

X(旧ツイッター)などで小澤さんのことが話題に上るたび、「すわ、いよいよか」と思い、そうではないことにほっと胸をなでおろすということが続いていました。

そして一喜一憂のたびに、「きっとその時がきたら、まだ持っていないレコードやCDを買い集めたりするんだろうな」などと思っておりましたが、訃報に接した私がとった行動はまさしく、馴染みのレコード屋さんに連絡をし、在庫があった小澤さんのレコードの中から私が持っていないレコードを全て注文することでした。

小澤さんの演奏には、青春の香りときらめきがありました。

今回、真っ先に哀悼の意を込めて針を落としたレコードは、ボストン交響楽団と録音したマーラーの交響曲第1番です。

新芽が萌すような生命力の輝きの中を薫風が爽やかに吹き抜けるこの演奏は、小澤さんの魅力がいっぱいに詰まっている大変な名演だと思います。

さらに小澤さんの特長は、ディレクションに優れていることであると思います。

これは師匠カラヤンの教えだったそうです。

「カラヤン先生は技術について細かいことは言わない。その代わり大事にしていたのが音楽のディレクション、方向性だ。時間の流れの中でいかに音楽の方向を定め、そこへ向かうか。いかに自分の気持ちを高ぶらせていくか」(日本経済新聞「私の履歴書」より)。

また、作家村上春樹氏との対談でも、「ディレクションという言葉がありますよね。方向性です。つまり、音楽の方向性。(略)長いフレーズを作っていく能力」「要するに細かいところが多少合わなくてもしょうがないということです。太い、長い一本の線が何より大切なんです。それがつまりディレクションということ」と語っています(小澤征爾・村上春樹著『小澤征爾さんと、音楽について話をする』より)。

このようにカラヤンの教えを守り、小澤さんは音楽の方向付けを大切にしました。

その結果、小澤さんの演奏は見通しが良いため私のような素人の耳にも大変わかりやすく、それまで難解だと思っていた曲でも「ああ、そういう曲だったのか」と理解が容易になるのです。メシアンのトゥランガリラ交響曲しかり、ベルクのヴァイオリン協奏曲(Vn.ソロはパールマン)しかり。小澤さんのおかげで大好きになった曲はたくさんあります。

一方でご本人は「細部を犠牲にしても」と言っていますが、大きな流れを作った上でしっかりと細部も詰めていく緻密さがあり、そのきめ細やかさは日本人の“ものづくり”の最たるものとも思います。

小澤さんは、ヨーロッパへ迎合するのではなく、むしろ、日本人としてのアイデンティティを隠すことも取り繕うこともなくそのまま音楽に反映させました。

「僕は実験台。西洋音楽の伝統を持たない東洋人が、海外で認められる存在となれるかどうか」というのが小澤さんの口癖でした。

結果は皆さんご存じのとおり、日本人や東洋人としてどころか、そのような注釈なしに「小澤征爾」として世界で認められたのです。月並みな言い方になりますが、音楽には国境も人種も関係がないことを証明してみせたのです。

ただ、大病してからの最後の10年間、思うような演奏活動ができなかったことはご本人も無念だったことでしょう。

私ももっと小澤さんの円熟の演奏が聴きたかった。

1度しか実演に触れられなかったことも悔やまれます(小澤さんの本領はライブにあり)。

ずっと身近な存在で、いつでも聴くことができると思っていましたから。

残された録音を丁寧に聴き継ぐことで、私なりの追悼ができればと思います。

多くの仲間に、そして何より音楽に愛された小澤征爾さん。

ご冥福をお祈りいたします。


今朝のお供、

小澤征爾指揮サイトウ・キネン・オーケストラによる演奏でブラームスの交響曲第1番(1990年録音)

これも私の青春。

                              (司法書士 佐々木 大輔)