カテゴリー「未分類」の記事

また逢う日まで

4月になると必ず思い出すことがあります。

新潟大学4年生の時、卒業に必要な語学の単位が足りていないことに気づき、慌てて友人たちに聞いて回ったところ、ネイティヴの先生の方が単位を取りやすいという情報を得た私。

日本語の通じない外国人の先生の講義なんて絶対無理だと思いながらも、とにかく友人を信じイギリス人のヘンク助教授(当時)の講義を受けることにした4月。

2回目の講義の日。配られた1枚のプリントに書かれた英文とそれについての3つの質問。

「Q1.この英文はどのような種類のものだと思いますか」、「Q2.この英文はどのような人が書いたと思いますか」、「Q3.この英文にあなたならどんなタイトルをつけますか」。

英文を見てみると、明らかにThe Rolling Stonesの名曲「Paint It Black(黒く塗れ)」の歌詞。

これなら私でも分かると、鼻歌交じりに「A1.歌詞」、「A2.ミック・ジャガー」(作詞はキースではなくミックだろう)、「A3.Paint It Black」(どんなタイトルも何もこの曲の歌詞ですから。それともそれをふまえて独自のタイトルを考えなさいという趣旨の質問なのかな?)と答えを書き終えボーっとしていると、受講生の間をまわっていたヘンク先生が私の席でぴたりと足を止め、「君はこの曲を知っているのかい?」と聞いてきました。

(ちょっとビクビクしながら)「も、もちろん」と答えた私。

すると先生は「毎年200人くらいの学生を受け持っているけどこの曲を知っている学生は君が初めてだ。音楽が好きなのか?」、私「はい(というか、むしろこの曲を誰も知らないことに驚いた)」、先生「それじゃあ、いつでも研究室に遊びにおいで」。

よく言えば社交的(実際は社交辞令が通じないだけ)な私は、その言葉を本気にして、(先生のゼミ生でもないのに)毎週、研究室に遊びに行きました。単語だけの会話しかできないような私に対し、先生は迷惑そうなそぶりも見せず、毎回根気強く、音楽の話や先生の専門である20世紀西洋史についての話などを、ユーモアを交えながら、まるで幼稚園児に話しかけるかのように易しい英語で話してくれました。

時には先生のお気に入りのカフェ「ストロベリーフィールド」(こちらはThe Beatlesの名曲にちなんだ店名)でランチをご一緒したり。

このような交流は1年ほど続き、その後私は東北大学法科大学院へと進学、時を同じくしてヘンク先生は慶應義塾大学へと異動されました。以来、残念ながらお会いする機会は無くなってしまいました。

大学院生活も2年目に入った年。周りの同級生がスポーツをしたり楽器を習ったりと課外活動を充実させるようになってきたこともあり、何か新しいことを始めたいと思っていた私の目に、英会話教室の広告が飛び込んできた4月。

すぐにヘンク先生の顔が浮かびました。同時に「あの時英語が話せたら、もっといろんなことをお話しできたのに」という後悔の念も。

意を決して英会話教室のドアをノックしました。

あれから20年。未だ再会は果たせていませんが、もし、ヘンク先生といつか何処かでお会いすることができたら、「あの時は本当にお世話になりました。ありがとうございました」と英語できちんとお礼が言いたい。その気持ちに変わりはありません。

結局、私の英語力は英会話教室に通う前のレベルに逆戻りしてしまいましたが、もう一度鍛え直してその日に備えられればと、気持ち新たに思う今年の4月。

また逢う日まで。逢える時まで。


今朝のお供、

Blur(イギリスのバンド)の『The best of』。

ヘンク先生が好きだったバンドBlurのベストアルバム。

                              (司法書士 佐々木 大輔)

旅をしよう

秋田市は少しずつ春の兆しが見えてきました。

もう少し暖かくなってきたら、今年は県外に旅してみたいなあ。

旅と言っても大げさなものではなく、土日に1泊2日で行けるような軽いものでいいのです。

各地にいる友人とも会いたいですし。さすがに九州に住む友人に1泊2日で会いに行くのは難しいでしょうけれど。

誰かと一緒に行くもよし、ひとりで気ままに行くもよし。

まずは東北。

宮城県は研修等も含め行く機会が多くありますが、その他4県にはなかなか行く機会がないものですから。

友人と会い、地のものを食べ、地酒を酌み交わす。

コロナ禍で久しく実現できなかった“当たり前のこと”を今年はしたいです。

それから新潟県にも行きたい。

10年以上訪れていないので、学生時代を過ごした街が今どのように変わっているのか興味があります。

新潟駅も2024年春に全面開業予定でリニューアル工事が進んでいます。

私としては、(昔の秋田駅を大きくしたような)旧駅舎に懐かしさを覚えますが、時代に合った新潟の顔に生まれ変わるのでしょう。

先日、「テーマを持って旅に出る」ことによって人生は変わる、という講演を拝聴しました。

旅のテーマをいかに設定するか。これはじっくり考えることにします。

出不精な私にとって旅は非日常、せっかくの機会ですので、ただ観光地や名所を慌ただしく巡るのではなく、明確な目的意識をもった旅ができればと思っています。

あ、そうだ、各地の近代名建築を巡る旅なんていいかも(建築にはまったく不案内な私ですが・・・)。

最近読んだ本の影響で、前川國男氏の建築に惹かれております。

晩年の代表作とされる熊本県立美術館の控えめで穏やかでありながら凛とした美しさは、写真で見ても心が整うような雰囲気があります。

また前川氏は東京文化会館をはじめ、神奈川県立音楽堂や埼玉会館など音響に優れた音楽ホールも設計していますので(前川氏はル・コルビュジエの弟子としてフランスに滞在中、時間を見つけては演奏会やオペラに出かけていたそうで、その経験が氏の建築にも生きているようです。)、演奏会とともに建築も鑑賞する楽しみが増えます。

急に思いついたわりに「近代日本の歩みを名建築に見る」というテーマは、(もう少し練れば)旅のよいテーマになりそうです。

建築物が地域や人々と共存しているのか、孤高の存在として屹立(きつりつ)しているのか。

その答えは、実際現地に行ってこそ得られるものであると考えます。


今朝のお供、

ハービー・ハンコック(アメリカのジャズミュージシャン)の『MAIDEN VOYAGE(処女航海)』。

僕らの前には新しい世界が広がっている。

                              (司法書士 佐々木 大輔)

秋ですね

昨年9月の当ブログを読み返してみたら、昨年のこの時期少しは運動をしていたようで。

昨年の私に負けている・・・

さらに昨年8月の当ブログを読み返してみたら、昨年は読書も充実していたようで。

運動をしていないなら(いつもどおりのインドアで)読書くらいはしているかと言えば、今年は読書すらできていないという・・・

果たして今年は何をしているのか。

決してぼーっとしているわけではありません。

今月も金融機関向けに「民事信託」の講師を務めたり、異業種交流会で「相続登記の義務化」の講師を務めたりと、仕事は充実しております。

思い返すと、今年の初め頃は毎日のように古今亭志ん朝さんの流麗な落語を聴いていました。

その後も現役の噺家さんでは、柳家三三(さんざ)さん、桃月庵白酒さん、三遊亭兼好さん、春風亭一之輔さんらの落語をYouTubeなどで聴いています。

あ、運動も読書もはかどらないのは、(音楽系も含め)YouTubeばかり見ているせいなのかも。

人前で話す機会が増えると、どうしたらもっとわかりやすく説明できるかを考えるようになります。

もちろん、噺家さんのように面白く話せるわけでも上手に話せるわけでもない私ですが、話すテンポや間のとり方は参考になります(とても真似はできませんけれど)。

これは講師業に限らず、日常業務において依頼人に対して(1対1で)説明する場合でも同じです。

最近はzoomなどオンラインでの講師依頼も増えてきましたが、話しやすさという点からすると、やはり直に反応を見ながらの方が話しやすいです。

反応が良いときも悪いときも、「もう少しここは突っ込んで話した方がいいな」とか「ここはあまり深入りせずあらまし程度にとどめておいたほうがいいな」とか、反応に合わせて話す内容を修正することができます。

私の場合、反応が良いときには、興に乗じて話が脱線してしまわないように気をつけなければなりませんが(要反省)。

私は事前に原稿をしっかり作り込む派なのですが、いざ本番になるとあれもこれも話したくなってしまう性格でして、ときにその余談の方が興味深かったと言われることもあります(あれ、せっかくの原稿の意味は?)。

今年も残り3か月。何はともあれ、昨年の自分に負けないように運動も読書も芸術も楽しんで、触れるものすべてから良いものたくさん吸収し、それらを皆さんに還元できればと思っております。


今朝のお供、

デヴィッド・ボウイ(イギリスのミュージシャン)の『HEROES』。

レコードで言うところのA面とB面で全く異なる世界観。

                              (司法書士 佐々木 大輔)