カテゴリー「本・文芸」の記事

カズオ・イシグロに関する(ごく控えめな)考察

作家カズオ・イシグロについては、当ブログで過去2回ほど取り上げておりますが(No.59No.165)、先日、文学博士の方とカズオ・イシグロについてお話をする機会があったことから、『浮世の画家』という小説を題材に再度カズオ・イシグロを私なりに読み解いてみます。

ノーベル文学賞を受賞した際、改めて彼の作品を読み直し、最も興味を持ったのが『浮世の画家』でした。
まず、タイトルの「浮世」という言葉について。
「浮世」には、「現実の世界」という意味と「享楽的な世界(強いて言えば非現実)」という意味があります。それでは、本作品における「浮世」とは、「現実」なのか「非現実」なのか。
原題は『An Artist of the Floating World』。“Floating World”であれば、「非現実」の意味であろうというのが私の初読時の解釈でした。

それでは、初読時に残した私の読後メモを以下に記します。
―主人公である老画家小野益次が語り手。
若き日の小野は、戦時下においても享楽的な美を追求する「浮世の画家」であった師匠と決別、現実を見据えた(つもりで)愛国主義を標榜し、「現実の画家」として評価を得た。
しかしながら、戦後は、その過去の栄光と戦争に加担したという良心の呵責との板挟みに苦しむ晩年を送っている。
ところが、最後に明らかとなるのは、小野の思うところとは異なり、実際は彼の作品が現実社会に影響を与えたという事実はなく、結局、厳しい戦時下においては当の小野も「浮世の画家」でしかなかったという皮肉。
所詮、芸術とは、良くも悪くも現実の前にかくも無力なものなのか―

最初の長編『遠い山なみの光』や代表作である『日の名残り』同様、『浮世の画家』でも戦後の転換(パラダイムシフト)に戸惑う旧世代と現役世代の対比が鮮やかに描かれています。
そこで今回再読するに当たり、改めて原題の“Floating World”の意味を考えてみました。
直訳すると「浮動する世界」。
そうであれば、現実・非現実、主人公・師匠の二項対立でとらえるよりも、「移ろいやすい世界」ととらえる方がより適切とも思えます。
「浮世の画家」とは主人公も師匠をも含めた「移ろいやすい世界に生きるすべての画家」のことであり、すなわちそれは私たちの生き方に敷衍されるもの。

諸行無常。
価値観は時代によって大きく変わります。とかく変化の目まぐるしい現代において、自分の信じるものや拠り所を失ったとき、人はどのように立ち振る舞うのか。そして再生していくのか。
カズオ・イシグロが突きつけるテーマは、移ろいやすい世界に生きる私たちにとって普遍的な課題であります。

最後に。すぐれた文学は多様な読み解きが可能です。
以前にも当ブログで引用したように、「文学というのは、最初に表に見えたものが、裏返すと違うように見えてきて、もう一回裏返すとまた違って見えてくるという世界」(立花隆)であり、文学を読むことは、物事を多角的に見る眼を養うことにもなるのです。

今朝のお供、
Weezer(アメリカのバンド)の『Pinkerton』。

                                   (佐々木 大輔)

揺らぐ常識

「普通」とは何でしょう。よく言われるように、平均値の人間はどこにも存在しません。目に見えない、存在するかどうかも怪しい、多数による暗黙の合意でしかない「普通」。多様性が求められる現代において、個性的であるかどうかは「普通」を基準として判断されるため、かえって個性よりも「普通」とは何かが問われることとなります。

こんなことを考えさせられたのは、先日、村田沙耶香著『コンビニ人間』を読んだため。
数年前、芥川賞を受賞し話題となったことから読まれた方も多いかと思います。

――主人公の古倉恵子は、30代半ばの現在に至るまでコンビニでのアルバイトを続けている。幼い頃から変わり者であった古倉は、マニュアルに沿ってコンビニで働いている間のみ社会の一員として「普通の人間」でいることができる。しかし、30代半ばで定職についていない、結婚もしていない、彼氏もいない古倉に対し、周囲からの干渉は日毎に増していく。そんな中、新しく男性バイトの白羽が入ってくる。いつか起業するとうそぶき、周囲の人間を見下し、古倉の生き方を「恥ずかしい」として否定する白羽。そんな彼も、実は社会の求める「普通」に適合できないことにコンプレックスを抱えていた――

この白羽という人物がまた曲者で、クズっぷりが凄まじく、読んでいて本当に腹が立つのですが、彼の言動にイライラすること自体、私も普通とか常識とか当たり前といったものに自分が染まっている証左なのではないか、と思ったりもします。

『コンビニ人間』は150ページ程度。しかも純文学特有の持って回ったような表現を使わず平易な文章で書かれていて読みやすい。にもかかわらず、読み終えた後には、正常と異常の境目に立たされたような眩暈(めまい)を覚えるほどのショックを受けました。

もう一冊。こちらはもう、あまりにも有名な三島由紀夫の『仮面の告白』。太宰派を自認する私としては、三島作品には縁遠いのですが、『コンビニ人間』の読了を契機に手に取りました。三島の文章が明晰であるがゆえ、主人公である「私」の素顔と社会の求める「正常」との隔たりが、冷酷なほどに際立っています。

両作品の主人公とも普通の(正常な)人間になろうと、異性を好きになってみたり、同棲を始めてみたりと試みる姿を見るにつけ、三島の苦悩もコンビニのアルバイト店員の苦悩も、「普通」ではない者のアイデンティティー(あるものがそれとして存在すること。本人であること)という部分において根源的には同じなのだ・・・なんて一括りにしてしまうと、文学ファンからは「何もわかっていない」とお叱りを受けそうですが。

今朝のお供、
Manic Street Preachers(イギリスのバンド)の『The Holy Bible』。

                                   (佐々木 大輔)

カズオ・イシグロ

―強い感情的な力を持つ小説を通し、世界とつながっているという我々の幻想に潜む深淵を暴いた―

今年のノーベル文学賞は、カズオ・イシグロ氏が受賞しました。
昨年のボブ・ディランというサプライズ選考に対し、今年は正統派の作家を選考することでバランスをとった結果と言えるかもしれません。
“配慮”のほどはともかくとして、イシグロ氏は私にとって大切な作家のひとりであり、以前も当ブログで少し触れましたが(No.59)、静謐で端正な筆致に心を惹かれます。

ちょうど今夏、彼の代表作である『日の名残り』を再読したところでしたので、読後メモそのままにあらすじを紹介します。
―執事スティーブンスが語り手となり、忠誠を誓ったダーリントン卿の姿を通して、先の大戦を契機に変わりゆくイギリスを描く。イギリスの栄光は過去のものとなり、夕陽とともに海に沈む。スティーブンスが徳としてきた品格も、その人生を省みたときもっと大切なものがあったのではないか。女中頭ミス・ケントンの女心に気づくことができず、執事であることを理由に世界の趨勢からもあえて目を背けてきた人生。しかしスティーブンスは最後に新しい時代への一歩を踏み出す―

彼の作品の特徴は「記憶」。
『日の名残り』も、人生の黄昏時を迎えたスティーブンスの記憶に基づく回顧録です。「信頼できない語り手」による作品としても有名です。
ダーリントン卿に仕えた日々は、スティーブンスにとって人生の全てであったでしょうから、それを否定することは自身の人生を否定することになります。自身の人生を肯定するためにも、スティーブンスはダーリントン卿に仕えた日々の記憶を美しくとどめておく必要がありました。
しかし、物語の最後、スティーブンスは自身が記憶する栄光の日々と現実との違いに直面します。それでもスティーブンスは、絶望し嘆き悲しむのではなく、海に沈む夕陽を前にひとしきり涙を流した後、新たな一歩を踏み出す決意をするのです。

冒頭に引用した言葉は、スウェーデン・アカデミーが発表したイシグロ氏の選考理由です。
思うに、意識的か無意識的かに関わらず取捨選択された「記憶」によって構築された世界を生きる我々に、目を背けてきた事実と向き合わざるを得ない瞬間が訪れた時、記憶という曖昧な覆いは剥がされ、むき出しとなった真実の世界が姿を現します。そして我々が拠り所としてきた記憶の世界とは、幻想であったことを知るのです。
イシグロ氏は、普遍的なテーマとして「人は真実を語らない」ということを問い、読者に対し「あなたは何から目を背けてきたのか」と物事に対する向き合い方を問う作家であるというのが、選考理由に対する私の解釈です。

ところで、蛇足ながらマスコミの皆さん、毎年繰り広げられる「村上春樹、受賞を逃す」という報道はいかがなものでしょうか。寡聞にして私は、村上氏本人による「ノーベル賞を狙っています」との発言を聞いたことがありません。また、文壇の裏話によると、本当にノーベル賞が欲しければ相応の“振る舞い方”があるものの、村上氏にはどうやらそのような業界ルールに従うつもりはないらしいとのことです。
耳目を引く話題なので毎年このような見出しが躍るのでしょうが、的外れ感が否めませんし、私からすれば、文学に理解や思い入れのない記者(お金のため?)、あるいはアンチ村上氏の記者が書いているものとしか思えません。

 

今朝のお供、
ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース(アメリカのバンド)の『SPORTS』。
                                   (佐々木 大輔)