音を楽しむ

この夏、しばらく故障したままになっていた自室のCDプレーヤーを思い切って新調したことをきっかけに、手持ちのCDをとっかえひっかえ聴いています。
プレーヤーが新しくなると、プラシーボ効果かもしれませんが、聴き馴染んだCDも新鮮に聴こえます。

今回は、改めて聴き直しても良い演奏だなと思ったものをいくつか紹介します。

まず1枚目は、フルニエの演奏によるJ.S.バッハ作曲『無伴奏チェロ組曲全曲』。
「チェロの貴公子」と呼ばれたフルニエの落ち着いたチェロは、秋の夜に聴くにはぴったりの音色です。
有名曲ですのでこの曲には数多くの録音が存在しますが、フルニエの演奏は、1960年に録音されてから50年以上経った現在でも、この曲を代表する名盤の地位を譲る様子はありません。
あまりにも定番すぎて、かえって最近は手に取る機会の少ない演奏でしたが、今回、気持ちも新たに聴いてみると、気品はもちろんですが、新しいプレーヤーのおかげか、弦を押さえるフルニエの指の力がリアルに伝わってきて、気品以上に「たくましさ」を感じました。聴き進むと、そのたくましさはやがて父性を湛えた優しさへと姿を変え、やすらぎに満ちた慈愛で聴く身を包んでくれます。

もう1枚は、マリス・ヤンソンス指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団によるショスタコーヴィチ作曲交響曲第7番『レニングラード』。
この曲が作曲された背景について一言触れておきますと、1941年6月、ナチスドイツの侵攻により多くの犠牲者を出したレニングラードでの壮絶な攻防の中、作曲者自身も命の危険にさらされながら、民衆の抵抗する姿や犠牲者への鎮魂を込めて書かれた作品です。
ところがここでのヤンソンスは、上述の背景にこだわり過ぎず、純音楽としての演奏に徹している感があり、そのぶん第1楽章の行進曲には若干の物足りなさを感じますが、第3楽章の深い祈りは言葉を失うほどの美しさです。
私個人としては、ショスタコーヴィチには未だ「キワモノ」的な印象をぬぐいきれないのですが―そこに魅力を感じることも事実なのですが―、ヤンソンスの演奏で聴くと、古今東西の名曲と比肩しうる「クラシック」の王道と呼ぶにふさわしい作品として屹立します。
加えてこのCD(SACD)は録音も素晴らしく、弦の厚い響き、管楽器の強奏部分でさえ柔らかさを失わない優美さは、コンサートホールで実演を聴いているかのような喜びがあります。

すっかり涼しくなり、過ごしやすくなった秋の夜。
皆さんも好きな音楽をゆっくり楽しんでみてはいかがでしょう。

 

今朝のお供、
Red Hot Chili Peppers(アメリカのバンド)の『The Getaway』。
大人のレッチリ。クラシック音楽向きに組んである自室のオーディオでも、王者の貫録と余裕を感じさせるロックが堂々と鳴ります。

(佐々木 大輔)