カテゴリー「本・文芸」の記事

風に吹かれて

聞いてびっくり、考えて納得。
今年のノーベル文学賞をボブ・ディラン(アメリカのミュージシャン)が受賞したとのニュースに接した時の私の正直な感想です。
ミュージシャンによる文学賞受賞は史上初であり、受賞に対する賛否は当然にあるでしょう。
それにしてもノーベル文学賞の英断、ロックだな。

私はディランの熱心なファンというわけではありませんが、中学生の頃から耳にしてきた彼の作品について、今回のブログでは、音楽ではなく、文学の側面から少し考えてみましょう。

まず、今回の受賞により、ノーベル文学賞の選考対象が、ポピュラー音楽の歌詞(lyrics)にまで拡大されるきっかけとなるのでしょうか。
「文学」の定義にもかかわることですが、同賞の公式サイトによると、「どのような書式や文体で書かれたものであっても、文学的な価値をもつもの」が受賞の対象となるとされています。スウェーデン・アカデミーが発表したディランの受賞理由も、「偉大なるアメリカ音楽の伝統の中で、新たな詩的表現を生み出した功績による」とのことでした。

これは、ディランの創作活動に対し、純粋に文学的価値を認めた結果ということでしょう。
今回の受賞―文学者をさしおいてミュージシャンが受賞すること―への批判に対する最もまっとうな反論は、「詩は、古くは詩人ホメロスの時代から、朗読され、演じられてきた」というもの。
ディランは、詩(poem)の伝達手段として、朗読や演じることではなく、「音楽に乗せる」ことを選択したのです。現代の吟遊詩人と呼ばれるゆえんです。

つまり、今回の受賞は、格調高き文学賞が大衆にすり寄ったわけではなく、むしろ伝統に根差した選考によるものと言えるのであり、選考対象が拡大することになって「時代は変わる」(The Times They Are a-Changin’)ものではないと考えます。

私がディランの作品の中で特に優れて文学的と感じるのは、「見張塔からずっと」(All Along the Watchtower)です。
見張塔から馬に乗った男が来るのが見えた時、堕落したバビロンが崩壊したことを知るという『聖書』のエピソードをモチーフに、体制に対する抵抗、革命を予感させるメッセージを、直接的な言葉を用いずに訴えかける曲です。
一見(一聴)意味不明なディランの詩にも、じっくり向き合うと瞠目する含蓄があります。

今回の受賞について、そしてディランについてはこれまで以上に、評論家や研究家によってさまざまな分析がなされることでしょう。
結局のところ、本当の答えは風に吹かれて(Blowin’ in the Wind)いるのかもしれませんが。

 

今朝のお供、
ボブ・ディランの『Street Legal』。
地味なアルバムかもしれませんが、5曲目(アナログ盤B面1曲目)の「Is Your Love in Vain?」がたまらなく好きです。

(佐々木 大輔)

トットちゃん

6月18日の放送で最終回を迎えたNHKのドラマ『トットてれび』。
トットちゃんこと黒柳徹子役の満島ひかりさんの(単なるモノマネに終わらない)演技は素晴らしく、黒柳さんそのものでしたし、向田邦子さん、渥美清さん、森繁久彌さん・・・テレビの草創期を支えた錚々たるメンバーとのエピソードの数々も、宝石のように輝いていました。
当時のテレビとは、なんと新しくて、楽しくて、エネルギーに満ちた世界だったのでしょう。

私は幼い頃、黒柳さんの自叙伝で大ベストセラーとなった『窓ぎわのトットちゃん』が大好きでした。例にもれず、装丁がボロボロになるほど夢中でページを繰りました。ほつれたり破れたりしたページは、親がテープで何度も補修してくれましたので、いわさきちひろさんの淡い水彩画の挿絵も、パッチワークのようになってしまいましたが。

あまりにもお気に入りで、本で読むだけでは飽き足らず、黒柳さん自身が『窓ぎわのトットちゃん』を朗読したレコードも毎日のように聴いていました。
『トットちゃん』のレコードを最もよく聴いていたのは、33年前のちょうど今頃、昭和58年6月のことでした。当時は日本海中部地震の発生から1か月ほどの頃でしたから、大きな余震があると地震を知らせるサイレンが市内に鳴り響く毎日。我が家では、余震があったらすぐに避難できるように、寝室よりも避難しやすかった居間に布団を敷いて、家族4人、川の字で寝ていました。

毎晩寝る時、両親にかけてもらった『トットちゃん』のレコード。
物語は、トットちゃんが通う学校(廃車となった電車を利用した校舎)でお弁当の時間に歌う「よく噛めよ」の歌などで明るく始まりますが、時は第二次世界大戦の真っ只中ですから、やがて物語にも不穏な空気が満ちてきます。
レコードの後半(B面)ではいよいよ戦争が激しくなり、ついには校舎も空襲で焼け落ちてしまいます。このシーンは何度聴いても悲しく、恐ろしく、また、余震を知らせる現実のサイレンとレコードから流れる空襲警報がリンクしてしまったため、あまり好んでは聴きませんでした。

それでも『窓ぎわのトットちゃん』を繰り返し読み、このレコードを毎晩聴き続けたのは、黒柳さん自身の軽妙な語り口が楽しかったのはもちろんのこと、黒柳さんが自叙伝に込めた思い―今改めて感じるのは「祈り」とでも言うべき真摯な願い―を、幼いながらに感じ取っていたからでしょう。

最後に。先日、レコード版『トットちゃん』の音楽を担当した作曲家の小森昭宏さんが亡くなりました。ご冥福をお祈りします。

 

今朝のお供、
マイルス・デイヴィス(アメリカのジャズミュージシャン)の『Kind of Blue』。
今年はマイルスの生誕90周年。

(佐々木 大輔)

絵本のはなし

年が明けてから、あまり明るいとはいえないニュースが続き、また、人々の過剰な反応にも息苦しさを感じておりましたが、そんな中、大人の間で絵本が再び注目されているという記事にふと目を奪われました。
私は、絵本のことを思うと懐かしさがこみ上げ、不思議と穏やかな気持ちになります。
私が大人になった今も読書好きである原点には、幼い頃、両親から読み聞かせてもらった絵本の体験があります。
楽しい絵本、美しい絵本、そして怖い絵本。
なかでも特に思い出に残っているのは、せなけいこ著『ねないこ だれだ』です。親が子を寝かしつけるためのいわゆる教育絵本というものでしょうか。

夜の9時。
「とけいが なります ボン ボン ボン…」
「こんな じかんに おきてるのは だれだ?」
「ふくろうに みみずく」
「それとも どろぼう」
「いえ いえ よなかは おばけの じかん」。

挿絵は切り絵で、ふくろうや泥棒が何とも言えない不気味さを醸しています。
パジャマ姿でぬいぐるみを持って夜更かしをしている男の子、最後はおばけに連れられて(男の子もおばけのシルエットになって)、夜空に飛んで行ってしまいます。

とても怖い絵本でした。にもかかわらず、怖いもの見たさもあったのか、毎日のように「読んで、読んで」とせがんだと聞いています。
絵本の余白には、幼い私が書いた字とも絵ともつかない書き込みがたくさんあります。いたずら書きのようですが、よく見ると「これはふくろうを描きたかったんだろうな」と思わせるような書き込みがあったり、ストーリーを追いかけるように線が引いてあったり、改めて手に取ってみても、本当にお気に入りの絵本だったんだなあということが分かります。

江國香織はその著書『絵本を抱えて 部屋のすみへ』の中で、子供の頃に部屋の隅で遊んでいると、もっと真ん中で遊びなさいと言われたことを引き合いに、「でも部屋というものは、まんなかとすみでは時間の流れ方も空間の質も全然ちがうわけで、絵本のなかのそれとは、あきらかに部屋のすみの方が近いのでした」と書いています。

私の場合、少し大きくなって自分で絵本を読むようになってからは、部屋のどこで絵本を広げて読んでいたのか覚えていませんが、幼い頃は、寝る前に布団の中で読んでもらうのが好きでした。
その影響が残っているのでしょう、今も読書をするのに一番落ち着く場所は、カフェでもバーでもソファでもなく、ベッドの中です。

 

今朝のお供、
デヴィッド・ボウイ(イギリスのミュージシャン)の『★(ブラックスター)』。
ボウイは最期まで変わらなかった。「マンネリ」という意味ではなく、常に進化を続ける姿勢を貫いたという意味で。
たくさんの色気と華と毒をありがとうございました。ご冥福をお祈りします。

(佐々木 大輔)