ソチ・オリンピックが終わり、皆さんもようやく寝不足から解消された頃でしょうか。
今回のオリンピックは、今大会で引退を表明(示唆)しているベテラン勢(葛西選手は現役を続行するそうですが)の集大成としての戦いと、若き才能の活躍が目立ちました。
メダルの数だけに執着するのはよくありませんが、今大会は、国外で開催された冬季オリンピックとしては最多だったとのことで、これも選手の皆さんの頑張りの表れに違いありません。
男子フィギュアスケート初の金メダルを獲得した羽生選手、41歳にしてジャンプで個人の銀メダルと万感の思いに溢れた団体の銅メダルを獲得した葛西選手、惜しくもメダルには届きませんでしたがモーグルの上村選手やジャンプの高梨選手など、印象に残った選手・競技はたくさんありました。
その中で、フィギュアスケートの浅田選手には、やはり特別な思いがありました。
バンクーバーでの涙を笑顔に変えてほしいと願っていましたし、もちろん、その結果が輝くメダルという形で実を結んでくれたら、とも。
しかし、フリーの演技を終えた直後、浅田選手の頬にあふれた大粒の涙、そして晴れやかな笑顔を見たとき、もう、順位のことは私には重要ではありませんでした。浅田選手が自分で納得のいく演技ができたこと、それ以上に何を望むことがあるでしょうか。
世界中のスケーター、アスリートから寄せられた激励の言葉、称賛の言葉からも、スケートに全てを捧げてきた浅田選手に対する尊敬の念が伝わってきます。
浅田選手の今後については「ハーフハーフ」とのことですが、現役を続行するにしても、一線を退くにしても、また新たに活躍する姿を楽しみにしています。
選手の皆さん、熱い感動をありがとうございました。そして本当にお疲れ様でした。
今朝のお供、
ビル・エヴァンス(p)とジム・ホール(g)による
『UNDERCURRENT』。
先日もシーガルクラブでお世話になった割烹「大内田」さん。
繊細なお料理とお店の雰囲気、きめ細やかな心遣いは、いつも私に1枚のレコード―そう、それはCDではなく絶対にレコード、それも、丁寧にターンテーブルに載せられ、心を込めて静かに針を落とされたレコードでなければなりません―を想い起こさせます。
(佐々木 大輔)
皆さんご存知のとおり、プロ野球の東北楽天ゴールデンイーグルスが、球団創設9年目にして初のパ・リーグ優勝を決め、現在、日本シリーズ進出をかけて千葉ロッテマリーンズとファイナルステージを戦っています。
21日の当ブログ公開時点で3勝1敗(アドヴァンテージを含む)、日本シリーズ進出へあと1勝。
楽天の創設は2005年。ちょうど私が仙台に住み始めた年のことでしたので、感慨深く思い出します。
1年目のシーズンは田尾監督のもと、初々しいチームとして・・・と言いたいところですが、現実の楽天は、近鉄バッファローズを統合したオリックス・バッファローズとの分配ドラフトにより、オリックスの優先保有枠を外れた選手が集められたチームという印象でした―なかには、岩隈投手のように、オリックスへの入団を拒否して楽天へ入団した選手もいましたが―
結局、1年目は首位ソフトバンクに50ゲーム以上の差をつけられての最下位。田尾監督の解任という形で幕切れとなりました。個人的には、田尾監督とともにチームが育っていくところをもう少し見てみたかったという思いが強く残っていますが、2代目の野村監督とマー君こと田中将大投手との縁を考えると、楽天にとっては通るべき道だったのかなあと考えることで溜飲を下げたり。
そういえば、楽天の公認イメージソングを歌っていたさとう宗幸氏が、田尾監督の解任を巡って激怒し、名誉会員でもあったファンクラブを脱退するという騒動もありました。
決して恵まれた環境でスタートしたわけではない楽天が、9年間でいよいよ日本一を狙えるチームになったことは、田中投手の今シーズン無傷の24連勝という前人未到の記録にばかり頼ったものではなく、チームとしての成長が本物だったからでしょう。
東北の野球ファンの悲願をぜひ達成してください。応援しています!
今朝のお供、
KISS(アメリカのバンド)の『GREATEST KISS』。
ただ今、来日中。セットリストはきっとヒットメドレーで、パーティロックが炸裂していることでしょう。
(佐々木 大輔)
24年振りに東北勢が2校準決勝に残った今年の高校野球甲子園大会。今年こそは優勝旗が白河の関を越えるかと期待されましたが、惜しくも両校揃って準決勝で敗退。残念ながら今年も優勝旗は白河の関を越えることができませんでした。
それでも、近年東北勢の活躍は素晴らしいですね。直近10年の東北勢の勝率は、関東勢、近畿勢に次ぐ3番目だそうです。
24年前の甲子園大会では、秋田県代表の経法大附属高校(現明桜高校)と宮城県代表の仙台育英高校が準決勝に残りました。惜しくも経法大附属高校は準決勝で敗退、決勝進出を果たした仙台育英高校も延長戦の末、帝京高校の前に涙をのみました。
その後優勝旗は、東北よりも先に沖縄県、そして北海道へと渡りました。
できることなら、秋田県の代表校に白河の関越えを果たしてもらいたいというのが私の本音、もっといえば母校の秋田高校に・・・。
2006年(第88回大会)、第1回大会でベスト4の記録を持つ早稲田実業が、田中将大投手を擁する駒大苫小牧高校を制して初優勝した時、早実の監督は「(優勝を)88回待ちました!」とその喜びを表しました。
秋田高校だって、第1回大会の準優勝以来、未だにずっと待っています。それに、第1回大会準決勝で早稲田実業を破ったのは、何を隠そう秋田高校(当時は秋田中学)なんですよ!
今朝のお供、
AEROSMITH(アメリカのバンド)の『ROCKS』。
彼らの70年代のアルバムでは、やっぱりこれが一番好き。
(佐々木 大輔)