カテゴリー「美術」の記事

藤田嗣治

去る9月28日、秋田県立美術館(新県立美術館)が本オープンしました。
一番の注目は、5枚の絵から成る藤田嗣治の大壁画『秋田の行事』。
8月31日の早朝、平野政吉美術館からの搬出入が細心の注意をもって行われ、移設は無事に完了しました。
私は『秋田の行事』が大好きで、県外に住んでいた頃も、帰省すると平野政吉美術館へ観に行きました。平野政吉美術館は建築としても味わいがあり、絵を観るだけではなく、訪れることにも楽しみがありましたので、この度の移設には一抹の寂しさを覚えます。
しかし、新県立美術館を設計した安藤忠雄氏は、平野政吉美術館の特徴ある屋根と丸窓が、館内のカフェから見えるように設計しており、平野政吉美術館も秋田が誇る芸術作品として尊重されています。

「世界一巨大な絵を、誰にもできないような速さで仕上げて見せましょう」。
平野政吉から依頼を受けた藤田はこのように答え、『秋田の行事』の製作に着手しました。普段は絵を描く姿を他人に見せない藤田が、この時ばかりは押しかける見物人を一向に気にすることなく、ときには見物人に竿灯を上げるポーズをとらせるなど、むしろ注目されることを楽しんでいたようだとの証言も残されています。
米蔵を改造したアトリエで、秋田民謡を絶え間なく流しながら、下書きもせず一気呵成に描き上げ、最後に「一九三七 昭和十二年自二月二十一日 至三月七日 百七十四時間完成」と記して絵筆を擱きました。藤田も壁画の完成に興奮したのでしょう、飲めないお酒をおちょこで2杯飲んだとの記録もあります。

しかし、『秋田の行事』は、大戦の影響を受け、完成後30年もの間平野家の米蔵で眠ったままとなり、ようやく公開されたのは、平野政吉美術館が完成した1967年(昭和42年)、藤田の亡くなる前年のことでした。

もちろん、私は『秋田の行事』だけではなく、他の藤田作品も大好きです。2006年に生誕120年を記念して、東京国立近代美術館で開かれた世界最大規模の藤田嗣治展を、雨の中2時間待ちで鑑賞したことも思い出です。
藤田の描く女性は、表情の乏しさがかえって陶器のような美しさを印象付けますが、晩年の代表作『カフェ』に描かれた頬杖をつく女性は、珍しく憂いを湛えた表情を持ち、蠱惑的な色気に満ちていて、絵の前から動けなくなるほどでした。

日本画壇との軋轢により、大戦が終わるとフランスに戻り(のちに帰化)、再び日本の地を踏むことはなかった藤田ですが、彼の作品が秋田に多数残されていることは、我が故郷の誇りです。

今朝のお供、
My Bloody Balentine(アイルランドのバンド)の『Loveless』。

(佐々木 大輔)

平山郁夫

先週、少し涼しくなってきたかな、と思っていたら、この連休はまたしても30度を超える暑さ。秋はいつやってくるのでしょうか。
それでも、週間天気予報によると、彼岸の入りを境に、気温はぐっと秋めくようです。暑さ寒さも彼岸まで。あと少しの辛抱です。

夏もようやく終わりとなりそうですが、皆さんは過ぎゆく夏にやり残したことはありませんか?
私は、フェルメール展(炎天下の2時間待ちで、しかもゆっくり鑑賞できないとなると・・・)も、行きたかったライヴ(チケットが取れなかった・・・)も、結局行けずに終わってしまいました。
しかし、横手市の県立近代美術館で開かれている平山郁夫展は、まだチャンスがありそうです。本来であれば、ブログには行った感想を書くべきなのでしょうけど、また「暑い」ことを理由に行かずに終わりそうなので、ここはひとつ有言実行を目指して、行くことを宣言しておきます。

平山郁夫は、皆さんもご存知のとおり、3年前に亡くなった日本画壇を代表する画家です。「文化遺産を守ることは平和への道に通じる」との信念のもと、文化遺産の保護にも力を注いでいました。
今回の展覧会では、平山氏が16年間かけて完成させた薬師寺の『大唐西域壁画』を、50号の日本画に縮小して描いた『大唐西域画』を観ることができます。
ちなみに、私は『月下シルクロードを行く』にみられるような平山氏の青色が好きで、砂漠の黄色との対比が、さらに青色を魅力的にしているように感じます。そういえば、フェルメールの『真珠の耳飾りの少女』も、ターバンの青色を衣服の黄色が引き立たせていますね(やっぱり観に行きたかった)。

平山郁夫展は今週末まで開催されていますので、私と同様ご覧になっていない方、まだ遅くはありませんよ!

 

今朝のお供、
ノラ・ジョーンズ(アメリカのミュージシャン)の『Not Too Late』。
もう少し秋が深まると、彼女のスモーキーな歌声をもっとゆったり楽しめそうです。

(佐々木 大輔)

フェルメール

今月初め、宮城県美術館に『フェルメールからのラブレター展』を観に行ってきました。フェルメールの代表作3点と17世紀オランダ絵画などの作品を集めた展覧会です。皆さんご存じのとおり、フェルメールは17世紀オランダを代表する画家でありながら、現存する作品は30点余を数えるにとどまるため、展覧会の開催が社会的にも大きなニュースになるほどです。
今回公開されたフェルメールの作品は、「手紙を読む青衣の女」「手紙を書く女」「手紙を書く女と召使い」の3点でした。中でも「手紙を読む青衣の女」は、今春に修復を終えたばかり。作品自体が日本初公開であるばかりか、修復後オランダ本国に先駆けて公開されたこともあり、特に注目されていたものです。
展示された作品は、どれも鮮やかな色とまばゆい光を放ち、何百年の時を経ているとは信じられないほど美しい輝きを保っていました。

他に興味深かった展示品は、17世紀当時に書かれた『ラブレターの指南書』。告白の仕方、上手な断り方などが解説付きで載っているのです。オランダは、17世紀のヨーロッパで最も識字率の高い国だったこともあり、個人の気持ちや強い感情を表現できる手紙が普及し、人々のコミュニケーションのあり方を一変させたとのこと。
ただし、当時の郵便事情から、アジアを航海中の夫や恋人へ送った手紙の返事が届くのには、2年もかかったそうです。

フェルメール展を観たあと歩いた冷たい雨降る仙台の街は、全国から寄せられた温かい応援で溢れていました。
「絆」という言葉、「きずな」と書くと3文字、漢字で書くと11画。先日の『天声人語』で読み解かれたこの秘密、単なる偶然か、それとも・・・。

来年こそは素晴らしい年になりますように。
心からお祈りして、今年最後のブログとさせていただきます。

 

今朝のお供、
SEKAI NO OWARI(日本のバンド)の曲「スターライトパレード」。
一年の終わり、素敵な曲に出会えたことを嬉しく思います。

(佐々木 大輔)