カテゴリー「未分類」の記事

旅をしよう

秋田市は少しずつ春の兆しが見えてきました。

もう少し暖かくなってきたら、今年は県外に旅してみたいなあ。

旅と言っても大げさなものではなく、土日に1泊2日で行けるような軽いものでいいのです。

各地にいる友人とも会いたいですし。さすがに九州に住む友人に1泊2日で会いに行くのは難しいでしょうけれど。

誰かと一緒に行くもよし、ひとりで気ままに行くもよし。

まずは東北。

宮城県は研修等も含め行く機会が多くありますが、その他4県にはなかなか行く機会がないものですから。

友人と会い、地のものを食べ、地酒を酌み交わす。

コロナ禍で久しく実現できなかった“当たり前のこと”を今年はしたいです。

それから新潟県にも行きたい。

10年以上訪れていないので、学生時代を過ごした街が今どのように変わっているのか興味があります。

新潟駅も2024年春に全面開業予定でリニューアル工事が進んでいます。

私としては、(昔の秋田駅を大きくしたような)旧駅舎に懐かしさを覚えますが、時代に合った新潟の顔に生まれ変わるのでしょう。

先日、「テーマを持って旅に出る」ことによって人生は変わる、という講演を拝聴しました。

旅のテーマをいかに設定するか。これはじっくり考えることにします。

出不精な私にとって旅は非日常、せっかくの機会ですので、ただ観光地や名所を慌ただしく巡るのではなく、明確な目的意識をもった旅ができればと思っています。

あ、そうだ、各地の近代名建築を巡る旅なんていいかも(建築にはまったく不案内な私ですが・・・)。

最近読んだ本の影響で、前川國男氏の建築に惹かれております。

晩年の代表作とされる熊本県立美術館の控えめで穏やかでありながら凛とした美しさは、写真で見ても心が整うような雰囲気があります。

また前川氏は東京文化会館をはじめ、神奈川県立音楽堂や埼玉会館など音響に優れた音楽ホールも設計していますので(前川氏はル・コルビュジエの弟子としてフランスに滞在中、時間を見つけては演奏会やオペラに出かけていたそうで、その経験が氏の建築にも生きているようです。)、演奏会とともに建築も鑑賞する楽しみが増えます。

急に思いついたわりに「近代日本の歩みを名建築に見る」というテーマは、(もう少し練れば)旅のよいテーマになりそうです。

建築物が地域や人々と共存しているのか、孤高の存在として屹立(きつりつ)しているのか。

その答えは、実際現地に行ってこそ得られるものであると考えます。


今朝のお供、

ハービー・ハンコック(アメリカのジャズミュージシャン)の『MAIDEN VOYAGE(処女航海)』。

僕らの前には新しい世界が広がっている。

                              (司法書士 佐々木 大輔)

秋ですね

昨年9月の当ブログを読み返してみたら、昨年のこの時期少しは運動をしていたようで。

昨年の私に負けている・・・

さらに昨年8月の当ブログを読み返してみたら、昨年は読書も充実していたようで。

運動をしていないなら(いつもどおりのインドアで)読書くらいはしているかと言えば、今年は読書すらできていないという・・・

果たして今年は何をしているのか。

決してぼーっとしているわけではありません。

今月も金融機関向けに「民事信託」の講師を務めたり、異業種交流会で「相続登記の義務化」の講師を務めたりと、仕事は充実しております。

思い返すと、今年の初め頃は毎日のように古今亭志ん朝さんの流麗な落語を聴いていました。

その後も現役の噺家さんでは、柳家三三(さんざ)さん、桃月庵白酒さん、三遊亭兼好さん、春風亭一之輔さんらの落語をYouTubeなどで聴いています。

あ、運動も読書もはかどらないのは、(音楽系も含め)YouTubeばかり見ているせいなのかも。

人前で話す機会が増えると、どうしたらもっとわかりやすく説明できるかを考えるようになります。

もちろん、噺家さんのように面白く話せるわけでも上手に話せるわけでもない私ですが、話すテンポや間のとり方は参考になります(とても真似はできませんけれど)。

これは講師業に限らず、日常業務において依頼人に対して(1対1で)説明する場合でも同じです。

最近はzoomなどオンラインでの講師依頼も増えてきましたが、話しやすさという点からすると、やはり直に反応を見ながらの方が話しやすいです。

反応が良いときも悪いときも、「もう少しここは突っ込んで話した方がいいな」とか「ここはあまり深入りせずあらまし程度にとどめておいたほうがいいな」とか、反応に合わせて話す内容を修正することができます。

私の場合、反応が良いときには、興に乗じて話が脱線してしまわないように気をつけなければなりませんが(要反省)。

私は事前に原稿をしっかり作り込む派なのですが、いざ本番になるとあれもこれも話したくなってしまう性格でして、ときにその余談の方が興味深かったと言われることもあります(あれ、せっかくの原稿の意味は?)。

今年も残り3か月。何はともあれ、昨年の自分に負けないように運動も読書も芸術も楽しんで、触れるものすべてから良いものたくさん吸収し、それらを皆さんに還元できればと思っております。


今朝のお供、

デヴィッド・ボウイ(イギリスのミュージシャン)の『HEROES』。

レコードで言うところのA面とB面で全く異なる世界観。

                              (司法書士 佐々木 大輔)

徒然なるままに

朝晩は涼しくなってきましたね。

今年の夏は、3年ぶりに行動制限のない夏。皆さんどのように過ごされましたか。

秋田市では、例年よりも規模を縮小したものの「竿燈まつり」が3年ぶりに開催されました。

先日は大仙市で「大曲の花火(全国花火競技会)」も開催されました。

9月には秋田市で「千秋花火」も。

その他規模の大小を問わず様々なイベントが企画・開催され、主催者さんたちは細心の注意を払いながら、withコロナとしての日常を歩み出すべく努力されています。

夏の高校野球甲子園大会では仙台育英高校が初優勝。ついに深紅の大優勝旗が白川の関を超えました。

本音としましては、第1回大会準優勝の我が母校が大優勝旗を東北に持ってきてほしかったのですが、最近は県の予選大会でもシードが取れない状況ですし・・・。

東北初の紫紺の大優勝旗(春のセンバツ)はぜひ秋田県に来てくれることを期待します。

私はといいますと、特別どこかへ出かけたということもなく、相変わらずおうち時間を楽しんでおります。

最近はお酒を飲みながら、YouTubeでお笑い芸人さんから素人さんまで様々な人たちがロック音楽を語る動画をあれこれ観ています。

もちろん専門家による詳細な解説も興味深いのですが、音楽を生業としていない純粋なファン目線で語られる皆さんの熱い思いを聞いていると、居酒屋でロック談義をしながらお酒を酌み交わしているような気分になります。

「そうそう!」とか「それは違うんじゃない?」などと画面に向かってぶつぶつ言っている私。コロナ禍でなかなか実現できない「ロックファンの集い」の疑似体験といったところでしょうか。

お酒といえば、今年の夏は白ワインをよく飲みました。

シャルドネ品種のワインとコンテチーズを合わせると、チーズの濃厚なミルクの風味とナッツのような香ばしさが口いっぱいに広がります。すっかりこの魅惑のマリアージュにはまってしまいました。

飲んでばかりいると思われないように、仕事のお話も少し。

秋田建設工業新聞社様から相続についての取材を受け、その内容が住まいの情報誌「かだん」(秋田建設工業新聞社様発刊のフリーペーパー)の7月号と8月号に掲載されました。

続きの第3回目が9月号(9月22日発刊)に掲載される予定ですので、よろしければご覧くださいませ。


今朝のお供、

LED ZEPPELIN(イギリスのバンド)の『Houses of the Holy(聖なる館)』。

今、ツェッペリンのアルバムの中で一番好きかもしれません。

                              (司法書士 佐々木 大輔)