カテゴリー「音楽」の記事

ブラボー

「ブラボー!」
ちょっと流行りに乗ってみました。
サッカーワールドカップ、始まるまではあまり興味がなかったのですが、グループリーグで日本がドイツに勝った途端、私のにわかぶりが暴走し、日本戦以外でもテレビで観られる試合はけっこう観ました(全部観ました、ではないところが何とも中途半端な私)。
日本代表、念願のベスト8はかないませんでしたが、十分に楽しませていただきました。
選手の皆さん、ありがとうございます。そしてお疲れさまでした。

ブラボーに対するはブーイング。
ブーイングといえば、今年のバイロイト音楽祭(※1)のブーイングはなかなかのものでした。
今年最大の目玉は、4夜にわたる『ニーベルングの指輪』(※2)の新演出。
ところがこの新演出に対する評価が割れ(否が圧倒的多数?)、4夜全ての終演直後には演出に対する盛大なブーイングが飛び交う異例の事態に。
私は毎年のことながら年末にNHK-FMで聴きましたが、あれだけのブーイングはなかなかお目に(お耳に)かかれないほどのものでした。

また今年は、『トリスタンとイゾルデ』の上演でもびっくりすることがありました。
エンディングの「愛と死」が鳴り終わらないうちにフライングで拍手が始まるなんて(※3)。それも聖地バイロイトで。
コロナ禍により2020年は音楽祭が中止、2021年は規模縮小ときて、3年ぶりにフルサイズで開催された喜びもあったのでしょうか。
トラブルに発展してもおかしくないような観客の暴挙(不満の意思表示であるブーイングとは明らかに性質を異にする自己中心的な行動)に、首をかしげざるを得ない終演でした。

いろいろとお騒がせな今年のバイロイトの中で、オクサーナ・リニフが指揮した『さまよえるオランダ人』は、きめの細かい丁寧な音楽づくりで安心して聴くことができました。
リニフは昨年バイロイト初の女性指揮者として同じ『オランダ人』を指揮してデビューしたウクライナ出身の指揮者です。
なお、2023年のバイロイト音楽祭では、『タンホイザー』の指揮にナタリー・シュトゥッツマンが起用されることが発表されました。リニフに続く2人目の女性指揮者の登場に、時代の変化を感じます。

さて、2023年はどんな1年になるのでしょうか。
スポーツや芸術を心から楽しめる1年であってほしいと願い、今年はこのあたりで筆をおくことにします。
1年間お付き合いくださいましてありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。


※1 バイロイト音楽祭

毎年夏、バイロイト祝祭劇場にて、ワーグナーの作品のみを上演する音楽祭。その模様は年末にNHK-FMで放送される。

※2 『ニーベルングの指輪』

「ラインの黄金」「ワルキューレ」「ジークフリート」「神々の黄昏」からなる4部作。全てを上演するには15時間ほどを要する。

※3 フライング拍手(又はブラボー)

曲が終わる前に拍手やブラボーの掛け声が飛ぶこと。音楽の余韻を壊すことになりかねない行為。フライング拍手を防止するため、開演前に館内アナウンスで自粛を求める場合もある。派手に盛り上がる曲であれば、フライング拍手も演出のひとつとなる場合もあるが、指揮者が指揮棒をおろすまで演奏は終わっておらず、拍手などは控えるべきと考える(私見)。


今朝のお供、

MUSE(イギリスのバンド)の『Will of the People』。

                              (司法書士 佐々木 大輔)

雨の季節に

ドビュッシーの弦楽四重奏曲ト短調(op.10)とラヴェルの弦楽四重奏曲ヘ長調。
どちらも雨の季節になると聴きたくなります。
理由は単純なもので、最初に購入したメロス四重奏団のCDジャケットが、傘をさしているメンバーの写真だったので、自然と雨のイメージができただけなのですが。

ドビュッシーとラヴェル。近代フランスを代表する作曲家です。
そのようなこともあってか、両者の弦楽四重奏曲は演奏会でも録音でも組み合わされることが非常に多いのです。カップル成立率は90%を超えているのではないでしょうか(佐々木調べ)。
ちなみに、カップル成立率第2位は、録音だけで言えばメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲とチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲、演奏会も含めればマスカーニのオペラ『カヴァレリア・ルスティカーナ』とレオンカヴァッロのオペラ『道化師』あたりと思われます(佐々木調べ)。

ドビュッシーの弦楽四重奏曲は夜の波間に身を漂わせているかのような不思議な浮遊感。静かな熱を秘めたオリエンタルビューティーを思わせる(たたず)まいの曲ですが、未だにその正体をつかみ切れないというのが正直な感想です。

一方、ラヴェルの弦楽四重奏曲は精緻で華やか。官能的でもあります。弦楽器4挺でありながら多彩な音色を感じるのは、さすが「管弦楽の魔術師」の異名をとるラヴェルの作品といったところでしょうか。

ラヴェルはドビュッシーの弦楽四重奏曲をお手本として作曲したこともあり、両者の弦楽四重奏曲は構成が似ている気がします。お手本とされたドビュッシーもラヴェルの弦楽四重奏曲に対し、「1音たりとも変更してはなりません」と最上級の賛辞を送っています(結局ラヴェルはこの曲の出版に当たり全面的に改訂してしまったようですが・・・)。
恥ずかしながら私は、何度も聴いているにもかかわらず、曲の断片だけを聴かされた場合、どちらの曲か瞬時には判断できないと思います。
ドビュッシーとラヴェルには大変申し訳ないのですが、私にとってはやはり2曲でひとつなんです。
切り離せない相思相愛の2曲。

雨の季節であるとともに今月はジューンブライド。
皆さんも幸せなカップリングの2曲に耳を傾けてみてはいかがでしょうか。


今朝のお供、

桑田佳祐feat.佐野元春、世良公則、Char、野口五郎の曲「時代遅れのRock ‘n’ Roll Band」。

明日が楽しみと思える世の中にしなければ。

                              (司法書士 佐々木 大輔)

モーツァルトで秋

前回のブログで、「今年はスポーツの秋に」と誓ったものの、やはり芸術の秋が恋しい私。

例年であれば、ブラームスやブルックナーの交響曲のように、重厚な音楽を聴きたくなるのですが、今年はなぜかモーツァルトの気分。爽やかな秋もいいものです。

なんて言ったものの、きっかけは先日手に入れたモーツァルトのレコードが気に入ったからという季節とはあまり関係ないもの。ボスコフスキー指揮ウィーン・モーツァルト・アンサンブルのセレナード全集(全10巻)の中から3枚、オリジナル盤(初回プレス盤)のレコードが手に入ったのです。これがまた肩肘張らずにリラックスして聴くことができる逸品で、秋の夜長にとても合うのです。
演奏するウィーン・モーツァルト・アンサンブルも楽しそう。
これらのレコードで指揮をするボスコフスキーは、ウィーン・フィルのコンサートマスターを務めた人物であり、ウィーン・フィルのニュー・イヤー・コンサートを世界的に有名なイベントに成長させた立役者。演目の主要レパートリーを担う作曲家ヨハン・シュトラウス2世よろしく、ヴァイオリンを弾きながら1955年から1979年まで、ニュー・イヤー・コンサートを指揮していました。
その後、ニュー・イヤー・コンサートは指揮者マゼール(この人も多才で、前任者を踏襲し、余興としてヴァイオリンを弾きながら指揮していました。)が引継ぎ、1987年に指揮者カラヤンが登場してからは、毎年いろいろな指揮者がタクトを振ることで話題となっています(2002年には小澤征爾氏も指揮)。

閑話休題。

このような名演に接すると私の悪い癖である蒐集癖がうずきだし、セレナード全集をコンプリートしたくなります。オリジナル盤は入手困難なため、全てをオリジナル盤でそろえることは至難かと思いますが、再発盤(できればオリジナル盤に近い時期のもの)でもいいのでコレクションしたい。

ほかには大好きなオペラ『フィガロの結婚』と『コジ・ファン・トゥッテ』も楽しみました。こちらはベーム指揮による定番中の定番の演奏です。
オペラの内容自体はとるに足らないコメディ、どころか、オペラの中で繰り広げられる男女のやり取りが現実に起こり、それが現代のワイドショーあたりで取り上げられでもしたら、たちまち大炎上してしまうような不道徳なもの。
今では“オペラ”という“芸術”扱いにより、内容に目くじらを立てる人は(あまり)いませんが、そもそもオペラの題材なんて、ほとんどが切った張った惚れた腫れたの世界。ですから、紳士淑女の皆様には、なるべく人前で「オペラ鑑賞が趣味です」などとは口になさらぬようお勧めいたします。
それにしてもなぜモーツァルトは、(不道徳かどうかはさておき)男女の揺れ動く気持ち、「嫌よ嫌よも好きのうち」のような心の機微を、こんなにも見事に音楽で表現できるのでしょう。

ただ、オペラをレコードで聴くのは拷問に近い。
片面が終わるごとにリスニングポイントから立ち上がり、レコードプレーヤーのところへ。そして例えば『フィガロ』(4枚組)なら都合7回、盤の返しと取換えをしなければなりません。
でも、考えようによっては少しの運動?も兼ねられるので良しとしましょう。

今月は「芸術の秋」と「スポーツの秋」とのコラボレーションということで。


今朝のお供、

桑田佳祐の『ごはん味噌汁海苔お漬物卵焼きfeat.梅干し』。

                                   (佐々木 大輔)