アーカイブ:2014年9月

ビリー・ホリデイを聴く

―いけないケムリと水で その身をけずり落としてまでも―
(星空のビリー・ホリデイ)

読書をしながら何か音楽を聴きたくて、いろいろCDをかけていたところ、最後にかけたビリー・ホリデイ(アメリカのジャズ歌手)が読みかけの小説の雰囲気に妙にはまり、はからずも久しぶりに彼女の歌を聴くことになりました。

彼女の声が持つ圧倒的な存在感は、本質的にはBGMになり得ないものですが、小説の雰囲気がとても軽やかだったため、彼女の歌とぶつかることなく、読み進めることができたのかもしれません。

本を読み終え、今度は彼女の晩年の名盤『Lady in Satin』と『BillieHoliday(ラスト・レコーディング)』を聴きました。
『Lady in Satin』の冒頭、スピーカーから飛び出すしわがれ声には、分かっていても一瞬たじろぎます。衰えは著しく、音程も不安定、技術的に言えば断じて上手い歌ではありません。
後年、若い頃の瑞々しい歌声を失ったのは、麻薬とアルコールに溺れた彼女の自業自得とはいえ、思い通りに歌えない彼女の苦しみと悲しみが伝わってきて、息が苦しくなるほどです。

一方、『Billie Holiday』における彼女は、晩年にしては声もよく出ており、曲が進むにつれ、声に歌う喜びが乗ってきます。バックを務めるミュージシャンも、彼女の希望をかなえたメンバーが揃いました。
彼女の白鳥の歌となった、アルバムの最後を飾る曲「Baby Won’tYou Please Come Home」は、苦悩に満ちた人生の締めくくりとしては意外なほど、明るさに満ちています。

―so long 黄昏を歌に秘めたら―(星空のビリー・ホリデイ)

初めて彼女の歌を聴いたのは、ちょっと背伸びをしたかった中学生の時。大人の世界を覗いたような気分になりましたが、結局、その時は良さを理解できませんでした。
しかし、年齢を重ねるにつれ、少しずつ彼女の魅力(というよりも、彼女の引き受けた孤独とは何たるか)を分かり始めたような・・・

でも、正直なところ、やっぱり分からない。
村上春樹氏は著書の中で、彼女の歌を「癒し」ではなく「赦し」と表現しましたが、その感覚も私には分からない。
それは、まだ、なのか。
それとも、ずっと、なのか。

 

今朝のお供、
サザンオールスターズの曲「星空のビリー・ホリデイ」。

(佐々木 大輔)

大原美術館展

先日、秋田県立近代美術館に『大原美術館展』を観に行ってきました。倉敷市にある大原美術館にはなかなか行く機会が無く、大原美術館所蔵の作品を観るのは、宮城県美術館に『大原美術館展』を観に行って以来9年振りです。

今回の『大原美術館展』、エル・グレコの「受胎告知」やカンディンスキーの「先端」が貸し出されていなかったのは残念でしたが(特にカンディンスキーは、観られるものと思って行ったものですから・・・)、珠玉の作品、セガンティーニの「アルプスの真昼」を観ることができました。

雲ひとつなく晴れ渡った空の鮮やかな青。広がる草原は、降り注ぐアルプスの陽光に輝いています。
遠くに見える山脈。
白い山羊と白樺の枝。
画面中央で(白樺に身を預けて)休む女性。
観れば観るほど完璧な構図です。
絵に近づいて観ると、草の一葉ごとに絵具が置かれており、一葉一葉独立して光を映していますが、少し離れると、色が混じり合い調和されて、草原全体で眩い光を放ちます。

実は、前回仙台で観た時はあまり魅力を感じなかった「アルプスの真昼」。はたして、9年前はそれほど心を動かされなかった絵に、なぜこうも惹かれるようになったのか。

前回鑑賞した時は、漠然としたものでしたが、あふれる光の裏にどことなく漂う「陰り」を感じたのです。
闇がある、とまでは言い過ぎかもしれませんが、光は潜在的に影の存在を意識させるものです。

この「陰り」に少しずつ心を捉われていった9年間。

調べてみると、彼の画風は、暗い色調の初期から、分割主義という技法(パレット上で色を混ぜ合わせないで、一筆一筆を細かくぬりかさねて描くという技法)を用いた明るい色調の中期、そして象徴主義の代表的な画家となった後期へと変わっていったとのことです。初期の暗い色調の画風には、彼自身の生い立ちが影響しているとする説もあります。

「アルプスの真昼」は中期の作品です―セガンティーニには、同時期に描いた同じタイトルの姉妹作があり、そちらの絵はセガンティーニ美術館(スイス)に所蔵されています―
彼は、暗い影を振り払い、光の画家へとすっかり変化することができたのか。それとも、画風はいかに変化しようと、どこまでも暗い影をまとい続けたのか。
今回の美術展で鑑賞した感想から、私は後者のような気がしてなりません。
もちろん、これは、多分に個人的なセンチメンタリズムに起因するものであり、全くもって確証があるものではないのですが。

 

今朝のお供、
アデル(イギリスのミュージシャン)の『19』。

(佐々木 大輔)