大雨

この度の大雨により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧と皆様の心身のご健康をお祈り申し上げます。

記録的な大雨から2週間。判明しているだけでも秋田市内では住宅被害が2400棟以上、そのうち床上浸水が過去最多の1800棟以上とのことです。
私が通勤で使っている地下トンネル秋田中央道路も冠水し、本日現在も通行できない状況にあります(8月1日からは片側一方通行が開始されるとのこと)。

昨年7月の当ブログを読み返してみると、『夏本番』というタイトルで、星新一著「おーいでてこーい」(『ボッコちゃん』収録)を引いて、異常気象について書いていました。
昨年も全国的に35度を超える猛暑日が続きましたが、今年は昨年以上に暑い日が続いています。

先日NHKのニュースで、今月(2023年7月)は観測史上最も暑い1か月となる可能性が高いと報道されていました。世界の平均気温が最高を記録したのは2019年7月の16.63度でしたが、今月は23日までに16.95度となっていて、記録更新は確実とみられています。

国連のグテーレス事務総長も記者会見で、「地球全体にとっての大惨事であり、人類の責任であることは明白だ。地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰の時代が訪れた」と強い危機感を示しており、その上で「われわれはまだ最悪の事態を食い止めることができる」として、対策によりいっそう尽力するよう訴えました。

世界の温室ガス排出量の8割を占めているのがG20(主要20か国)。日本は、温室ガスの大部分を占める二酸化炭素の排出量が世界で5番目に多い国となっています(2021年度)。

秋田県沖で進む洋上風力発電事業。脱炭素の切り札として期待されています。
秋田県が脱炭素のロールモデルとなることができるか。
状況は待ったなしです。


今朝のお供、

U2(アイルランドのバンド)の『SONGS OF SURRENDER』。

                              (司法書士 佐々木 大輔)

サザンオールスターズ

エボシ岩が遠くに見える、砂まじりの茅ヶ崎に生まれ、ボウリング場でカッコつけていた桑田佳祐青年が、サザンオールスターズというバンドのヴォーカリストとしてデビューしたのは、45年前の1978(昭和53)年6月25日。

デビュー当時、出演した歌番組で司会者から「あなたたちは何者ですか」と問われた際、「目立ちたがり屋の芸人で~す」と答えるなど、ハチャメチャでアナーキーな雰囲気をまとっていた桑田佳祐ですが、本当は見た目以上とびきりShyな人
彼女が髪を指で分けただけでしびれてしまい、誰よりも好きな人になって見つめあえることを夢見て、彼氏になりたきゃどういうのと自らに問いかけるものの、結局、見つめ合うと素直にお喋り出来ない
本当の気持ちは女呼んでもん・・・じゃなくて(おっと危ない)、四六時中も好きと言って欲しいのに。

何を歌っているのか聞き取れないとの批判や放送禁止などの仕打ちも軽やかなるままにかわし続け、時代と並走すること45年。
私が最も尊敬するのは、桑田佳祐の現役であり続ける姿勢です。この45年間、サザン名義、KUWATA BAND名義、ソロ名義など、名義は様々なれど、毎年、新曲を出し続け、その時々の流行りのミュージシャンたちとヒットチャート争いを繰り広げてきました。
これに対しては、大衆に迎合、売れ線狙いという批判もありますが、そもそも人々の耳に届かなければメッセージも伝わらない。それゆえ桑田佳祐は売れることにこだわるのだと思います。

さて、サザンオールスターズが45年続いた理由はどこにあるのか。
“切なさの日本基準”(吉本ばなな)、“世界一のメロディメーカー”(渋谷陽一)、“歩く電通”(小林武史)と評されるように、切なさを湛えたメロディと独創的な歌詞こそが人気の理由と思いますが、「良い曲であれば売れる(売れ続ける)」というほど単純ではないのが音楽業界です。

真っ先に挙げられる理由は、振り幅の大きさ。
軽薄ともいえるノリのデビュー曲「勝手にシンドバッド」と、その翌年に発表された珠玉のバラード曲「いとしのエリー」のように、同じ人物が作ったとは思えない両極端な楽曲を発表し続けることは、趣味嗜好の異なる人々を全方位的にターゲットにできますし、既存のファンに対しても良い意味で予想を裏切り続けることにより飽きさせないことができます。
才能に裏打ちされた経営戦略が功を奏しているのでしょう。

もうひとつ挙げるとすれば、歌の主人公がもてないこと。
恋をしていたのは去年の夏の頃の話で、今はひとりで渚に立って寄せる波に吐息だけの日々。ふられた“つもり”で生きてゆくなんてやせ我慢してみても、駄目になりそうなほど悲しみが消えないだなんて、なんだかまるで寅さんみたい。

最後に、サザンの音楽は世界で受け入れられるのか、という永遠の議論について私なりの思いを記して終わりにします。
ファンのひいき目としては国境を超えると言いたいところですが、私はサザンの音楽が世界市場で売れるとは思いません。吉本ばななが評するように、良くも悪くもサザンの切なさは「日本」基準なのです。
しかし私は、サザンの音楽に触れるたび、この切なさに胸を痛めることができる日本人で本当に良かったなと、その幸せを強く思うのです。

1978年生まれの私と同い年のサザンオールスターズ。
彼らの音楽が私の人生に(いろどり)を添えてくれました。
それはこれからもずっと。


※ 太字は全てサザンオールスターズの歌詞からの引用です。


今朝のお供、

サザンオールスターズの曲「愛はスローにちょっとずつ」。

40周年の時に発表された曲。美しいメロディにのせて深い死生観が歌われており、いよいよサザンも円熟期を迎えたと思わせられる名曲です。

                              (司法書士 佐々木 大輔)

お久しぶりね

20年ぶりに映画館に行きました。本当に久しぶりです。

最近、すっかり映画づいています。
遅ればせながらアマゾンプライムビデオ(定額で映画などが見放題)なるものに加入したものですから(というか、知らぬ間にアマゾンのプライム会員になっていた)、今まで観たかったもの、もう一度観てみたかったもの、あれやこれやと手当たり次第に観ております。
ますます出不精になってしまいました。

ところがパソコンの画面で映画を観ているうち、やはり大きなスクリーンで観たくなりまして、これはもう映画館へ行かねばならないと、ついに映画館再デビューとなった次第です。
出不精、あっさり解消(この程度で解消と言えるのか)。

20年ぶりの映画館。完全に浦島太郎状態です。まず、チケットの買い方からしてよくわからない。今は窓口で店員さんから買うのではないんですね。そもそも20年前がどうだったのかすらも覚えていませんが。

今回映画館で観たのは『生きる』という映画。
この『生きる』は、黒澤明監督のオリジナル版『生きる』(志村喬主演。1952年)をノーベル賞作家のカズオ・イシグロが新たに脚本を書いてリメイクしたもの。観終えて少し調べてみたところ、カズオ・イシグロはオリジナル版の大ファンであるとともに、ずっと「笠智衆主演で観てみたかった」とも思っていたそうです。
今回、カズオ・イシグロ版で主演を務めたのはビル・ナイ。
たしかにここでのビル・ナイの静かな存在感は、私の中にある笠智衆のイメージと重なるものがありました。
ストーリーもありがちな英雄譚に終わらないリアリティがあって好感が持てましたし、観終えた後にしっかりと温もりが残る良い映画でした。近いうち、黒澤監督のオリジナル版も観てみよう。

映画館と言えば、小学生の頃は、大曲の祖父母の家に遊びに行き、「大曲月岡シネマ」でドラえもんの映画を観ることが春休みの楽しみでした。
そうそう、それで思い出したのですが、私が小学生の頃って長期休みに入る前、学校が推奨する映画の載ったチラシが配られていたように記憶しているのですが、今の小学校でもそうなのかな(あと、肝油ドロップの注文票とか。これは映画と関係無いか)。
映画館でたくさん映画を観たのは大学生の頃でした。
学割がききましたし、時間だけはたっぷりあったのでオールナイトで朝まで映画をはしごしたり、楽しかったなあ。キャラメルソースのかかったポップコーンでべとべとになった手のやり場には困りましたが。皆さんはどうしているのでしょう。え、ウェットティッシュをもらえるの?

この次はそれこそポップコーンとコーラが似合うような、ド派手なアクション映画を観に行きたいな。
あ、7月に『ミッション:インポッシブル』シリーズの最新作『ミッション:インポッシブル/デッドレコニング』が公開されるのか。よし、これに決定。
それまでにアマゾンプライムビデオでシリーズ全作のおさらいをしておかないと。
観る映画がたくさんで忙しい、忙しい。
出不精に逆戻り。


今朝のお供、

The Birthday(日本のバンド)の曲「涙がこぼれそう」。

歌声が戻ることを、僕はパンを焼きながら待ち焦がれている。

                              (司法書士 佐々木 大輔)