先日、急に観たくなってDVDラックをゴソゴソ探り、取り出した映画『アンタッチャブル』。シカゴを牛耳っていたアル・カポネの逮捕劇という実話をモチーフとした映画です。
―舞台は1930年代。禁酒法時代のシカゴにおいて、地元警察や裁判所をも買収し、密造酒やカナダからの密輸により莫大な利益を上げ、幅を利かせるギャングたち。中でも特に強大な権力を持っていたアル・カポネを挙げるべく、特別捜査官として派遣された財務省のエリオット・ネスは、初老の警官ジム・マローンら信頼できる協力者を得てチーム「アンタッチャブル」を結成し、カポネ一派へ切り込んでいく―
カポネを演じるのはロバート・デ・ニーロ。役作りのため髪の毛を抜き体重を増やして臨む徹底ぶり(デ・ニーロにとってはいつものことですが。)で、マローンを演じるショーン・コネリーとともに、主役を食わんばかりの存在感です。
正義感あふれるネスを演じるのはケヴィン・コスナー。実際のネスも甘いマスクだったようで、コスナーの起用は見事にはまったというべきでしょうか。コスナーはこの映画での成功を機に、ハリウッドスターの仲間入りをします。
また、ジョルジオ・アルマーニが担当した衣装もスタイリッシュで素敵です。
監督を務めたデ・パルマの作品は、その暴力的な内容が批判の対象となることも多いようで、たしかにこの映画にも暴力的なシーンが含まれていますが、勧善懲悪の安心感が刺激を中和します。
ところで、冒頭「実話をモチーフとした」と書きましたが、どうやら映画は史実と異なる部分も多いらしく、映画は映画としてフィクションのエンターテインメント作品として純粋に楽しむ方が良いでしょう。これだけの完成度を前に“間違い探し”は野暮というものです。
数々の名シーンの中で、エンターテインメントとして最も印象に残るシーンとなると、やはりユニオン駅での“階段落ち”に止めを刺します。
緊迫した銃撃戦の中、階段を落ちる乳母車。スローモーションや目線アングルを多用したいわゆるデ・パルマカットによる演出により、手に汗握る10分間を堪能することができます。
今朝のお供、
桑田佳祐の曲「ヨシ子さん」。
本人曰く平成のロバート・ジョンソン(アメリカのブルース・ミュージシャン)。そうかどうかはともかく、これだけのカオスをポップミュージックとして成立させる職人技の凄さ!
一方、カップリング曲には万人受けする王道ポップスを置いてバランスをとる経営能力。
方法論は、同じく“売れ線”の佳曲をカップリングに回した14年前のシングル曲「東京」を思い出させます。
(佐々木 大輔)
6月18日の放送で最終回を迎えたNHKのドラマ『トットてれび』。
トットちゃんこと黒柳徹子役の満島ひかりさんの(単なるモノマネに終わらない)演技は素晴らしく、黒柳さんそのものでしたし、向田邦子さん、渥美清さん、森繁久彌さん・・・テレビの草創期を支えた錚々たるメンバーとのエピソードの数々も、宝石のように輝いていました。
当時のテレビとは、なんと新しくて、楽しくて、エネルギーに満ちた世界だったのでしょう。
私は幼い頃、黒柳さんの自叙伝で大ベストセラーとなった『窓ぎわのトットちゃん』が大好きでした。例にもれず、装丁がボロボロになるほど夢中でページを繰りました。ほつれたり破れたりしたページは、親がテープで何度も補修してくれましたので、いわさきちひろさんの淡い水彩画の挿絵も、パッチワークのようになってしまいましたが。
あまりにもお気に入りで、本で読むだけでは飽き足らず、黒柳さん自身が『窓ぎわのトットちゃん』を朗読したレコードも毎日のように聴いていました。
『トットちゃん』のレコードを最もよく聴いていたのは、33年前のちょうど今頃、昭和58年6月のことでした。当時は日本海中部地震の発生から1か月ほどの頃でしたから、大きな余震があると地震を知らせるサイレンが市内に鳴り響く毎日。我が家では、余震があったらすぐに避難できるように、寝室よりも避難しやすかった居間に布団を敷いて、家族4人、川の字で寝ていました。
毎晩寝る時、両親にかけてもらった『トットちゃん』のレコード。
物語は、トットちゃんが通う学校(廃車となった電車を利用した校舎)でお弁当の時間に歌う「よく噛めよ」の歌などで明るく始まりますが、時は第二次世界大戦の真っ只中ですから、やがて物語にも不穏な空気が満ちてきます。
レコードの後半(B面)ではいよいよ戦争が激しくなり、ついには校舎も空襲で焼け落ちてしまいます。このシーンは何度聴いても悲しく、恐ろしく、また、余震を知らせる現実のサイレンとレコードから流れる空襲警報がリンクしてしまったため、あまり好んでは聴きませんでした。
それでも『窓ぎわのトットちゃん』を繰り返し読み、このレコードを毎晩聴き続けたのは、黒柳さん自身の軽妙な語り口が楽しかったのはもちろんのこと、黒柳さんが自叙伝に込めた思い―今改めて感じるのは「祈り」とでも言うべき真摯な願い―を、幼いながらに感じ取っていたからでしょう。
最後に。先日、レコード版『トットちゃん』の音楽を担当した作曲家の小森昭宏さんが亡くなりました。ご冥福をお祈りします。
今朝のお供、
マイルス・デイヴィス(アメリカのジャズミュージシャン)の『Kind of Blue』。
今年はマイルスの生誕90周年。
(佐々木 大輔)
演芸番組『笑点』は、1966年の番組開始から今年で50年。
50周年を機に、番組5代目の司会者を務める桂歌丸さんが、番組を勇退することになりました。歌丸さんは、番組開始第1回から出演している唯一のメンバーです。
私は『笑点』を小学生の頃から観ています。毎週日曜日の夕方、チャンネルを合わせると、緑の着物の歌丸さんが必ずそこにいましたから―近年は、体調不良のためお休みすることも多かったけれど―歌丸さんがいない『笑点』は想像がつきません。
『笑点』は、故7代目立川談志さんが「若手落語家に名を売るチャンスを与えたい」との趣旨で始めた番組です。番組名も、開始当時、同じ日本テレビでドラマ化され話題となっていたベストセラー小説『氷点』のパロディで、その人気にあやかりたいと談志さんが考えたものでした。
番組開始当時の出演者の平均年齢は28歳だったそうで、「大師匠たちが相変わらずバカなこと(失礼!)を言い合っている」現在の大喜利とは、だいぶ雰囲気が違うものだったのでしょう。
私が観てきたこの30年。顔のきれいな三遊亭小遊三さんは今でもコソ泥で、インテリ6代目三遊亭円楽さんはやっぱり腹黒、いやんばかんの林家木久扇さんは永遠のおバカキャラ。変わらぬ安定感。
10年前、歌丸さんが司会に回ったことで正式メンバーになった春風亭昇太さんは結婚できない男で、林家たい平さんは故郷チャーザー村(千谷沢村)を愛する師匠林家こん平さんと同様に故郷秩父を愛する。先輩メンバーの中にあってしっかりキャラクターを確立しています。
また、三遊亭好楽さんは、故5代目三遊亭圓楽さんが司会を務めていた時は師匠の前で萎縮していたのかなと思うほど、司会が歌丸さんになってからは弾けている感じがします。
偉大なるマンネリなどと揶揄されたりもしますが、日曜日の夕方、誰も傷つけることなくお茶の間に笑いを届け続けるというのは、た易いことではないはずです。
お笑いコンビ ダウンタウンの松本人志さんも、自身の番組で、『笑点』の持つ万能性を指摘していました。
さて、次の司会者は誰になるのでしょう。希望も含め、あれこれ思いを巡らせてみるものの、きっと私の予想は外れるでしょうからここには書きません。
THE YELLOW MONKEY(日本のバンド)の15年振りリユニオンツアーの1曲目予想は当てたんですけどねえ。
今朝のお供、
GUNS N’ ROSES(アメリカのバンド)の『Live from the Jungle』。
このレコードで、約30年前にアクセルが歌ったAC/DC(オーストラリアのバンド)の代表曲「Whole Lotta Rosie」のカバーが聴けます。
それにしてもいったい何があったのですか、アクセルさん。バンドの(一部)リユニオンが現実になっただけでも―そしてそのライヴが時間どおりに始まるのも―奇跡のようなことなのに、あなたはAC/DCのライヴのお手伝いまでしちゃって・・・。
でも、これだけは言わせてほしい。「WHERE’S IZZY!!」
(佐々木 大輔)