マーラー交響曲第5番

不安の時代(The Age of Anxiety by L.Bernstein)だからでしょうか。
マーラーの音楽を渇望します。

マーラーは1860年に生まれ1911年に亡くなりました。
今から10年前、2010年から翌11年にかけてはマーラーの生誕150年と没後100年が続き、世界中でマーラーの音楽が演奏されました。新録音はもちろん、往年の名盤、発掘された幻の名演などがCDでも次々とリリースされ、それこそ10年はマーラーの音楽を聴かなくてもいいと思うくらい、どっぷりと浸かりました。そして本当に以後10年程、私がマーラーの音楽を積極的に聴く機会はほとんどなくなったものです。

その昔、私にとってマーラーは、なかなか親しくなれない、だけど気になる存在でした。
実家にも(親が買ったであろう)名盤と呼ばれるマーラーのCDが何枚かあり、中高生時代に何度か挑戦してみたものの、毎回、最初の楽章すら聴きとおせずに、途中で停止ボタンを押していました。聴きやすいと言われる交響曲第1番でさえ、第1楽章だけで20分もあるのですから。それでも、定期的に挑戦する気になったのは、やはり無視できない何かがあったのでしょう。

そんなある日、ラジオから、シャルル・デュトワ指揮NHK交響楽団の演奏によるマーラーの交響曲第5番が流れてきました。何とは無しに聴いていたはずが、曲が進むにつれ、気が付くと頬に涙が溢れていたのです。この演奏が私に運命の扉を開いてくれました。
調べてみると、1997年6月12日の定期演奏会がNHK-FMで生中継されたもの。
同年は、神戸連続児童殺傷事件が起こるなど、世の中に不安が満ちていた時期でした。そして私にとって、音楽を含むエンターテインメントに対する希望を失いかけていた辛い時期でもありました。

この日の演奏が、いわゆる名演であったのか私にはわかりません。しかし、マーラーの音楽の持つエネルギーに撃ち抜かれた私は、翌日、開店と同時にCD屋さんに駆け込み、世紀の名盤と誉れ高いレナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィル(87年録音)による同曲のCDを購入しました。
帰宅後、胸の高鳴りが収まるのも待たず、封を切るのももどかしい思いでCDをプレーヤーのトレイに乗せ、スタートボタンを押すと、冒頭の重苦しいトランペットの響きから、世界の底を覗き込んだような恐怖が全身を襲います。苦しくなって、途中で何度も停止ボタンを押そうとプレーヤーに手を伸ばしかけると、そのたびにバーンスタインから「目を(耳を)背けるんじゃない」と叱咤され、必死に音楽を直視。情念の渦にのまれ、もがきながら、最後まで聴き通しました。
凄絶な体験。
失いかけた希望の光も残りました。

ただし。私にとって特別すぎるこのCDは、あの日以来、一度も聴くことができません。

今朝のお供、
サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィルによる演奏でマーラーの交響曲第5番。
ラトルがベルリン・フィルの音楽監督就任した際の記念コンサートにおける演奏で、バーンスタイン的情念型の演奏こそ正統派という呪縛から、私を解き放ってくれた演奏です。

                                   (佐々木 大輔)