どうでもいいことですが・・・

以前も当ブログで書きましたが、我々も業界用語的なものを使うことがあります。
「物」(もの)と「者」(もの)を区別するために「物」を「ぶつ」と言ったり、「権限」(けんげん。権利・権力の範囲)と「権原」(けんげん。権利の発生する原因、法的根拠)を区別するために「権原」を「けんばら」と言ったり。

これと似たような話で、依頼人に何かを説明するとき、登場人物をAさんBさんなどとアルファベットを使って説明することがあるのですが、そんな時私は、アルファベットのBとDとの聞き間違いを防ぐため、Dを「ディー」ではなく「デー」と発音します。
このDの発音について、私はその昔、「デー」と発音したらおじさんおばさんである証拠(ものすごい偏見ですみません)みたいに思っていた時期がありました。

当時は中学校に入学して初めて英語を習うわけですが、そのぶん英語は5教科の中で特別な存在でした。自意識過剰な中学生にとっては、発音が悪いのも良すぎるのもカッコ悪く思えるなど、変に目立ちたくないような(でも試験では高得点を取りたい)複雑な思いを抱くやっかいな存在だったのです。きっとこのジレンマは私だけではなかったはず。
さすがに英語の先生は違いましたが、英語担任以外の年配の先生(度々失礼)が「デー」と発音する度、私は、年を取ってもDを「デー」と発音する大人にはなるまい、と固く心に決めたものでした。
そんなある日、音楽の先生が授業中、Dを「デー」と発音したんです。案の定クラスにくすくすと笑いが漏れる中、先生が、「みんな笑ってるけどね、ドイツ語ではDをデーと発音するんだよ」と、外国語といえば英語が全てのような世間知らずで幼稚な我々に、直球で第二外国語を投げ込んできたんです。
実に堂々とした先生の一言は、私にとって非常に説得力を持ちました。私の固いはずの決心は、あっけなく打ち砕かれたのです。

あの日以来、すぐにDを「デー」と発音することに抵抗がなくなった・・・とまでは言いませんが、今では説明にアルファベットを使用する場合、Bと区別してDを「デー」と発音することに何の抵抗もありません。もはや気分はトリリンガルです。
いや、ただ単に私も、Dを「デー」と発音することに抵抗がないほど年を取っただけかもしれませんけどね。

そんな思い出話を、講師依頼を受けた来月のセミナーの原稿を書きながら、懐かしく思い返していました。

今朝のお供、
THE YELLOW MONKEY(日本のバンド)の曲「BURN」。

                                   (佐々木 大輔)