カテゴリー「未分類」の記事

琥珀色の誘惑

ジャパニーズウイスキー、ものすごい人気ですね。以前の当ブログでも書きましたが、人気銘柄は軒並み終売や休売となっています。サントリーの「山崎」や「白州」などの年代物(12年など年数表記のあるもの)は、小売店ではほとんど見かける機会はありませんし、偶然見つけたとしても、メーカー希望小売価格の数倍もの値が付いています。年代物の代替品として流通に置いたはずのノンエイジ物(年数表記の無いもの)ですらほとんど見かけることはなく、こちらも小売店では倍近い値が付いています。

私が学生だった頃、「山崎12年」あたりなら、全国チェーンのカフェバーで、いつでも、懐にも優しいお値段で飲めたのです。ですから、年代物が品薄になり、流通品の多くがノンエイジ物に切り替わり始めた時期には、「山崎のノンエイジなんて。最低12年物じゃないと・・・」などとうそぶいていたものです(お恥ずかしい)。まあ、その気持ちに変わりがないこともないのですが、今では小売店で「山崎」や「白州」のノンエイジ物のフルボトルを見つけただけでも、ちょっとミーハーに興奮してしまうのです。

また、大手コンビニでは、年に数回、不定期で「山崎」と「白州」のノンエイジ物のミニボトル(フルボトルの4分の1サイズ)が販売されるのですが、入荷日などの情報がSNSなどで活発に取り交わされ、入荷とともに売り切れるという異常な状況が続いています。何を隠そう、うそぶいていた私も入荷情報を得て、足繫くコンビニに通い、運良く「山崎」と「白州」のミニボトルを数本入手することができました(ありがとう、情報社会)。

ところで、先ほどから「年代物>ノンエイジ物」という誤解を招くような流れで話をしてきましたが、必ずしもそういうものではないのがウイスキーの奥深さです。

年代物というのは、例えば12年物なら、最低12年以上熟成させた原酒を使うことが条件とされています(詳細は省略)。そのため、当然のことながら、10年寝かせた原酒に状態の良いものがあっても使用することはできません。そして、状態の良い10年原酒をあと2年寝かせたらもっと良い12年原酒になるかというとそういうわけではないのが難しいところ。

一方、ノンエイジ物は、掛け合わせる原酒の年数に縛りがありませんので、若い原酒を含め状態の良い原酒を自由に掛け合わせ、質の良いウイスキーを作ることが可能となります。ですから、自由度の高いノンエイジ物の方が味が良い場合もあれば、若い原酒をベースにしながらも掛け合わせる原酒に25年や30年といった長熟原酒が使われている贅沢なノンエイジ物もあります。

ウイスキーに年数表記を初めて持ち込んだのは、バランタインというブレンデッドウイスキーで、7年物が最初でした(今年、長い年月を経て、新たな「バランタイン7年」がランナップに加わりました)。それまでのウイスキーはノンエイジであることが当たり前。現在では年代物が主流ですが(最近はまたノンエイジに移行しつつあります。理由は長くなるので省略)、たとえば人気の高いアードベッグ(アイラ島のウイスキー)は、スタンダード品として10年物をラインナップしていますが、その他の商品はノンエイジ物がほとんどで、価格もレア度もノンエイジ物の方が高くなっています。近年評価の高いカヴァラン(台湾ウイスキー)のラインナップは、すべてノンエイジ物です。

なんだか今回はウイスキーのお勉強っぽくなってしまいましたね。

最後にひとつ、軽い小ネタで締めましょう。

ここまで話の例に出してきた「山崎」ですが、機会があったらボトルラベルに注目してください。よく見ると、「崎」のつくりの「奇」が「寿」になっています。この「寿」には、サントリーの前身である「株式会社壽屋」から現在まで受け継がれてきたウイスキーづくりへの熱い思いが込められているのです。

う~ん、いい話。

今宵はジャパニーズウイスキーの歴史に思いを馳せながら、難しい理屈は抜きにして、ゆっくりとグラスを傾けることにしましょうか。

今朝のお供、

STONE TEMPLE PILOTS(アメリカのバンド)の『CORE』。

                                   (佐々木 大輔)

万年筆

皆さん、筆記用具は何を使っていますか?
私は日常業務において万年筆を使っています。

また佐々木のレトロ趣味が始まった、と言わないでくださいね。
なお、私は万年筆(及び文房具)に詳しいわけではありませんので、ここから先、あまり深い話は期待せずにお読みくださいますと幸いです。

万年筆を使うようになったのはここ10年くらい。興味をもって数本購入してみたものの、最初のうちは使う頻度もそれほど高くなく、しばらく放っておいて久しぶりに使おうと思ったらインクが固まっていたということもよくありました。その後も使ったり使わなかったりの繰り返し。

そんな私が日常的に万年筆を使うようになったのは、今から数年前、あるご年配の女性に委任状を書いてもらったことがきっかけでした。記入に当たってボールペンをお貸ししようとしたところ、「字を書くのにあまり力が入らないので、使い慣れたペンで記入したい」とおっしゃられたので、「どうぞ」と促したところ、バッグから万年筆を取り出し、丁寧に必要事項を書いてくださいました。
その姿があまりに素敵だったものですから、思わず、「ちょっと万年筆をお借りしてよろしいですか」とお願いをして、試し書きをさせていただきました(本当は他人の万年筆を借りるのはマナー違反です)。
大切に使い込まれた万年筆。それは国産メーカー王道の万年筆でした。その書き心地といったら、まるで雲の上を歩いているかのようなふわふわ感。あまりの気持ちよさに卒倒するかと思いました(いや、本当に)。
万年筆は使い込むほどにペン先が馴染み、その人だけのペンに育っていくと言われていますが、まさにこのことかと納得。
そして何より国産万年筆の質の高さよ!

そこで、引出しの中で眠っていた国産メーカーの万年筆(その女性の万年筆とは別メーカーのものですが)を叩き起こし、その日以来、毎日業務で使っています。比べると私の万年筆は少しカリカリとした感触があります。
もちろんメーカーが違えば、ペン先の感触、書き心地は全く違い、どちらが良いというものではなく好みの問題ですが、使い続けてみて、長時間の筆記には、ある程度カリカリとした感触があった方が疲れにくく書きやすい気がしています。
でもあのふわふわな書き心地は忘れられない。

そして最近、これまたずっと使っていなかったイタリア製の万年筆にインクを入れてみたところ、いつも使っている国産万年筆とは違うなめらかな書き心地で、こちらも日用候補に再浮上。
目下の悩みはこの2本の万年筆をどのように使い分けていくかという問題です(週替わりで使うとか・・・)。
せっかくだから、どちらも日常的にしっかり使い込みたい。
とこんな感じで2本の万年筆の使い分けに悩みつつ、実はもう1本、王道中の王道の万年筆が欲しくて欲しくてたまらない今日この頃。
私の煩悩は108で足りるのか?

今朝のお供、
花*花(日本のミュージシャン)の曲「さよなら大好きな人」。
名優の訃報に接してから頭を離れません。

                                   (佐々木 大輔)

どうでもいいことですが・・・

以前も当ブログで書きましたが、我々も業界用語的なものを使うことがあります。
「物」(もの)と「者」(もの)を区別するために「物」を「ぶつ」と言ったり、「権限」(けんげん。権利・権力の範囲)と「権原」(けんげん。権利の発生する原因、法的根拠)を区別するために「権原」を「けんばら」と言ったり。

これと似たような話で、依頼人に何かを説明するとき、登場人物をAさんBさんなどとアルファベットを使って説明することがあるのですが、そんな時私は、アルファベットのBとDとの聞き間違いを防ぐため、Dを「ディー」ではなく「デー」と発音します。
このDの発音について、私はその昔、「デー」と発音したらおじさんおばさんである証拠(ものすごい偏見ですみません)みたいに思っていた時期がありました。

当時は中学校に入学して初めて英語を習うわけですが、そのぶん英語は5教科の中で特別な存在でした。自意識過剰な中学生にとっては、発音が悪いのも良すぎるのもカッコ悪く思えるなど、変に目立ちたくないような(でも試験では高得点を取りたい)複雑な思いを抱くやっかいな存在だったのです。きっとこのジレンマは私だけではなかったはず。
さすがに英語の先生は違いましたが、英語担任以外の年配の先生(度々失礼)が「デー」と発音する度、私は、年を取ってもDを「デー」と発音する大人にはなるまい、と固く心に決めたものでした。
そんなある日、音楽の先生が授業中、Dを「デー」と発音したんです。案の定クラスにくすくすと笑いが漏れる中、先生が、「みんな笑ってるけどね、ドイツ語ではDをデーと発音するんだよ」と、外国語といえば英語が全てのような世間知らずで幼稚な我々に、直球で第二外国語を投げ込んできたんです。
実に堂々とした先生の一言は、私にとって非常に説得力を持ちました。私の固いはずの決心は、あっけなく打ち砕かれたのです。

あの日以来、すぐにDを「デー」と発音することに抵抗がなくなった・・・とまでは言いませんが、今では説明にアルファベットを使用する場合、Bと区別してDを「デー」と発音することに何の抵抗もありません。もはや気分はトリリンガルです。
いや、ただ単に私も、Dを「デー」と発音することに抵抗がないほど年を取っただけかもしれませんけどね。

そんな思い出話を、講師依頼を受けた来月のセミナーの原稿を書きながら、懐かしく思い返していました。

今朝のお供、
THE YELLOW MONKEY(日本のバンド)の曲「BURN」。

                                   (佐々木 大輔)