カテゴリー「未分類」の記事

9×9=81

ここのところ私がすっかりはまっているのは将棋。と言っても指すわけではなく(せいぜい頭の体操に簡単な詰将棋を解く程度です。)、ニュースなどでその戦いの行方を追いかけているだけのことです。
結局のところ、藤井聡太さんの影響です。ミーハーですみません。
5年前、14歳2か月で史上最年少プロ棋士(四段)となった藤井さんは、その後も数々の最年少記録を塗り替え、瞬く間に四冠(竜王・王位・叡王・棋聖)を獲得しました。
藤井四段が今や藤井四冠。

実は私、小学生の頃、学校の課外クラブで将棋クラブに入っていました。今では駒の動かし方を覚えている程度ですが・・・。思い返すと、他のみんなが「将棋」を指している横で、はさみ将棋や将棋崩しばかりやっていた記憶しかありません。だからちゃんとした将棋をあまり覚えていないのかなあ。祖父から囲碁を教えてもらってからも、五目並べばかりやっていましたし・・・。

当時、将棋を始めるに当たり、ルールや歴史が簡単にまとめられた「小学生のための将棋入門」的な本を何冊か読んだのですが、その頃のスター棋士といえば中原誠さんで、そのライバルとして米長邦雄さん、最年少名人となった谷川浩司さん、神武以来の天才と呼ばれた加藤一二三さん、そして大山康晴さんも現役でした。
その後の衝撃は何といっても羽生善治さん。1991年から2018年まで連続99期タイトルを保持し、2017年には史上初の永世七冠を獲得しました。永世の称号は、同一タイトルを一定期数獲得した者に与えられるものです。

ところで、羽生さんの世代は「羽生世代」と呼ばれ、森内俊之さん、佐藤康光さんなど同年代の層が厚いことでも有名です。これには谷川さんの存在が大きかったのではと想像されます。
谷川さんは1976年、加藤さん以来2人目の中学生プロ棋士となりました。その頃、全国の小中学校で将棋が大ブームになったとのことですから、ちょうど小学生であった羽生世代と重なっています。

その羽生さんが15年ほど前に著した本の中で言及していたのは、コンピュータの存在。
コンピュータがトッププロ棋士と互角の戦いができるようになる時期について、「早い人では2010年、遅い人では2050年と予想している」と書かれていました。
実際は、コンピュータが初めてプロ棋士に勝利したのは2010年のことであり、現役名人に完勝したのは2017年5月のことでした。そして、奇しくもその1か月後の同年6月、藤井さんが29連勝の新記録(しかもプロデビューから無敗)を樹立したのでした。
今、プロ棋士のほとんどがコンピュータの将棋ソフトを使って研究をしているそうです。AIの申し子にも思える藤井さんが新記録を樹立したのには因果を感じますが、意外にも藤井さんが将棋ソフトを取り入れたのはプロデビュー直前の頃だそうで、世代を考えると遅いくらい。藤井さんの強さのベースはアナログ的に鍛えられたものと言われています。

今後、藤井さんに憧れてプロ棋士を目指す本物の「デジタルネイティブ世代」がたくさん生まれることでしょう。そのような棋士たちと藤井さんがどのような戦いを繰り広げていくのか。
一方で、谷川さんや羽生さんのようなレジェンド、その下の世代である渡辺明さんたちが、これから台頭してくる世代の高い壁となることも期待します。

「強くなった時に見える風景を見てみたい」。
プロ棋士となった時に自らの目標として「最強の棋士」と色紙に書いた藤井さん。
タイトル保持数でも記録でもなく、ひたすら将棋が強くなることだけを目標とする姿勢。ストイックというよりも、本当に将棋が好きなんだなと感服します。

見習って私も業務に邁進します。


今朝のお供、

ベルナルト・ハイティンク指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の演奏でブルックナーの交響曲第8番(1981年録音のもの)。

                                   (佐々木 大輔)

天高く馬肥ゆる秋

先日、健康診断を受けてきました。

毎年、体重が1キロずつ、腹囲も1センチずつ、着実に肥えて?きています。とはいえ、今年のBMI値は22ジャスト。その他も特に問題はなく、担当医の先生からは「いいですよ。ぜひこの健康状態をキープしてください」と、もう笑いが止まらないという感じで伝えられました。
担当医の喜色満面に驚いた私。知り合いのお医者さんにこの話をしたところ、「医師はいつも何かしら異常のある数値ばかり見ているから、まったく正常な結果を見ると、四つ葉のクローバーでも見つけた気持ちになるのかもしれませんね」とのことでした。

このコロナ禍において、まだワクチン接種もできなかった間、どのようにしてコロナ予防に徹するかを考えたとき、頼るべきものは栄養バランスの良い食事しかありませんでした。その結果、現在の健康状態を手に入れられたのであれば、まさに(わざわい)転じて福と為す。

まあ、今までが痩せすぎだったのでしょう。事実、20代の頃は、今より15キロ近く体重が少なく、ボクサーでもないのに体脂肪率も7~8%。身体の見た目は情けないほど薄っぺら。冬になると寒くて寒くて本当に歯がガチガチ鳴って止まらないという体質でした。
現在は、体脂肪率も10%台となり、あまり寒さも感じなくなりましたし、風邪もひきにくくなりました。

しかしながら、運動不足は痛感しております。
先日も“芝刈り”に出かけたところ、その日の夜から身体中が筋肉痛で、寝返りを打つのもやっとという体たらく。
「筋肉痛がすぐにくるなんて若い証拠」などと羨ましがられたりしますが、どうやらこれは根拠のない話のようです(信じていたのに・・・)。
運動により損傷した筋肉を修復する過程で起こるのが筋肉痛(諸説あり)。
強度の高い運動をすると、筋肉のダメージが大きく、修復が追いつかないため、筋肉痛が早く起こりやすいとのことです。一方、強度の低い運動であれば、ダメージの蓄積よりも修復のスピードが勝るため、筋肉痛は遅くなりがち。
それでは私はというと、ほかの人なら誰も筋肉痛にならない程度の運動で、即日筋肉痛に襲われるということは、若いのではなく、単なる運動不足。体の強度が足りないのでしょう。

天高く馬肥ゆる秋。
例年の私は、読書の秋、芸術の秋でしたが、中秋の名月を眺めながら、今年はひとつスポーツの秋にしようかと(小さな声で)誓いました。
月まで届けとばかりに、お団子のようなボールを飛ばしてみたりして。


今朝のお供、

R.E.M.(アメリカのバンド)の曲「Man on the Moon」。

                                   (佐々木 大輔)

夏バテ防止

平年より12日早い梅雨明けとともに、私の苦手な暑い毎日がやってきました。皆さんいかがお過ごしでしょうか。私は夏バテ防止に頑張って栄養を摂りすぎたせいか、おなか周りがふっくらとしてきたことが悩みです。
よく考えてみるとただのビール腹のような気もしますが。

ビールは控えめにして、何かほかに涼をとれるものはないかと思案、それでは久しぶりに落語の『死神』でも聴くことにしましょう。

――人生うまくいかず自殺を考えている男の前に死神を名乗る老人が現れる。死神は男に対し、まだお前は死ぬ運命にないことを告げ、医者になることを助言する。死神曰く「病人はその足元に死神が座っていればまだ寿命ではなく、枕元に座っていれば間もなく」とのこと。足元にいる死神は呪文を唱えれば消えるという。
半信半疑のまま、試しに医者の看板を出すと大繁盛。どんな重病人でも足元に死神がいれば呪文を唱えて死神を消す。すると病人はたちまち快復。男は名医として名を馳せ、ぜいたくな暮らしを送るように。ところが、しばらくすると、なぜか出会う病人、出会う病人すべて死神が枕元にいる。次第に男の評判は落ち、また元の貧乏な生活に戻ってしまう。
そんな折、豪商から声がかかる。病床の主人を見れば、また枕元に死神。諦めるよう説得するが、少しでも延命できたら大金を出すと言われて欲に目がくらんだ男は、一計を案じ、店の男衆を集めると、死神がうたた寝をしている隙に主人の布団の四隅を持たせ、一二の三で頭と足の位置をくるっと反転。男は間髪を容れず呪文を唱え、死神を消した。これによって主人は見事に快復し、作戦は大成功。
その後、男の前に再び現れた死神は、男を非難し、火のついた蝋燭がたくさん並ぶ洞窟へと連れていく。死神は、それぞれの蝋燭が人の寿命だと説明、男の寿命は、間もなく寿命を迎えるはずだった主人を助けたために入れ替わってしまったと言い、今にも消えそうな蝋燭を指さす。驚いた男が延命を懇願すると、死神は新しい蝋燭を差し出し、これに火を移すことができれば助かると言う。
男は今にも消えそうな自分の蝋燭を持って火を移そうとするが、手が震えてうまくいかない。やがて「あぁ、消える…」との言葉を残し、演者がその場に倒れ込む――

上に書いたあらすじが標準のサゲ(オチ)ですが、噺家によっていろいろな創意工夫がされています。
一旦は男が火の移し替えに成功するパターンもあり、ホッとしてついた溜め息で消してしまうもの、洞窟を出たところで死神から「明るいところに出たんだから蝋燭は要らないだろう」と言われて思わず消してしまうもの、「おめでとう。今日がお前の新しい誕生日だ」と言われてバースデーケーキのローソクよろしく吹き消してしまうもの、「これで安心して眠られる」と言う男に「朝、目を覚ましてみろ、枕元に俺が座っているぞ」と死神が返すもの、などなど。

テキストは守りながら、演者によって巧みなくすぐりを入れたり、時代に合わせて解釈を変えたり、客層を見てサゲを変えたり。落語は音楽でいうとジャズに近いのかな。
死神登場ということで不気味さはあるものの、残念ながら特に涼しくなるような噺ではないですね(選択ミス)。
でも、笑ったことで腹筋が鍛えられて、結果、おなか周りは少しすっきりしたかも。
あぁ良かった。
あれ、笑ったら喉が渇いたな。
よし、ビールを飲もう!


今朝のお供、

HELLOWEEN(ドイツのバンド)の『HELLOWEEN(2021)』。

30年の時を経て、再びHELLOWEENの名のもとでカイ・ハンセン(g.89年脱退)がギターを弾き、マイケル・キスク(vo.93年脱退)が歌う。高校時代の私にとって二度と訪れないと思っていた奇跡のようなことが現実に!

                                   (佐々木 大輔)