カテゴリー「音楽」の記事

ショパン・コンクール

今年は5年に1度のショパン国際ピアノ・コンクール(ショパン・コンクール)の年。
ショパン・コンクールは世界最高峰のコンクールのひとつとして広く知られています。

過去には、マウリツィオ・ポリーニ(第6回1960年)、マルタ・アルゲリッチ(第7回1965年)、クリスティアン・ツィメルマン(第9回1975年)といった錚々たるピアニストが優勝しています。また、1985年に優勝したブーニンの日本における熱狂的な人気ぶりをご記憶の方も多いのではないでしょうか。

ショパン・コンクールは予選からファイナルまで、一貫してショパンの楽曲のみを演奏します。そこで、(技術的に少々難があっても)魅力的なショパンを演奏するピアニストを評価するのかそれとも総合的にみてハイレベルなピアニストを評価するのかということが問題となり、ショパンの解釈については「ロマンティック派」を推すのか「楽譜に忠実派」を推すのかということが問題になります。
「正しい演奏とは何か」とは永遠の課題であり、青柳いづみこ氏の著書によると、それは多分に政治的な駆け引きの中で揺れ動き、若き才能を発掘するはずが、審査員同士の争いに化けてしまうこともしばしばというちょっと嫌な現実も。
そもそも“芸術”に点数をつけること自体に無理があると言えばそれまでかもしれませんが。

ところでショパン・コンクールは、開始当初から是が非でもショパンの祖国ポーランドから優勝者を輩出したいという思惑がありながら、第1回大会ではソ連のピアニスト(レフ・オボーリン)が優勝するという幕開けでした。それは、冷戦真っただ中のソ連が、国の文化的威信をかけて開催したチャイコフスキー国際コンクールの第1回大会(1958年)ピアノ部門において、アメリカ人であるヴァン・クライバーンが優勝したのと似たようなものでしょうか。
その後ショパン・コンクールは、ソ連とポーランドのピアニストの優勝が続き、第6回大会で初めて西側(イタリア)のピアニストであるポリーニが優勝したという経緯があります。

どうしても政治的な色を帯びてしまうのは、国レベルでもそれだけ重要なコンクールであることの表れとは思いますが、審査の裏側を覗いてしまうと、純粋にコンクールを見ることができなくなってしまうのは悲しいものです。
それでも私は、私情も政治もねじ伏せるだけの圧倒的な才能の出現を毎回期待しています。
そしてコンテスタントの皆さんには、結果に一喜一憂することなく、自分の才能を信じて、将来にわたり素晴らしい演奏を聴かせてもらいたいと願っています。

今朝のお供、
マウリツィオ・ポリーニの演奏によるショパンの『練習曲集』。

                                   (佐々木 大輔)

(真)夏の夜の夢

秋田市も梅雨が明け、いよいよ暑い夏がやってきます。

暑いのが苦手な私は、毎年、ひと夏をどう乗り切ろうかと梅干を食べながら思案するのですが、一服の清涼剤となるのがメンデルスゾーン作曲の劇付随音楽『真夏の夜の夢』(op.61)です。
あまりにもひねりのない選曲に自分でもあきれてしまうのですが、メンデルスゾーンらしい明るく爽やかな旋律にあふれた『真夏の夜の夢』を聴くと、蒸し暑い夜にも涼風を感じることができます。

ご存じのとおり『真夏の夜の夢』は、シェイクスピアの同名戯曲をもとに作曲された音楽です。細かいことをいうと、メンデルスゾーンは同名の『序曲』(op.21)を17歳の時に作曲しており、後年、『真夏の夜の夢』の上演に付随する音楽の依頼を受けて作曲したものが、有名な「結婚行進曲」を含む劇付随音楽版(op.61)です。
劇付随音楽として全曲演奏される際は、冒頭に『序曲』(op.21)が演奏されることがほとんどですので、通常は序曲(op.21)と劇付随音楽(op.61)とをあわせてひとつの『真夏の夜の夢』として聴かれています。

ところで、近年、『真夏の夜の夢』というタイトルは、『夏の夜の夢』と称されるようになりました。シェイクスピアの原題は『Midsummer ~』ですから「真夏」でいいのではとも思うのですが、劇の舞台が五月祭の前夜4月30日のことであるので、さすがに「真夏」の訳は適さないのではないかとの議論が起こり、舞台背景を考慮して『夏の夜の夢』と訳されるようになりました。一方、坪内逍遥以来使用されてきた『真夏の夜の夢』のタイトルについて、「(舞台背景は別として)真夏は恋の狂熱を示唆する名訳」との評価もあります。
専門外の私としては、『真夏の夜の夢』の方に馴染みがあり、「真夏」は「恋の狂熱」のメタファーとの解釈が成り立つのであれば、とりあえず「真夏」推しでいきたいと思います(そもそも五月祭なら「真夏」どころか「夏」ですらないんじゃないの?という疑問も)。

閑話休題。
『真夏の夜の夢』を題材にした音楽はほかにもたくさんありますが、私にとってメンデルスゾーンの同曲よりも思い入れがあるのは、ヘンリー・パーセル作曲の『妖精の女王』です。私が初めてオーケストラで演奏した楽曲で、その時は『真夏の夜の夢』というタイトルでプログラムに載りました。当時はまだインターネットも普及していない時代でしたので、パーセルの『真夏の夜の夢』のCDをなかなか発見できず、苦労したことを覚えています(パーセルの同曲はメンデルスゾーンに比べてはるかに知名度が低い)。十数年前、インターネットで検索し、パーセルの同曲は『妖精の女王』と呼ばれる方が一般的であることを知り、やっとのことで同曲のCDやレコードを入手することができました。
インターネットは本当に便利ですね。

また話がそれてしまいましたが、言いたかったのは、夏が苦手な私でも夏の音楽は大好きであるということ。
ポップス音楽やロック音楽にも夏の名曲はたくさんあり、それこそ紙幅に限りがなければ、大好きな夏歌を1曲ずつ、くどいくらいにアナリーゼ(楽曲分析)してみたいと思ったりもしますが・・・。
あれ?どうやら誰も望んでいないようなので自粛いたします。

今朝のお供、
KISS(アメリカのバンド)の『KISS』。
KISS最後の来日公演決定。「DEUCE」という曲が好き。夏歌とはまったく関係ありませんが。

                                   (佐々木 大輔)

オペラは優雅?

年が明けてバタバタとしているうち、あっという間に2月も下旬となってしまい、毎月下旬に更新するはずの当ブログも1月分はお休みしてしまいました。
当ブログを楽しみにしてくださっていた皆さん、申し訳ありませんでした。
遅くなりましたが今年もよろしくお願いいたします。

そんな慌ただしい毎日の締めくくりとして私が楽しみにしているのは、毎晩寝る前に聴くオペラです。
「オペラだなんて優雅ですねえ」と思われた方もいらっしゃると思いますが、最近聴いている作品は、ベルク作曲の『ヴォツェック』やバルトーク作曲の『青ひげ公の城』、R.シュトラウス作曲の『サロメ』など、ここで内容に触れるのは憚(はばか)られるような、優雅とは程遠いものなのです。寝る前に聴いて、よく悪夢にうなされないものだと自分に感心してしまうくらい。

では、なぜオペラばかり聴いているのか。
考えるに、どうやら先日アトリオンで上演されたプッチーニ作曲のオペラ『ラ・ボエーム』を聴きに行けなかったから(聴きに行かなかったから)その反動で、というのが原因のようです。秋田ではオペラの生演奏に触れられる機会はそうそうありませんから。その反動が勢い余って、ロマンティックな『ボエーム』とは対極にある凄惨な?内容のオペラに手が伸びているようです。

先日の『ボエーム』をパスした理由はいくつかあるのですが、ひとつには演奏会形式であったこと。演奏会形式とは、舞台装置などは一切なく、歌手、合唱団そしてオーケストラ――通常のオペラ上演では、オーケストラは、舞台と客席の間に設けられたオーケストラピットの中で演奏します――がステージ上に並び、オペラを「演奏」する形式のことです。せっかくのオペラなので、ちゃんとしたオペラの形として観たかったという私のわがままです。もちろん、せっかくの希少な機会だからこそ演奏会形式でも観に行けばよかったのに、というツッコミは受け付けます。

ちなみに、『ボエーム』は万人にオススメできるオペラです。
夢見る若き芸術家たちの悲恋物語で、全4幕を通じて美しいアリアが散りばめられている贅沢な作品です。
第1幕でさっそく歌われる名アリア「冷たい手を」(テノール)と「私の名はミミ」(ソプラノ)。
特に「冷たい手を」が大好きな私。力強くどこまでも伸びやかなパヴァロッティの歌声で聴くのが一番ですが、ステファノの甘い歌声も捨てがたい・・・。

あ~、書いているうち頭の中に『ボエーム』の旋律が溢れてきました。
四の五の言わず、やっぱり行けばよかったな。

今朝のお供、
アバド指揮ミラノ・スカラ座他によるヴェルディ作曲のオペラ『シモン・ボッカネグラ』。
通勤時はちょっと渋いこちらを。

                                   (佐々木 大輔)