いろいろと


最近、なかなかブログを書くことができなかったので、ここ数か月のお話をいくつかまとめて。

【演奏会】
亀井聖矢さんのピアノリサイタルに行ってきました。成長著しい若手(22歳)ピアニストです。
普段はかび臭いレコードで5~60年前の古い録音を聴いている私にとって、現代の若い演奏家を聴くのはとても新鮮なこと。
1曲目に演奏されたバッハ作曲のイタリア協奏曲では、チェンバロの音色を意識した音作りがとても好ましく、思わず笑みがこぼれます。
ショパン作曲のポロネーズ第6番「英雄」も、「有名な曲を観客受けを考えて派手に弾きました」という感じではなく、ポロネーズはポーランドの舞踏音楽であるという原点に忠実な演奏でした。
プログラムのラストに置かれたのはプロコフィエフ作曲のピアノ・ソナタ第7番。
私は長らくこの曲を、冷酷なまでにインテンポで演奏されるポリーニの録音で聴いてきましたので、亀井さんのテンポや表情に思い切りよくメリハリを利かせた演奏に驚きました。
この曲が作曲されたのは1942年で、ポリーニの録音は1971年。ポリーニが録音した当時はまだ作曲されて30年も経っておらず、その演奏は現代音楽としての色が濃いように聴こえます。一方、亀井さんの演奏を聴くと、この曲が2024年においては、すっかり“クラシック”として様々な解釈がなされる存在となっていることがわかりました。
また、プログラムの中心に据えられたショパンの演奏を聴いて、来年のショパン国際ピアノコンクール出場への布石かなとも思ったりして。
亀井さんの勉強の跡がしっかり伝わってきましたし、コンクールに出場したならどのような評価を受けるのか楽しみです。

【映画】
映画館で映画を観ました。
まず1本は『オッペンハイマー』です。
『ダークナイト トリロジー』や『インセプション』などで有名なクリストファー・ノーラン監督が描く原爆。
3時間の長丁場でしたが、弛緩する瞬間はありませんでした。作品としての完成度は圧巻です。
ノーラン監督といえば、時間軸を巧みに操る手法が有名で、それは本作品でも健在でしたが、できれば本作品では技巧的な演出は控えて、ストレートに描いてくれた方が私にはわかりやすかったかな。3時間、強い集中力を要する作品でした。
話は逸れますが、時間軸を操る作品として、学生時代に観た『メメント』という映画が印象に残っていて、後年、この作品がノーラン監督の初期作品であったことを知ってびっくり。
クエンティン・タランティーノ監督の映画『レザボア・ドッグス』や『パルプ・フィクション』、作家伊坂幸太郎さんの小説諸作品でも時間軸を操る手法は取られていて、最後に「この場面とあの場面が繋がるのか!」と気づいたとき、一気に脳が活性化する興奮は病みつきになります(アハ体験?)。

もう1本は『ターミネーター2』のリバイバル上映。
アルヴェシアターで2週間限定上映されるとのこと、タイミングが合い観に行ってきました。テレビやDVDではもう何度も繰り返し観た作品ですが、映画館で観たことはありません。
どの場面も、流れる音楽とともにしっかり記憶されていましたが、外界から一切遮断された空間で集中して鑑賞すると、刺さり方も全然違います。ターミネーターとの別れの場面では、わかっていても目頭が熱くなり・・・
音も映像もスクリーンで観る映画の醍醐味を存分に満喫。過去の名作をもっと映画館で観られたらなあ。
え、当日ですか?(誰も質問していない?)もちろんGUNS N’ ROSESのTシャツを着て行きましたよ、CIVIL WARデザインのTシャツを(※)。
当然じゃないですか。
私の青春ですから。


※ 『ターミネーター2』のテーマ曲として使用されたのがGUNS N’ ROSES(アメリカのバンド)の曲「YOU COULD BE MINE」。この曲がCD発売されたときのカップリング曲が「CIVIL WAR」。ちなみに、当初はSKID ROW(アメリカのバンド)の「MONKEY BUSINESS」という曲がテーマ曲に内定していたものの、直前でひっくり返ったとか。


今朝のお供、

Oasis(イギリスのバンド)の曲「Live Forever」。

祝15年ぶりの再結成!

                              (司法書士 佐々木 大輔)

オリンピック

パリオリンピックが始まりましたね。時差の関係でゆっくり観戦することができず残念ですが、すでに名勝負がたくさん。

私はバドミントン女子ダブルスのシダマツペア(志田千陽選手・松山奈未選手)を応援しています。
志田選手は秋田県八郎潟町出身。当事務所の顧問会社である石井商事株式会社(八郎潟町。屋根・板金工事、石油製品・環境資材等の販売をしている会社)の石井広樹社長の姪御さんです。

私にも可愛い姪っ子がおりますので、“おじ”の立場として(勝手に)石井社長に感情移入している部分もあります。

選手の皆さん、今までやってきたことを信じて、その全てをぶつけてください!

すみません、今月も業務優先ということで、ブログはこの辺で。

次回以降のブログをお待ちいただけますと幸いです。

【追記】

シダマツペア、見事に銅メダルを獲得しました。おめでとうございます!


今朝のお供、

TAHITI 80(フランスのバンド)の『PUZZLE』。

懐かしい。学生時代の思い出がよみがえる。

                              (司法書士 佐々木 大輔)

もうひと踏ん張り

秋田市も今年は梅雨入りが遅れて、先日23日にようやく梅雨入り。
しかし梅雨入りはしたものの今のところ雨は降らず、明けるのも早いのではないかとの話もちらほら。となると夏の水不足が心配です。
一方で、週が明けて7月に入ると梅雨らしく連日の雨予報となっておりますが、昨夏のような大雨による被害が出ないように祈ります。

さて私はといえば、総会シーズン真っ只中。皆様からご依頼いただく会社や法人の登記(役員の改選など)は繁忙期を迎え、私自身も多数の総会に出席し「今日は何日?何曜日だっけ?」というありさま。

本当はゆっくり取り上げたい話題もあるのですが(私の音楽を聴く環境が変わったことや美術展を観に行ったこと、断捨離を頑張っていることなど)、まずは目の前の業務に専念いたしますので、すみません、今月のブログは近況報告のみで。

次回以降のブログをお待ちいただけますと幸いです。


今朝のお供、

The Birthday(日本のバンド)の『GOLD TRASH』。

                              (司法書士 佐々木 大輔)