最近、ロックミュージシャンの引退のニュースが立て続けに報道されました。
ポール・サイモン(ex.サイモン&ガーファンクル)はハイドパークでのライヴを最後に引退することを表明しましたし、エルトン・ジョンも世界ツアーからの引退を表明しました。デビューから45年を数えるエアロスミスも、現在最後の世界ツアー(フェアウェル・ツアー)を行っており、ツアー終了後、バンドを解散させることを示唆しています。
また、ロックではありませんが、日本でも昨年、安室奈美恵の引退が大きく報じられました。
バンドもミュージシャンも知力体力が続く限り続けることができる職業です。スポーツ選手よりもはるかに寿命の長い職業です。
ところが、以前のミュージシャンといえば、不摂生な生活を送り、アルコールやドラッグによる死亡、自殺等により、若くしてキャリアを終える人が多くいました。27歳で死亡するミュージシャンが多いことも有名で、ジミ・ヘンドリクス、ジム・モリスン(ドアーズ)、カート・コバーン(ニルヴァーナ)、最近ではエイミー・ワインハウスらが27歳で亡くなっています。さらにバンドの場合は、主要メンバーの死亡のほか、メンバー間の仲違いという最もありふれた理由も加わるため、より短命に終わりやすくなっています――解散しない場合でも全盛期は短い――。
そもそも、ロックは年を取ってまで続けるものではなく、若者特有の文化であるという考えは今も根強くありますし、ファンの側でも成長とともにいつしかロックから心が離れてしまうということもあります。
ミュージシャンとしてはクリエイティヴに新しい音楽にも挑戦したいけれど、保守的なファンはそれを求めていないというギャップが生じることもあるでしょうし、自身より下のあるいは上の世代にも魅力のある音楽を生み出せなければ、そのうち人気はジリ貧になってしまいます。
最近相次いで引退を表明したミュージシャンは、全盛期は過ぎたかもしれませんが、幅広い世代に愛され、今でも毎晩何万人という観客を動員できるような「現役」の人たち。とはいえ、ベテランのミュージシャンは今や60代を超えており、一般社会では定年を迎え、第2、第3の人生を歩んでいる年齢です。毎晩大音量の中で何万人もの観客を相手に演奏し続けることの負担は計り知れませんし、辞める潮時を考えるのも無理ありません。
でも、解散してもすぐに再結成するバンドや、「辞める、辞める」と言いながらいつまでも活動を続けるミュージシャンも結構いますからね。あまり深刻にとらえないほうがいいのかも。
やはり一度でもスポットライトの中で歓声を浴びてしまうと、そこから得られる興奮を忘れることができないのでしょう。だったらドラッグなんかに興奮を求めたりしないで、本業で興奮を得ることに集中してくれたら、早逝してファンを悲しませることもないのに・・・なんてことをロックに求めるのはお門違い?
今朝のお供、
The Rolling Stonesの『It’s Only Rock ’n Roll』。
たかがロックンロール。されど、メンバーの死、不仲、ドラッグ等数々の問題を乗り越え、半世紀以上一度も解散することなく続けることの凄さ。
(佐々木 大輔)
年明けから暖かい毎日が続いておりましたが、先週の秋田市はまさに冬。数年に一度の寒波が到来、東京でも大雪となりました。
東京の大雪のニュースを聞いて思い出すのは、父親が大学時代に通い詰めた喫茶店のマスターのことです。今から20年前の冬、父親と東京に行ったとき、一緒にその喫茶店に行きました。父親とマスターは、毎年年賀状をやり取りするなど交流があったようですが、息子を連れてきたということで大変喜んでくれて、昔話をたくさん聞かせてくれました。
神田にあったそのお店は、5人も入ればいっぱいになるような小さなお店。マスターはちゃきちゃきの江戸っ子。もともとはコーヒー豆の卸をやっていたそうですが、当時、自分が卸した豆で上手にコーヒーを淹れてくれるお店がなかったため、それならば自分で美味しく淹れたコーヒーを飲んでもらえる喫茶店をやろうと思って始めたお店だったそうです。
その年の東京も珍しく大雪でした。私の勘違いでなければ、成人の日(1月15日)が大雪で、東京各地の成人式が大混乱となったとのニュースを見た記憶があります。
自然と話題も雪かきのことに。「秋田の人に比べたらねえ」と申し訳なさそうに言いながら、久しぶりに雪かきをしたというマスターが、「普段雪かきをする習慣がないものだから、このシャベルしかなくて・・・」と、古いシャベルを納戸から持ってきたのですが、そのシャベルはなんと、あの二・二六時件の大雪の雪かきに使ったものだというではありませんか!
さらによく見ると、そのシャベルにはコンクリート片が付着していたのですが、それは戦後の復興時にコンクリートを混ぜるのに使った名残りとのこと。涙ぐみながら戦時下の体験、生きながらえたことの幸せを語っていたマスターの顔が忘れられません。
60年の時を経て、再び雪かきに動員されたシャベル。
歴史の証言者としての佇まいには静かな重みがありました。
今朝のお供、
ブルーノ・マーズ(アメリカのミュージシャン)の『24K Magic』。
(佐々木 大輔)
忘年会のシーズンですね。
同じテーブルの方々とお酒を注ぎあったりしているうち、「お酒は何がお好きですか」と尋ねられることがありますが、私はいつも「ビール、日本酒、ウイスキー」と答えることにしています。実際この3つが好きなのですが、まず初めはビールで喉を潤したいですし、秋田県民として日本酒は外せません。特にこの季節は、冷でも燗でも日本酒が美味しいですね。
そしてウイスキー。最近はハイボールが流行りですが、私はできればウイスキーをそのまま味わいたい。本当は氷も入れたくありません。香りが「開く」のでトワイスアップ(ウイスキーと水を1:1)が良いというのも分かりますが、それでもやはりストレートで味わいたい。
飲み方のお話は際限がなくなるのでこのくらいにして、それでは「ウイスキーならどの銘柄がお好きですか」と問われたら、迷うことなく―本当は迷いに迷うので初めから答えを決めていて―「ジャックダニエル(ブラックOld No.7)」と答えます。理由は2つあって、1つは中学時代に大好きだったロックバンドのポスターにジャックダニエルの瓶が写っていたため、ロックファンとして「ウイスキーといえばジャックダニエル」というイメージができたこと、もう1つは大学時代に通った自動車学校の思い出があるからです。
大学の春休みを利用して、大曲(大仙市)の祖父母の家に泊まり込み、約20日間、毎日近所の自動車学校に通いました。春休みの自動車学校は、高校を卒業したばかりの人たちもたくさん通っていたので、講義も実習も予約でいっぱい。そこで、自分が予約した時間以外にもキャンセルが出たら優先的に入れてもらえるように、朝8時から夜8時まで、読書をしながら自動車学校の待合室で待機し、ひたすらキャンセルが出るのを待っていました。
近所の自動車学校といっても歩いて30分くらいはかかりましたし、3月とはいえ大曲の朝は寒いのです。毎朝マイナス10℃まで冷え込んだ記憶があります。その極寒の中、徒歩で通い、自動車学校に着くと講義、実習、キャンセル待ち、実習、キャンセル待ち、講義、キャンセル待ち・・・。
一日終わって帰るとクタクタでしたが、腕によりをかけた栄養満点の手料理を食べ、寝る前にショットグラスで1杯のウイスキーを飲んでぐっすり眠ったおかげで、体調を崩すこともなく、無事春休み中に免許を取ることができました。このとき、毎日飲んでいたウイスキーがジャックダニエルだったのです。なぜジャックダニエルだったのかというと、第1の理由のとおり「ウイスキーといえば・・・」というイメージがあったからなのですが。
ちょうど自動車学校卒業とともに空になったジャックダニエルの瓶は、今でも記念にとってあります。
ジャックダニエル独特の酸味と樽の香り、追いかけてくるメープルシロップのような甘みを口に含めば、祖父母の愛情と20年(くらい)前の春休みの日々が鮮明に蘇ってくるのです。
何かを頑張らなければならない時、ジャックダニエルを飲んでぐっすり眠ることで、明日の活力が得られる。私にとってジャックダニエルは、元気をくれる親友のような存在です。
とはいえ、映画『セント・オブ・ウーマン』のアル・パチーノのように、“ジョン”と呼ぶまでにはまだ至りませんが。
今朝のお供、
ミュンヒンガー指揮シュトゥットガルト室内管弦楽団他の演奏によるJ.S.バッハ作曲『クリスマス・オラトリオ』。
(佐々木 大輔)