受験生だった年の夏、手にした一冊の本。
――君たちは大江健三郎を読んだことがありますか――
受験対策で通っていた予備校の夏期講習中、講師からの問いかけに、「ノーベル賞記念講演における『あいまいな日本の私』くらいは目を通したことがあったかなあ」などとぼんやり考えていると、その頭の中を見透かしたかのように講師は、「私が言っているのはエッセイや講演の書起しのたぐいではなく、小説のことです」と言葉を継ぐ。
講師の問いかけに導かれるように本屋さんへ行き、新潮文庫の茶色い背表紙が並ぶ中から手にしたのが『死者の奢り・飼育』でした。芥川賞受賞作「飼育」を含むデビュー当時の短編が収められた一冊です。最初に読んだ時はよく理解できず、今でも理解できているとは言い難いのですが、改めて読み返してみると、過剰なほど濃密な表現に満ちていることに驚きます。「飼育」における夏のまとわりつくような熱気とむせ返るようなにおい、むき出しの暴力やグロテスクな性。そのすべてが五感を強烈に刺激します。本当にこれが学生(当時、大江氏は東大生)の手による小説なのか。
一方、同作中で、少年期を<硬い表皮と厚い果肉にしっかり包みこまれた小さな種子、柔らかく水みずしく、外光にあたるだけでひりひり慄えながら剥がれてしまう甘皮のこびりついた青い種子なのだった>とする繊細な表現には、初読の時から魅了されました。
1994年、私が高校2年生の時、川端康成に次いで日本人として2人目のノーベル文学賞受賞者となった大江氏。
ノーベル賞受賞後、『燃えあがる緑の木』を完成させ、小説の筆を折ることを宣言したものの、親友であった作曲家武満徹が亡くなると、その弔辞の中で、新しい小説を捧げることを約束、引退を撤回(本人曰く「宙返り」)し、3年をかけて『宙返り』を上梓しました。これは、すでに大江氏の過去作品を読み進めていた私にとって、リアルタイムで接した初めての新作小説でした。
以降、『取り替え子(チェンジリング)』や『臈たしアナベル・リイ 総毛立ちつ身まかりつ』など、大江氏本人が“後期の仕事(レイト・ワーク)”と称し発表してきた小説は、できる限りリアルタイムで読んでいます。
レイト・ワークにおける大江氏の文章は非常に読みやすく、翻訳調で難解な文体からは、大きく変容しました。
評論家江藤淳が「論理的な骨格と動的なうねりをもった」と評した大江氏の文体は、時に悪文の見本と揶揄されることもあります(要するに一文がだらだらと長い)。しかし、大江氏の文体は、「正確に伝える」という点において必然であり、一度書き上げた小説を、その2倍から3倍もの時間をかけて、より正確に伝わるよう徹底して書き直した結果なのです。
「イメージを喚起させ作者の意図が正確に伝わる」という意味では悪文ではありません。
ただし、大江氏自身にも自覚はあるようで、書き直すたびどんどん文章が読みにくくなると自虐的に語っています。
レイト・ワークにおける作品群では、大江氏の特徴的な文体と読みやすさが融合しており、初心者でも抵抗を感じることは少ないと思われます(理解が容易かどうかはまた別の話)。
しかし、本気で大江文学と格闘するなら中期の作品、後の大作家の萌芽を感じたいのであれば初期の作品と向き合ってみるのはいかがでしょう。
私は今秋、初読時に理解の及ばなかった『宙返り』に再挑戦する予定です。
※臈たし:上品で美しい。洗練されている。
今朝のお供、
スピッツ(日本のバンド)の曲「渚」。
(佐々木 大輔)
平年より12日早い梅雨明けとともに、私の苦手な暑い毎日がやってきました。皆さんいかがお過ごしでしょうか。私は夏バテ防止に頑張って栄養を摂りすぎたせいか、おなか周りがふっくらとしてきたことが悩みです。
よく考えてみるとただのビール腹のような気もしますが。
ビールは控えめにして、何かほかに涼をとれるものはないかと思案、それでは久しぶりに落語の『死神』でも聴くことにしましょう。
――人生うまくいかず自殺を考えている男の前に死神を名乗る老人が現れる。死神は男に対し、まだお前は死ぬ運命にないことを告げ、医者になることを助言する。死神曰く「病人はその足元に死神が座っていればまだ寿命ではなく、枕元に座っていれば間もなく」とのこと。足元にいる死神は呪文を唱えれば消えるという。
半信半疑のまま、試しに医者の看板を出すと大繁盛。どんな重病人でも足元に死神がいれば呪文を唱えて死神を消す。すると病人はたちまち快復。男は名医として名を馳せ、ぜいたくな暮らしを送るように。ところが、しばらくすると、なぜか出会う病人、出会う病人すべて死神が枕元にいる。次第に男の評判は落ち、また元の貧乏な生活に戻ってしまう。
そんな折、豪商から声がかかる。病床の主人を見れば、また枕元に死神。諦めるよう説得するが、少しでも延命できたら大金を出すと言われて欲に目がくらんだ男は、一計を案じ、店の男衆を集めると、死神がうたた寝をしている隙に主人の布団の四隅を持たせ、一二の三で頭と足の位置をくるっと反転。男は間髪を容れず呪文を唱え、死神を消した。これによって主人は見事に快復し、作戦は大成功。
その後、男の前に再び現れた死神は、男を非難し、火のついた蝋燭がたくさん並ぶ洞窟へと連れていく。死神は、それぞれの蝋燭が人の寿命だと説明、男の寿命は、間もなく寿命を迎えるはずだった主人を助けたために入れ替わってしまったと言い、今にも消えそうな蝋燭を指さす。驚いた男が延命を懇願すると、死神は新しい蝋燭を差し出し、これに火を移すことができれば助かると言う。
男は今にも消えそうな自分の蝋燭を持って火を移そうとするが、手が震えてうまくいかない。やがて「あぁ、消える…」との言葉を残し、演者がその場に倒れ込む――
上に書いたあらすじが標準のサゲ(オチ)ですが、噺家によっていろいろな創意工夫がされています。
一旦は男が火の移し替えに成功するパターンもあり、ホッとしてついた溜め息で消してしまうもの、洞窟を出たところで死神から「明るいところに出たんだから蝋燭は要らないだろう」と言われて思わず消してしまうもの、「おめでとう。今日がお前の新しい誕生日だ」と言われてバースデーケーキのローソクよろしく吹き消してしまうもの、「これで安心して眠られる」と言う男に「朝、目を覚ましてみろ、枕元に俺が座っているぞ」と死神が返すもの、などなど。
テキストは守りながら、演者によって巧みなくすぐりを入れたり、時代に合わせて解釈を変えたり、客層を見てサゲを変えたり。落語は音楽でいうとジャズに近いのかな。
死神登場ということで不気味さはあるものの、残念ながら特に涼しくなるような噺ではないですね(選択ミス)。
でも、笑ったことで腹筋が鍛えられて、結果、おなか周りは少しすっきりしたかも。
あぁ良かった。
あれ、笑ったら喉が渇いたな。
よし、ビールを飲もう!
今朝のお供、
HELLOWEEN(ドイツのバンド)の『HELLOWEEN(2021)』。
30年の時を経て、再びHELLOWEENの名のもとでカイ・ハンセン(g.89年脱退)がギターを弾き、マイケル・キスク(vo.93年脱退)が歌う。高校時代の私にとって二度と訪れないと思っていた奇跡のようなことが現実に!
(佐々木 大輔)
ジャパニーズウイスキー、ものすごい人気ですね。以前の当ブログでも書きましたが、人気銘柄は軒並み終売や休売となっています。サントリーの「山崎」や「白州」などの年代物(12年など年数表記のあるもの)は、小売店ではほとんど見かける機会はありませんし、偶然見つけたとしても、メーカー希望小売価格の数倍もの値が付いています。年代物の代替品として流通に置いたはずのノンエイジ物(年数表記の無いもの)ですらほとんど見かけることはなく、こちらも小売店では倍近い値が付いています。
私が学生だった頃、「山崎12年」あたりなら、全国チェーンのカフェバーで、いつでも、懐にも優しいお値段で飲めたのです。ですから、年代物が品薄になり、流通品の多くがノンエイジ物に切り替わり始めた時期には、「山崎のノンエイジなんて。最低12年物じゃないと・・・」などとうそぶいていたものです(お恥ずかしい)。まあ、その気持ちに変わりがないこともないのですが、今では小売店で「山崎」や「白州」のノンエイジ物のフルボトルを見つけただけでも、ちょっとミーハーに興奮してしまうのです。
また、大手コンビニでは、年に数回、不定期で「山崎」と「白州」のノンエイジ物のミニボトル(フルボトルの4分の1サイズ)が販売されるのですが、入荷日などの情報がSNSなどで活発に取り交わされ、入荷とともに売り切れるという異常な状況が続いています。何を隠そう、うそぶいていた私も入荷情報を得て、足繫くコンビニに通い、運良く「山崎」と「白州」のミニボトルを数本入手することができました(ありがとう、情報社会)。
ところで、先ほどから「年代物>ノンエイジ物」という誤解を招くような流れで話をしてきましたが、必ずしもそういうものではないのがウイスキーの奥深さです。
年代物というのは、例えば12年物なら、最低12年以上熟成させた原酒を使うことが条件とされています(詳細は省略)。そのため、当然のことながら、10年寝かせた原酒に状態の良いものがあっても使用することはできません。そして、状態の良い10年原酒をあと2年寝かせたらもっと良い12年原酒になるかというとそういうわけではないのが難しいところ。
一方、ノンエイジ物は、掛け合わせる原酒の年数に縛りがありませんので、若い原酒を含め状態の良い原酒を自由に掛け合わせ、質の良いウイスキーを作ることが可能となります。ですから、自由度の高いノンエイジ物の方が味が良い場合もあれば、若い原酒をベースにしながらも掛け合わせる原酒に25年や30年といった長熟原酒が使われている贅沢なノンエイジ物もあります。
ウイスキーに年数表記を初めて持ち込んだのは、バランタインというブレンデッドウイスキーで、7年物が最初でした(今年、長い年月を経て、新たな「バランタイン7年」がランナップに加わりました)。それまでのウイスキーはノンエイジであることが当たり前。現在では年代物が主流ですが(最近はまたノンエイジに移行しつつあります。理由は長くなるので省略)、たとえば人気の高いアードベッグ(アイラ島のウイスキー)は、スタンダード品として10年物をラインナップしていますが、その他の商品はノンエイジ物がほとんどで、価格もレア度もノンエイジ物の方が高くなっています。近年評価の高いカヴァラン(台湾ウイスキー)のラインナップは、すべてノンエイジ物です。
なんだか今回はウイスキーのお勉強っぽくなってしまいましたね。
最後にひとつ、軽い小ネタで締めましょう。
ここまで話の例に出してきた「山崎」ですが、機会があったらボトルラベルに注目してください。よく見ると、「崎」のつくりの「奇」が「寿」になっています。この「寿」には、サントリーの前身である「株式会社壽屋」から現在まで受け継がれてきたウイスキーづくりへの熱い思いが込められているのです。
う~ん、いい話。
今宵はジャパニーズウイスキーの歴史に思いを馳せながら、難しい理屈は抜きにして、ゆっくりとグラスを傾けることにしましょうか。
今朝のお供、
STONE TEMPLE PILOTS(アメリカのバンド)の『CORE』。
(佐々木 大輔)