令和最初の大相撲。千秋楽にはトランプ大統領が升席で観覧することとなり、異例の大フィーバー。終わってみれば「トランプ場所」とでもいうべき様相で、すっかり15日間の内容がかすんでしまい、好角家としてはちょっと寂しさも覚えました。
振り返ってみると、幕内最高優勝は平幕の朝乃山という快挙。注目の新大関貴景勝は残念ながら怪我により途中休場。先場所大関から関脇に陥落した栃ノ心は10勝を挙げ来場所は大関に復帰。陥落から一場所で大関に復帰したのは、平成17年の栃東以来史上5人目とのことですからよく頑張りました。
その栃ノ心、前半戦は体つきにも調子の良い時のハリがあり、大関復帰どころか優勝も十分に狙えるのではとの盤石の強さでしたが、10勝を目前にしての足踏み。大関復帰の重圧は相当のものだったと察します。
今場所初入幕で楽しませてくれたのは炎鵬。小兵の力士ながら、素早い動きで大きな相手を崩し勝利を収める姿は、さしずめ令和時代の舞の海といったところ。勝ち越しまであと1勝に迫った7勝目から6連敗を喫し、惜しくも勝ち越しは逃しましたが、来場所も幕内に残る番付ですので楽しみです。
さて、「トランプ場所」について。
国技館の出入り口には金属探知機が設置され、座布団投げは厳禁とされるなど、何かと警備が厳しかったようです。
女性初の横綱審議委員を務めた内館牧子氏の著書によると、座布団投げのルーツは「投げ纏頭(はな)」と呼ばれた着物投げにあるとのこと。客がひいきの力士に身に着けているものを投げ、力士本人が客にその着物や帽子を返しがてらあいさつに行くと、客からご祝儀を貰えるという習慣があったそうです。この投げ纏頭が形を変えたものが、現在の座布団投げであると言われています。
格闘技好きだというトランプ大統領であれば、伝統を踏まえつつ、国技館に座布団が舞う光景を楽しめたのではないかとも思いますが、警護のためとなれば仕方ありませんね。そもそも座布団を投げる行為自体に賛否がありますが。
「イベント」として見れば大成功の場所となった令和初場所。しかし、力士よりも外野が目立ってしまったのは、好角家としてやはり残念に思うのでした。
今朝のお供、
VAN HALEN(アメリカのバンド)の『VAN HALEN』。
(佐々木 大輔)
金足農業の甲子園での活躍、素晴らしかったですね!!準優勝おめでとうございます。
それにしても、夏の甲子園大会でこんなに秋田県が注目され、盛り上がったのは久しぶりではないでしょうか。秋田県勢の決勝進出は第1回大会以来103年振り、第100回大会にして初めて深紅の優勝旗が白河の関を越えるのか。野球漫画では描けないような――あまりにも出来すぎたストーリーでフィクションならご法度のような――劇的なドラマを野球の神様は用意していました。
当初は出場校の56分の1でしかなかった金農に、勝ち残ることで多角的な光が当たるようになり、一戦ごとに成長していく選手たちのひたむきなプレー姿はもちろんですが、大雪の中での練習風景やベンチ入りメンバーが全員地元出身者といった情報、連日喜びに沸く秋田県民の様子が全国ニュースでもとりあげられた結果、にわかに応援の輪が全国に広がりました。
過熱気味のマスコミ報道には賛否があるようですが、秋田県民としては素直に嬉しい全国からの応援でした。
そして迎えた決勝戦。エリート軍団大阪桐蔭に立ち向かう雑草軍団金農という、高校野球ファンなら誰しも胸を躍らせる王道中の王道の物語に、思わず「あだち充ならどんな結末を描くのだろう?」なんて野暮な想像もしてしまいました。
しかしやっぱり大阪桐蔭は強かった。まさしく100年にわたる高校野球の到達点のようなチームでした。結果的に、今の甲子園大会はこのくらいのレベルでなければ優勝することはできないものなのかと、秋田県勢にとって途方もない道のりが待っているような気にさせられたのも事実です。
今大会は第100回大会ということで、「レジェンド始球式」も注目されました。過去の甲子園大会で活躍した元選手が毎日順番に始球式を担当するというイベントです。開会式直後の第1試合、松井秀喜氏(星陵出身)が始球式を務めた試合が奇しくも星陵の試合であったり、野球の神様はここでも粋な演出をしてくれました。
私も、準決勝第1試合の始球式を桑田真澄氏(PL学園出身)が務めると知った時は、「もし、金農が準決勝まで進み、組み合わせ抽選で第1試合を引いたら、34年前の準決勝が再現されることになる!」と密かに楽しみにしていました。
そして本当に実現した金農戦での桑田氏の始球式。野球の神様の存在を実感した瞬間でした。
「一世紀前の忘れ物を取りに行こう」。
ネットやSNS上で様々な言葉が呟かれたり、話題になったりしていましたが、その中で最も美しかったハッシュタグはこれ。100年の歴史とみんなの思いがつまった言葉です。
まあ、103年前に忘れ物をしてきたのは、金農ではなく我が母校なんですけどね・・・。
決勝戦終了後、両校の健闘を称えるように甲子園球場の空にかかったきれいな虹。時を同じくして秋田でも金農の校舎の上空に虹がかかりました。野球の神様がくれた最後のプレゼント。それは甲子園と秋田をつなぐ希望の架け橋でした。
秋田県勢が深紅の優勝旗を持って白河の関を越える日がきっとくる。そう遠くない未来に。
野球の神様が言うのだから間違いないでしょう!
今朝のお供、
サザンオールスターズの『海のOh,Yeah!!』。
(佐々木 大輔)
いよいよ始まったリオデジャネイロオリンピック。
開催すら危ぶまれたオリンピックでしたが、いざ始まってみると連日の熱戦に夢中。
日本も16日朝の時点でメダル数が金7個、銀4個、銅16個と大健闘しています。
柔道男子は史上初めて全階級メダルの快挙を達成し、卓球シングルスは男子の水谷選手が日本勢初のメダルを獲得しました。卓球は男子団体も銀メダル以上が確定しています。
錦織選手が96年振りのメダルを獲得したテニス男子シングルスも素晴らしかったですね。
そしてなんといっても体操の内村選手。アテネオリンピックの「栄光への架け橋」から12年、悲願の団体金メダルを獲得、その後の個人総合でも集中力を切らさず大逆転の金メダル劇は圧巻でした。
テレビの前で応援する私個人の気持ちとしては、選手の皆さんが力を出し切った結果であれば、メダルの色は(もっと言えばメダル自体も)関係ないと思っています。
もっとも、一番いい色のメダルを目指して誰よりも努力したけれど、結果的にメダルに手が届かなかった選手に対して、「メダルよりも頑張ったことに価値がある」と言うことは、その選手の努力を否定することにもなりかねません。
それでも、実際にオリンピックに出場しているわけではなく関係者でもない、ただ応援するだけの私は、出場した選手が個々の目標達成を目指して力を出し切り、頑張る姿に胸を熱くするのです。
そうは言うものの、やはり応援している選手には何としても勝ってもらいたいですし、メダルを取ってほしいですから、思わず応援にも力が入り、はからずも次の日筋肉痛になってしまうのですが。
後半戦も4連覇のかかるレスリング女子など、まだまだ目が離せない楽しみな競技が続きます。
選手の皆さんの活躍に期待しましょう。
スポーツの話題でもうひとつ。
元横綱千代の富士の九重親方が、7月31日に亡くなりました。
私は千代の富士の大ファンでしたので、「あの強くてかっこよかった千代の富士でも病には敵わなかったのか・・・」と本当に残念でなりません。
訃報に接して私が思い出すのは、引退を決意することとなった貴花田(現貴乃花親方)との取組や、53連勝で止まった大乃国(現芝田山親方)との取組など、横綱が負けた一番ばかりというのも不思議なものですが、勝つことが当たり前で負けることが珍しかった大横綱ならではの思い出かな、とも思います。
ご冥福をお祈りします。
今朝のお供、
SMAPの曲「夜空ノムコウ」。
僕らにとっての、あの頃の未来。
過ぎていく毎日の中で、励ますように口ずさめば、少しだけ僕を強くする。
(佐々木 大輔)