2015年10月21日午後4時29分。
マーティ(マイケル・J・フォックス)とドク(クリストファー・ロイド)が『パート2』でタイムスリップした“30年後の未来”。
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』3部作は、おそらく私が、子供の頃から最も繰り返し観た映画ではないかと思います。テレビのロードショー(テレビ版の吹替えも懐かしい)、ビデオ、DVD…セリフもほとんどそらんじているほど。
学生時代、3部作のDVDボックスセットが発売されたのにあわせて、この3部作を観たいがためにDVDプレーヤーを頑張って購入したことも懐かしく思い出します。
1955年へとタイムスリップした『パート1』のラスト、時計台に雷が落ちるシーンは、何度観ても手に汗を握りますし―結末を知っていても毎回ドキドキできるというのは、エンターテインメントの究極の理想でしょう―『パート2』で再び55年の“パーティの夜”に戻るシーンを観てしまうと、再度『パート1』を見直したとき、ステージでギターを弾くマーティの頭上に、思わずもうひとりのマーティを探してしまいます。
そうそう、この時マーティの弾いた「Johnny B. Goode」(チャック・ベリーが1958年に発表した曲)を聴いたチャック・ベリーが、マーティの演奏に着想を得て、後年「Johnny B. Goode」を作曲したというタイムパラドックスも、音楽ファンをニヤリとさせる演出です。
さて、『パート2』で描かれた“30年後の未来”はどのくらい実現しているのか。
さすがに車は空を飛んでいませんが、天気予報は、秒単位とまではいかないものの時間単位でより精確な予報が出るようになりましたし、3D映像、多チャンネルテレビ、テレビ電話、指紋認証システムそしてタブレット端末…。
マーティが履いていた自動で紐が締まるナイキのシューズは、2011年にナイキがレプリカを限定販売したことでも話題になりました。今年中に“本物”を発売することもナイキが宣言しています(特許は取得済みとのこと)。
これは、『鉄腕アトム』や『ドラえもん』などにもいえることですが、未来を描いた名作が、科学者や技術者たちに、描かれた世界を実現しよう―あるいは、悲劇的な未来であれば未然に阻止しよう―という動機付けを強くするからこそ、実現したことでもあるのでしょう。今年ノーベル物理学賞を受賞した梶田教授も、「主人公のアトムではなく、お茶の水博士に憧れる少年だった」とのことですし。
そして、『パート3』。
最終作の舞台は西部劇の時代にまでさかのぼり、130年にわたって過去と未来を行き来した3部作は、いかにもアメリカ的で前向きなメッセージによって締めくくられます。
そう、「未来は何も決まっていない。未来は自分で作るものだ」。
今朝のお供、
ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース(アメリカのバンド)の『FORE!』。
『パート1』の主題歌「The Power of Love」を歌ったヒューイ・ルイスは、映画にもバンドオーディションの審査員役でカメオ出演。
(佐々木 大輔)
私にとって思い出の映画、『バッファロー’66』(ヴィンセント・ギャロ監督・脚本・主演)を紹介します(※ネタバレあり)。
観る度、若さのかさぶたをはがすような気持ちになる映画です。
―刑務所を出たばかりの主人公ビリーは、ニューヨーク州バッファローにある実家に戻るため、両親へ電話をかける。ところが、彼女もいないのに見栄を張って「フィアンセを連れて帰る」と嘘をついてしまったことから、通りすがりの少女レイラを「フィアンセ役」として拉致し、実家へ向かう―
映画冒頭から、エゴイスティックなビリーのダメ人間ぶり、横暴ぶりが全開です。
そして、簡単に逃げ出せそうなシチュエーションの中、なぜか逃げ出すことなく、ビリーと行動を共にするレイラ。
―ビリーはレイラを連れて実家に戻るものの、両親はビリーにまるで関心がない。癇癪持ちの父親とアメフトに夢中の母親に、何とか挨拶を済ませたビリーは、刑務所に入る原因を作った人物スコットへの復讐を果たすため、再びレイラと共に実家を出る―
ビリーの生い立ちを垣間見たレイラは、一緒に行動するうち、ビリーの孤独、純粋さ、優しさを理解し、次第に好意を持つようになります。
それにしても、レイラを演じるクリスティーナ・リッチがとても魅力的。時には恋人、時には母親のように、ビリーのことを優しく包み込みます。彼女のぽっちゃりとした体形は、安息の象徴なのかも。
―「スコットを撃って、俺も死ぬ」。そう決意したビリーは、レイラをモーテルに残し、ひとり拳銃を手に、スコットの経営する劇場へ―
さて、ビリーの復讐劇はどのような結末を迎えるのでしょう。
YES(イギリスのバンド)の曲「Heart of the Sunrise」にのせて、ギャロの才気煥発な復讐シーンは必見。
映画のラスト、ドーナツ屋で交わされる会話は、モノトーン調で淡々と進んできた物語に、一輪の花が咲いたような、幸せな色を差します。決して豪華な花の色ではないけれど。
ホットチョコレートよりも、ハート形のクッキーよりも甘いハッピーエンド。そして、始まりの予感。
ビリーがやっと手にすることができた安らぎ。
でも、この安らぎに身を委ね続けるわけにはいかない。
だけど、もう少しだけこのままいさせてほしい。
私にとって青春の1本であるとともに、モラトリアムが終わったことを残酷なまでにはっきりと突きつける映画でもあります。
今朝のお供、
King Crimson(イギリスのバンド)の『クリムゾン・キングの宮殿』。
(佐々木 大輔)
当ブログ、今回で100回目となりました。皆さんに「読んでいますよ」と声をかけていただくことが励みとなり、ここまで続けることができました。本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
100回記念ということで、今回は少しだけ思い出話にお付き合いください。
私がまだ学生だった頃の夏休み、大仙市(大曲)に住む祖父母と一緒に、映画『ローマの休日』を観た時のことです。
私の祖父は、大正生まれの無口な人。本当はとても温かい人なのですが、不器用で、ふだんはあまり感情を表に出しません。
そんなクールな祖父が、その日は珍しく、身を乗り出して映画を観ていました。途中、コミカルな場面では大きな声で笑ったり、最後の場面では目を潤ませたり。ふだん見られないような祖父の姿に驚いたものです。
映画を観終えて余韻に浸る中、祖母がある思い出を大切そうに話してくれました。若い頃の話だそうです。
ある休みの日、祖父は祖母に「(一緒に)出かけるぞ」と声をかけます。しかし、無口な祖父らしく、どこに、何をしに行くとも言わないので、祖母は黙ってついて行くしかありません。
大曲から汽車に乗って向かった先は秋田市。ところが、秋田駅についても、やっぱり祖父は何も言いません。また無言で歩き出し、ようやく祖父の足が止まったのは映画館の前。何が上映されるのかもわからず戸惑う祖母でしたが、その時ふたりで観た映画が『ローマの休日』だったのだそうです。
今から60年も昔のこと、大曲から秋田市まで『ローマの休日』を観に行くなんて、私の祖父母は映画に負けないくらい素敵な休日を過ごしていたんですね。
日本男児の見本のような祖父の、びっくりするくらい甘くてロマンチックな思い出です。
祖母のする思い出話を、そばで黙って聞いていた祖父の、照れたような、懐かしむような、柔らかい表情が忘れられません。
先月、最期を迎えた時も、穏やかで優しい顔をしていました。
今度の休日、ローマの青空のように気持ちよく晴れ渡ったら、久しぶりに『ローマの休日』を観てみようかな。
今朝のお供、
桑田佳祐の曲「愛しい人へ捧ぐ歌」。
(佐々木 大輔)