カテゴリー「本・文芸」の記事

夏がくれば思い出す

受験生だった年の夏、手にした一冊の本。

――君たちは大江健三郎を読んだことがありますか――

受験対策で通っていた予備校の夏期講習中、講師からの問いかけに、「ノーベル賞記念講演における『あいまいな日本の私』くらいは目を通したことがあったかなあ」などとぼんやり考えていると、その頭の中を見透かしたかのように講師は、「私が言っているのはエッセイや講演の書起しのたぐいではなく、小説のことです」と言葉を継ぐ。

講師の問いかけに導かれるように本屋さんへ行き、新潮文庫の茶色い背表紙が並ぶ中から手にしたのが『死者の(おご)り・飼育』でした。芥川賞受賞作「飼育」を含むデビュー当時の短編が収められた一冊です。最初に読んだ時はよく理解できず、今でも理解できているとは言い難いのですが、改めて読み返してみると、過剰なほど濃密な表現に満ちていることに驚きます。「飼育」における夏のまとわりつくような熱気とむせ返るようなにおい、むき出しの暴力やグロテスクな性。そのすべてが五感を強烈に刺激します。本当にこれが学生(当時、大江氏は東大生)の手による小説なのか。
一方、同作中で、少年期を<硬い表皮と厚い果肉にしっかり包みこまれた小さな種子、柔らかく水みずしく、外光にあたるだけでひりひり慄えながら剥がれてしまう甘皮のこびりついた青い種子なのだった>とする繊細な表現には、初読の時から魅了されました。

1994年、私が高校2年生の時、川端康成に次いで日本人として2人目のノーベル文学賞受賞者となった大江氏。
ノーベル賞受賞後、『燃えあがる緑の木』を完成させ、小説の筆を折ることを宣言したものの、親友であった作曲家武満徹が亡くなると、その弔辞の中で、新しい小説を捧げることを約束、引退を撤回(本人曰く「宙返り」)し、3年をかけて『宙返り』を上梓しました。これは、すでに大江氏の過去作品を読み進めていた私にとって、リアルタイムで接した初めての新作小説でした。
以降、『取り替え子(チェンジリング)』や『(ろう)たしアナベル・リイ 総毛立ちつ身まかりつ』など、大江氏本人が“後期の仕事(レイト・ワーク)”と称し発表してきた小説は、できる限りリアルタイムで読んでいます。

レイト・ワークにおける大江氏の文章は非常に読みやすく、翻訳調で難解な文体からは、大きく変容しました。
評論家江藤淳が「論理的な骨格と動的なうねりをもった」と評した大江氏の文体は、時に悪文の見本と揶揄されることもあります(要するに一文がだらだらと長い)。しかし、大江氏の文体は、「正確に伝える」という点において必然であり、一度書き上げた小説を、その2倍から3倍もの時間をかけて、より正確に伝わるよう徹底して書き直した結果なのです。
「イメージを喚起させ作者の意図が正確に伝わる」という意味では悪文ではありません。
ただし、大江氏自身にも自覚はあるようで、書き直すたびどんどん文章が読みにくくなると自虐的に語っています。

レイト・ワークにおける作品群では、大江氏の特徴的な文体と読みやすさが融合しており、初心者でも抵抗を感じることは少ないと思われます(理解が容易かどうかはまた別の話)。
しかし、本気で大江文学と格闘するなら中期の作品、後の大作家の萌芽を感じたいのであれば初期の作品と向き合ってみるのはいかがでしょう。

私は今秋、初読時に理解の及ばなかった『宙返り』に再挑戦する予定です。


ろうたし:上品で美しい。洗練されている。


今朝のお供、

スピッツ(日本のバンド)の曲「渚」。

                                   (佐々木 大輔)

本棚と心の整理

先日、本棚の整理をしていたところ、改めて読み直したい本がたくさん出てきました。季節柄、横溝正史の『金田一耕助シリーズ』も読み返したいし、綾辻行人の『館シリーズ』でもう一度あのどんでん返しの快感を味わいたい。

サマセット・モームの『月と六ペンス』。これは最近、とあるギャラリーを経営されている方と美術のお話をしたことから気持ちが再燃しました。
さらに本棚の奥の方から、藤原伊織の『ひまわりの祝祭』という本も出てきました。
ファン・ゴッホの「ひまわり」を巡る美術ミステリ。
そういえば昔、藤原伊織さんから文章(小論文だったかな?)の添削をしていただいたことがあります。直木賞作家(『テロリストのパラソル』にて受賞)から文章の添削をしていただけるとは、なんて光栄な経験だったのでしょう。
美術ミステリと言えば、今なら断然原田マハ。現役である彼女の作品は、新作や未読のものをどんどん読んでみたい。

ロマン・ロランの『ジャン・クリストフ』。これは明らかに今年生誕250年のベートーヴェンの影響です。
ガルシア=マルケスやミラン・クンデラ、トルーマン・カポーティのいくつかの作品も、常々読み返したいと思っています。
それからスタンダールの『パルムの僧院』。
この『パルムの僧院』には、私が高校生の頃、強く影響を受けた言葉があります。
―自分に対する何という無礼だ。その決心をしたときより今の自分の方が利口だと、どうして思うのか―
「過去の自分の決心を悔いる必要はない」という言葉ですが、決心をするにあたっては、将来後悔することがないと言い切れるほど真剣に悩み、迷い、考えた上で結論を出さなければならないのだと、その「覚悟」を突き付けられた思いがあります。
今でもこの言葉は、私の中で生きています。

今朝のお供、
GLAY(日本のバンド)の曲「とまどい」。
『パルムの僧院』の言葉を思い出す時、いつからかこの曲が頭に流れます。

※本日、当事務所の会議室にて『成年後見制度』についてのセミナーを収録いたしました。
後日、株式会社秋田ケーブルテレビ様で放送開始予定です。
放送は8月下旬から9月上旬に開始予定とのことですが、正式に決定しましたら、改めてお知らせいたします。

                                   (佐々木 大輔)

カズオ・イシグロに関する(ごく控えめな)考察

作家カズオ・イシグロについては、当ブログで過去2回ほど取り上げておりますが(No.59No.165)、先日、文学博士の方とカズオ・イシグロについてお話をする機会があったことから、『浮世の画家』という小説を題材に再度カズオ・イシグロを私なりに読み解いてみます。

ノーベル文学賞を受賞した際、改めて彼の作品を読み直し、最も興味を持ったのが『浮世の画家』でした。
まず、タイトルの「浮世」という言葉について。
「浮世」には、「現実の世界」という意味と「享楽的な世界(強いて言えば非現実)」という意味があります。それでは、本作品における「浮世」とは、「現実」なのか「非現実」なのか。
原題は『An Artist of the Floating World』。“Floating World”であれば、「非現実」の意味であろうというのが私の初読時の解釈でした。

それでは、初読時に残した私の読後メモを以下に記します。
―主人公である老画家小野益次が語り手。
若き日の小野は、戦時下においても享楽的な美を追求する「浮世の画家」であった師匠と決別、現実を見据えた(つもりで)愛国主義を標榜し、「現実の画家」として評価を得た。
しかしながら、戦後は、その過去の栄光と戦争に加担したという良心の呵責との板挟みに苦しむ晩年を送っている。
ところが、最後に明らかとなるのは、小野の思うところとは異なり、実際は彼の作品が現実社会に影響を与えたという事実はなく、結局、厳しい戦時下においては当の小野も「浮世の画家」でしかなかったという皮肉。
所詮、芸術とは、良くも悪くも現実の前にかくも無力なものなのか―

最初の長編『遠い山なみの光』や代表作である『日の名残り』同様、『浮世の画家』でも戦後の転換(パラダイムシフト)に戸惑う旧世代と現役世代の対比が鮮やかに描かれています。
そこで今回再読するに当たり、改めて原題の“Floating World”の意味を考えてみました。
直訳すると「浮動する世界」。
そうであれば、現実・非現実、主人公・師匠の二項対立でとらえるよりも、「移ろいやすい世界」ととらえる方がより適切とも思えます。
「浮世の画家」とは主人公も師匠をも含めた「移ろいやすい世界に生きるすべての画家」のことであり、すなわちそれは私たちの生き方に敷衍されるもの。

諸行無常。
価値観は時代によって大きく変わります。とかく変化の目まぐるしい現代において、自分の信じるものや拠り所を失ったとき、人はどのように立ち振る舞うのか。そして再生していくのか。
カズオ・イシグロが突きつけるテーマは、移ろいやすい世界に生きる私たちにとって普遍的な課題であります。

最後に。すぐれた文学は多様な読み解きが可能です。
以前にも当ブログで引用したように、「文学というのは、最初に表に見えたものが、裏返すと違うように見えてきて、もう一回裏返すとまた違って見えてくるという世界」(立花隆)であり、文学を読むことは、物事を多角的に見る眼を養うことにもなるのです。

今朝のお供、
Weezer(アメリカのバンド)の『Pinkerton』。

                                   (佐々木 大輔)