カテゴリー「秋田」の記事

こまち

秋田新幹線「こまち」。開業25周年。

私が高校生の頃は、盛岡駅まで特急「たざわ」で行き、盛岡駅で新幹線「やまびこ」に乗り換えて仙台や東京へ向かったものでした(私も古い人間になってきたものです)。

高校卒業後も仙台からの帰り、乗り継ぎのために友人たちと駅(※)のホームで1時間くらい時間をつぶした思い出も懐かしい。

こまちも「新幹線」なのは相変わらず盛岡~東京区間のみで、秋田~盛岡区間は実質「特急」のまま(しかもスイッチバック付き)ですが、それでも乗り換えなしに東京方面と往復できることはなんとありがたいことでしょう。

最近はコロナの影響で県外に出かける機会もめっきり少なくなりましたが、私は下りのこまちには、乗車駅で買ったお弁当とビール、それから飲みきりサイズの(あのプラスチックのお猪口がついているような)地酒をぶら下げて、ほくほく顔で乗り込みます。

鉄道マニアでもなければそれほど乗り物での移動が好きでもない私は、結局のところ、移動中の大半は読書をして過ごすのですが、どのタイミングでお弁当を食べ始め、お酒を飲み終えるかのバランスには気を使います。そういえば先日、脚本家の内館牧子氏もさきがけ新報のコラムで「どのタイミングで駅弁を食べ始めるか」について書かれていましたね。

私の場合は、仙台駅から乗るなら古川を通過する辺りでお弁当を食べ始め(けっこう早い?)、あとはちびちびとお酒を飲みながら読書。そして大曲駅に着く頃にはお酒も飲み終え、読書に集中して秋田駅に着くのを待つのがベストかな。

ところで、上りのこまちは、県外の方から「秋田県民を表しているかのようだ」と言われます。

曰く、最初のうちはよそ者に対して後ろ向きで打ち解けるまで時間がかかるが(秋田~大曲)、少しずつ心の距離が縮まりいったん打ち解けると(大曲~盛岡)、加速度的に付き合いが深くなる(盛岡~東京)とのこと。

人口減少が続く秋田県。戦後初めて総人口が100万人を割ったのは5年前の4月。令和4年3月1日時点での総人口は93万9193人です。

この春、入学や転勤などで秋田県へ転入される方もたくさんいらっしゃいます。

迎える側の心としては、スイッチバックでスタートするのではなく、最初から前向きでありたいものです。


※ 最初この駅を「盛岡駅」と書いたものの違和感があり、「北上駅」だったような気がして調べてみたところ、やはり「北上駅」でした。平成8年は翌年の「こまち」開業に向けた工事により、特急「たざわ」の代わりに特急「秋田リレー号」(思い出した!本当に懐かしい)が運行されており、乗換駅が盛岡駅から北上駅へと変更になっていたのです。

興に乗ってさらに色々調べたところ、乗り継ぎ待ち時間の最長は29分(15時48分から16時17分)でした。「1時間くらい待った」というのは私の記憶が盛られていたのか、それとも何らかのトラブルで予定より長く待たされたのか。

記憶にあるのは昼下がりのプラットホーム。当時の時刻表を見ると「やまびこ41号」は北上駅に13時55分着。接続する「秋田リレー9号」は14時18分の発車。

とすれば、友達とふざけたりしているうちに乗るはずだった「秋田リレー9号」に乗り遅れ、次の15時20分発「秋田リレー11号」まで1時間待ちぼうけというのが、一番辻褄の合う結論かも?

なんだかまるで西村京太郎にでもなった気分。


今朝のお供、

FOO FIGHTERS(アメリカのロックバンド)『ONE BY ONE』。

                              (司法書士 佐々木 大輔)

バスツアー

先日、「NPO法人まちづくりトライアングル」のバスツアーに参加してきました。横手市十文字町、横手市増田町、仙北郡美郷町を巡る日帰りツアーです。消毒、換気、マスク着用等コロナ対策を万全にした上で、ツアー定員もバス乗員可能人数の半分以下での開催でした。

私は主に秋田市で育ちましたが、小学生の一時期は父親の転勤で横手市に住んでいたこともありますので、横手市のことはそれなりには知っています。しかし、このような思い込みや秋田県民であるがゆえに知っているつもりになっていることもたくさんあります。
今回のツアーを通じて、古いもの、もとい歴史のあるものを守っていく大切さを改めて感じました。「古い。維持が大変。今風ではない」などと言って壊してしまうことは簡単です。しかし一度失ったものは、二度と元には戻せません。もちろん、維持するに当たり昔のままの形を保つことがすべてとは限りません。時代にあわせてリノベーションを施しながら、歴史を現代の生活に取り込んでいくことも必要でしょう。
どこまでが伝統の承継でどこからが破壊なのか。考えさせられました。

もうひとつ、個人的な収穫は、久しぶりに英語を話す機会を得たことです。
大学院時代は周りに留学生がたくさんいたので、英語を勉強して留学生たちとも会話を楽しんだものでしたが(ほとんど音楽の話ばかりだった気もしますが・・・)、県外から秋田に戻って来てからは、全く英語を話す機会がありませんでした。ちょっともったいないなという思いがつのる中、今回のバスツアーにアメリカ人の方(加藤建設株式会社でITコンサルタントを務めるドリュー・グッドウィンさん)が参加されていたのです。これはせっかくの機会を逃すまいと恐る恐る?英語で話しかけてみたところ、私のつたない英語が予想外に通じたものですから、思わず夢中になって(またしても)音楽の話(ばかり)をしてしまいました。「本当に音楽が好きなんですね」と言われ、「ほかに話すべきことはなかったのか」と反省もしましたが、昔留学生から「お前はアメリカ人よりアメリカのロック音楽に詳しいな」と言われたことを思い出したり、懐かしい気持ちで久しぶりにプチ異文化交流を楽しみました。

ちなみに、アメリカ人の彼は日本語がペラペラでしたので(箸の持ち方も上手!)、はっきり言って英語で話すより日本語で話した方がより幅広く彼のお話を聞くことができたと思います。私の自己満足に我慢強く付き合ってくれた彼に感謝します。

最後になりましたが、バスツアーを企画された理事長加藤俊介様(加藤建設株式会社 社長)、現地調査を含め当日も八面六臂の働きで一切無駄のない濃密なスケジュール管理をされた副理事長田代苑子様(株式会社秋田建設工業新聞社 副社長)、そしてツアーの最中様々な場面でまちづくりについて深い見識に満ちたアドバイスをくださいました前理事長 長谷部光重先生(税理士)、本当にありがとうございました。

※当ブログは、原則として毎月末の更新を予定しております。

VAN HALEN(アメリカのバンド)の『5150』。
ギターを弾かない私にとってもエディはヒーローでした。高校時代は部屋にポスターも貼っていたなあ。R.I.P. Edward Van Halen

                                   (佐々木 大輔)

県南を巡る

先日、県南へとちょっと足を延ばし、酒蔵や川連漆器の工芸館、増田町(横手市)の内蔵を巡ってきました。快晴の休日ということもあり、県内外からたくさんの観光客が来ていました。

私の今回の一番の目的は、酒蔵巡り・・・ではなく、川連漆器。秋田の伝統工芸品で長く愛用できる食器が欲しかったのです。
工芸館は1階が販売コーナー、2階が歴史資料館となっております。
歴史資料館では、800年受け継がれてきた技術と半径2キロ以内の地域で職人さんたちがお互いに助け合いながら切磋琢磨してきた歴史を、展示されている道具や江戸時代以降現在に至るまでの漆器製品から知ることができました。

800年の歴史を胸に刻み、いよいよ販売コーナーへ。食器や日用品、装飾品など、川連漆器のイメージどおりの品から、伝統を守りつつ新たなデザインを取り入れた品まで、目移りするほど素敵な品が整然と陳列されています。
子供用の食器(日用品)も充実しており、幼い頃から日常的に「本物」に触れて育つことの大切さを考えさせられました。

ところで、私が何を購入したかというと、伝統的なデザインとモダンなデザインのぐい吞みやプレゼント用の品などを数点。「なんだ、やっぱり酒器か」と思われた方、悔しいけれど正解です。
帰宅後、早速巡った酒蔵のお酒を川連の酒器でいただき、心地よく酔いに包まれながら幸せな宵を過ごしました。

今朝のお供、
The Strokes(アメリカのバンド)の『Room on Fire』。

                                   (佐々木 大輔)