食(飲?)生活

先日、当事務所の所長が会長を務める異業種交流会で今野宏社長(株式会社秋田今野商店)を講師にお招きし、『食と長活き』をテーマにご講演いただきました。
株式会社秋田今野商店は、明治43年創業の老舗であり、当事務所が法律顧問を務める会社でもあります。

簡単に秋田今野商店の説明をいたしますと、「麹菌(こうじきん)」をはじめ、様々な微生物の(たね)(きん)を製造する会社であり、日本には数社しかない会社です。私の大好きなお酒を例にすると、東日本で醸されるお酒の7割以上は、秋田今野商店の麹菌によって造られているとのことですから、私は決して今野社長に足を向けて寝ることができません。

また、農学博士でもある今野社長は、東京農業大学を卒業後、20代の頃、オランダ最古の工科大学である名門デルフト工科大学に留学されました。
企業の経営者であるとともに、一流の研究者・学者でもある今野社長ですので、日本全国はもちろん、世界中に今野社長の知見を求め指導を仰ぐ企業や研究者の方々がいます。

食文化、なかでも発酵食品は特にその国や地方の風土や歴史と深く結びついています。秋田でいえば、いぶりがっこやハタハタ寿司など。その発酵食品のカギを握るのは(たね)(こうじ)です。
そのほかにも、微生物は、医薬品や化粧品など様々な分野でも利用が進んでおります。まさに、私たちの生活は、微生物によって成り立っているといっても過言ではありません。

ちなみに私は健康のため、毎日甘酒を飲んで腸活をしております。

今野社長からは健康のためにお味噌汁を1日3杯飲むことを勧められました。1日3杯となると塩分も気になるところですが、そこはジャガイモ、春菊、ほうれん草などの(カリウムを含む)具だくさんのお味噌汁にすることで、必要以上の塩分は体に吸収されにくくなるとのことです。
みなさんはお味噌汁を毎日飲んでいますか?

実際の経験に基づきつつ、歴史を紐解き、終始エヴィデンスを示しながらの説得的なご講話で、大変勉強になりました。

さて、お酒好きの私、最近は日本酒の飲み方も少し変わってきまして。
以前は目新しいもの、飲んだことのないお酒に関心が向いていたのですが、最近は(新しいものにも興味はあるものの)あまり手を広げず銘柄を絞って飲むようになりました。
この時期はあそこのお蔵からあのお酒が出る頃だなと、お酒で季節を感じながら飲むのが楽しいのです。ああ、今年もこのお酒の季節がやってきたな、と。
ただし、絞ったわりにはまだまだ飲むお酒の銘柄は多い気も。

それから先日、ワインの保存のために新しくワインセラーを購入しました。
昨夏の猛暑で傷めてしまったワインがいくつもあり、可哀そうなことをしてしまいましたので、今年の夏は大切なワイン達にも良い環境で過ごしてもらえればと思っております。
となると、日本酒セラーも欲しいところですが、今のところ学生時代に使用していた単身用の小型冷蔵庫がその役目を果たしておりますので良しとしましょう。

なお、私のワインセラーにはまだ若干の余裕がございます(懐かしの林家こん平さん)。


今朝のお供、

Red Hot Chili Peppers(アメリカのバンド)の『Unlimited Love』。

                              (司法書士 佐々木 大輔)

芸とは何か

3月、4月とミルハス(中ホール)に落語を聴きに行きました。
3月は春風亭昇太さん、林家たい平さん、桂宮治さんなどのいわゆる笑点メンバーによる落語会、4月は立川談春さんの独演会です。

まずは3月の笑点メンバーによる公演から。
3番目に宮治さんが登場したとたん、会場の雰囲気が華やかに変わるほどのまばゆい売れっ子オーラ。まくらも噺(「看板のピン」)も立て板に水のごとし。
続く4番目のたい平さんの「粗忽長屋」はさすがの安定感。
中入りをはさんで大トリの昇太さんの「壺算」は余裕たっぷり。
開口一番での若手の丁寧な「子ほめ」もベテランの上手さも、いろいろ味わえた1日でした。

そして4月の立川談春さん独演会。
今回は初めから演目が「包丁」と「紺屋高尾」と決まっていました。
特に前半の「包丁」が素晴らしかった!まさに研ぎ澄まされた包丁といった至芸。ギラギラした凄みがありました。
その場に居合わせているかのような臨場感があり、話の筋は知っているはずなのに、次の展開がどうなるのかドキドキしながら見守っていました。
師匠の立川談志さんから「俺よりうめえ」と褒められたとのエピソード(立川談春著『赤めだか』より)でも有名な演目ですから、聴く前から期待のハードルは上がっていましたが、そんなハードルなんてなんのその、「包丁」だけで十分聴きに行った甲斐のある公演でした。

ところで、談春さんは立川流、立川流の家元は故立川談志さん。談志さんは笑点の初代司会者。
その笑点、3月いっぱいで黄色い着物の林家木久扇さんが卒業して、4月から新しいメンバーが入ることに。
新メンバーは立川晴の輔さん。談春さんの兄弟子である立川志の輔さんのお弟子さんです。
そして晴の輔さんの加入により、笑点は4団体(落語協会、落語芸術協会、五代目円楽一門会及び立川流)すべてからメンバーが出そろうことになりました。

3月に聴いた笑点メンバーによる落語会と4月に聴いた立川談春さんの独演会。こんな感じで繋がるとは。

今年に入って演奏会や落語などいろいろな催し物を鑑賞していますが、どれも一流の芸を堪能できたとともに、自分の仕事に対する姿勢についても改めて考えさせられる機会となりました。
皆、芸に人生を賭しています。対してお前はどうだ、と覚悟を問われた思いです。

これは先日の公演内での発言ではないのですが、談春さんが芸の体得について語った印象的な言葉がありました。
「基礎は誰でも身に付けられる。やるかやらないか、だけ。それを1年で身に付けるか、10年かけるか。そこに個性は不要です」
けだし名言。
もし、当ブログを読んでくださっている方の中に司法書士試験の受験生がいらっしゃるのであれば、僭越ながらその方々に同じことを伝えたいと思います。
受験生活はつらいものですが(そしてこの時期が精神的に一番大変な時期であることは、私も身をもって知っています)、合格するためには皆が必ず通る道ですから、ポジティブに考え、受験勉強を通してしっかり基礎を身に付けてください(実務に入ると、腰を据えて基礎を勉強する時間は無くなります)。
基礎を身に付けることは遠回りのように見えますが、焦ってテクニックに走るよりも確実に合格へ近づきます。
そして、一度身に付けた基礎は、最後まで自分を助けてくれますから。

今朝のお供、

Blur(イギリスのバンド)の『The Ballad of Darren』。

                              (司法書士 佐々木 大輔)

ポリーニさんのこと

世界的ピアニスト、マウリツィオ・ポリーニさんが亡くなられました。享年82。

先月の小澤征爾さんに続いての訃報。
2か月続けて同じようなブログを書くことに躊躇はありますが、触れずにやり過ごすには私にとってあまりにも大きな存在ですので、すみません、書きます。

私が最も敬愛するピアニストであるマウリツィオ・ポリーニ。
ポリーニの演奏を聴くきっかけはちょっと天邪鬼なものでした。
当時私が指南役としていた某評論家が、ポリーニの演奏、録音を、口を極めて罵っていたのです。その影響でしばらくポリーニの演奏を避けていました(聴かず嫌いというものです)。
しかし、その評論家が否定すればするほど、逆にポリーニに対する興味は高まるもので、「そこまで悪く言われるポリーニの演奏とはいかなるものか聴いてみたい」と思うようになり、ついに手に取ったのがショパンのピアノ・ソナタ第2番と第3番が収録されたCDでした。
一聴、それまで私が抱いていたショパンのイメージ(そしてそのようなイメージのショパンがあまり好きではなかった。)とは全く違う、たくましく、そして情に流されない硬派な演奏は、ショパンに対する苦手意識を覆すのに十分でした。

もっとポリーニのショパンを聴いてみたくなり、次に手に取ったのが天下の名盤『練習曲集op.10&op.25』(※)。
以降、新譜が出ると真っ先に購入し、過去の録音にもさかのぼりながら聴き続けてきた30年近い年月。
特に70年代に録音されたベートーヴェンやシューベルト、シューマンといったいわゆる“王道クラシック”レパートリーも、ポリーニが弾くと全く新しい音楽に聴こえました。
さらに、それまでの私には縁遠かったシェーンベルク、バルトーク、ウェーベルン、ノーノ、ブーレーズ、シュトックハウゼンなど近現代の音楽家の魅力も教えてくれました。
溢れんばかりの情熱をしっかりと形式の中に凝縮させる冷静さ、決して音楽の均衡を崩さなかった強靭な精神力とピアニズム、すべてが知的な興奮に満ちていました。

ポリーニの実演に触れられたのは1度だけ。2001年5月12日サントリーホールでのリサイタルです。
チケットを入手するのにも苦労しました。3時間以上電話をかけ続けてようやくつながったプレイガイド、売切れを覚悟していたら奇跡的に残席あり。嬉しかったなあ。

リサイタルのプログラムは、前半がシューマン作曲のアレグロとクライスレリアーナ、後半がリスト作曲の晩年の小品とピアノ・ソナタというヘビー級のものでした。
リストのソナタでは、ミスター・パーフェクトと呼ばれたポリーニにしては驚くようなミスが見られたりと、ライブならではのハプニングも。
実は前半もあまり調子が良くなく(そもそも楽器の鳴りが悪く、後半に向けて楽器を交換していた。)、ご本人、本編では不完全燃焼だったのかもしれません。
そのかわりアンコールを6曲も演奏してくれました。
その中にはリストの超絶技巧練習曲第10番や、ポリーニの代名詞であるショパンの練習曲(op.10-4)も含まれていて、いよいよ観客は熱狂、スタンディングオベーションにて熱烈な拍手を送ったのでした。

ところで、演奏会当日、私の席の数列後ろに同時期に来日していたソプラノ歌手ジェシー・ノーマンさんがいらしており、ブラヴォー、ブラヴォーと叫んでいました。
ノーマンさんの声は当然のことながらものすごくよく通るんです。
ポリーニもノーマンさんに気づいたのか、ステージ上から何度もこちらの方を見てお辞儀をします。
私は今でもポリーニと何回も目が合ったとポジティブに信じていますよ。

今も書きながら、いろいろな思い出が去来して(そしてそれらがあまりに鮮やかによみがえることに動揺もしています。)、しばしばキーボードを打つ手が止まります。
ポリーニのCD、レコードはほとんど持っているのですが、聴いて追悼するにはもう少し時間がかかりそう。
それくらい今は悲しい。

たくさんの思い出とともに。


※ 音楽評論家吉田秀和氏がつけたキャッチコピー「これ以上何をお望みですか」でも有名。


今朝のお供、

クラウディオ・アバド指揮ミラノ・スカラ座管弦楽団&合唱団による演奏でヴェルディ作曲『レクイエム』。
同郷で盟友でもあったアバドの指揮で。

                              (司法書士 佐々木 大輔)