謹賀新年

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
今年も田口司法事務所と当ブログをよろしくお願いします。

皆さんは年末年始をいかがお過ごしでしたか?
秋田市は雪のない年末年始でしたが、ここにきてついに冬将軍が重い腰を上げた模様です。

私は毎年のことながら、大晦日は紅白歌合戦、元日はウィーン・フィルのニューイヤーコンサートを楽しみました。あまり音楽の話題ばかりを取り上げるのも芸がないので・・・とも思いましたが、今回のニューイヤーコンサートについてはどうしても一言だけ。
今年指揮を務めたのはグスターボ・ドゥダメル。ベネズエラ出身の35歳、史上最年少での抜擢でした。
ラテン系ゆえにノリノリの演奏を予想していたのですが(ノリノリのワルツってどんなだろう?)、思いのほか正攻法。しかし、随所に若者らしい清々しさが見え、黄金の楽友協会大ホールを満たした弾けるような愉悦感は、さながらフルートグラスにきらめくシャンパンの泡のようでした。
若さとは可能性であり受け止める側には寛容性と覚悟が必要になるのだなあとか、果たして伝統とは保守が預かるのかそれとも革新が繋いでいくのかなど、いろいろと考えさせられた演奏会でした。

さて、今年は酉年。
誰かが言っていましたが、酉年は申年と戌年との間にあって、犬猿の仲を取り(酉)持つ年です。
私も皆様のご依頼に応え、多くの方々の間を取り持つような仕事が出来ればと思っております。

今朝のお供、
スティング(イギリスのミュージシャン)の『ブルー・タートルの
夢』。

(佐々木 大輔)

年末を迎えて

年末を迎え気持ちもそわそわしておりますが、心を落ち着かせるためにも、高校時代から毎年楽しみにしているバイロイト音楽祭の録音をFM放送で聴きながら(NHK-FMでは、毎年、今夏行われたバイロイト音楽祭の模様を年末に放送してくれます)、今年一年を振り返っています。

さて、クリスマスは皆さんいかがお過ごしでしたか。
私はクリスマスにぴったりの映画『ラブ・アクチュアリー』を観ました。何度目の鑑賞か分からないほど繰り返し観ている映画で、今さら紹介するのも・・・という感じですが。

映画の冒頭に流れるナレーション。
―人は言う。
現代は憎しみと欲だけだと。
実際そうだろうか。
・・・
9月11日の犠牲者がかけた最後の電話も憎しみや復讐ではなく愛のメッセージだった。
見回すと実際のところ、この世は愛が満ち溢れている―

映画は複数の愛の物語が並行して進行します。
愛の形はさまざま。親子、夫婦、友人、もちろん恋人。道ならぬ恋もあります。特に斬新な愛の形が提示されるわけでもなく、むしろ定番とも言える9つのストーリーで構成されています。
それぞれの愛は甘いばかりではなく、苦く、切なく、悲しい。それも当たり前のこと。
でも、これらのありふれたエピソードの数々こそが、「愛はいたるところにある(Love actually is all around)」ことの証左なんでしょう。

今年一年、周りの皆さんから頂いたたくさんの愛に感謝し、恩返しができるよう準備万端に整え、新しい年を迎える所存です。
なお、ブログは毎月中旬に配信させていただきます。

今朝のお供、
サザンオールスターズの曲「心を込めて花束を」。

(佐々木 大輔)

贅沢な時間

「良い文章を書くには、たくさん本を読んでください」

先日、日本ペンクラブ副会長西木正明先生と会食させていただく機会がありました。
西木先生のことは皆さんご存知かと思いますが、「凍れる瞳」「端島の女」で直木賞を受賞された秋田県仙北市出身(旧仙北郡西木村)の作家です。
私を誘ってくださった方の話によると、先生は、会食当日も選考委員を務めている「さきがけ文学賞」の授与式に参加されるなどご多忙を極める中、特別に時間をとってくださったとのことでした。

冒頭の言葉は、程良く場が温まった頃合い、同席した方からの質問に答えて先生がおっしゃった言葉です。
お会いした先生の印象は、物腰が柔らかく色気のある紳士。どんな質問にも丁寧に、かつユーモアと少しの毒を交えて答えてくださいました。アメリカ大統領選挙から音楽における同曲異演まで話題は多岐にわたり、私など文壇の裏話には思わず身を乗り出してしまう始末。
ちなみに、音楽家で最近のお気に入りはグスターボ・ドゥダメル(ベネズエラ出身の若手指揮者)とのことですから、先生は私よりもはるかに感性がお若い!

会食させていただくに当たり、いくつか先生の著書を読み返しました。その中のひとつが『極楽谷に死す』という短編集です。
先生と思しき主人公が、70年代初頭を共に過ごした友人たちとの再会をきっかけに遠い記憶を呼び起こしていくという作品集で、思い出の過去として描かれる70年代は熱気に満ちているのですが、どこか刹那的な衝動に支配されているむなしさを感じます。いや、むしろ、刹那的だからこその熱気だったというべきでしょうか。
そう感じるのは、私が当時を生きておらず、結果を知った上で70年代の不穏な熱気を振り返るからかもしれません。
「みんな、どこにいってしまったのだろう。」
本書を締めくくる一文にも、懐かしさと背中合わせのむなしさがにじんでいるように思われます。

手持ちの著書の中から『極楽谷に死す』を含め何冊か持参したところ、快くサインに応じてくださいました。
頂いたサインを眺めるたび、先生の冒頭の言葉を思い出し、「読書という趣味を仕事にも活かしなさい」と背中を押される気持ちになります。

 

今朝のお供、
THE YELLOW MONKEY(日本のバンド)の曲「砂の塔」。
カップリングには再終結後のアリーナツアーのライヴ音源12曲を収録。15年振りのライヴの1曲目を飾った「プライマル。」、清々しさと未練が刻まれた思い出からの卒業。 準備 ALRIGHT!

(佐々木 大輔)