ラスト9分19秒
先日、映画『セッション』(デジタルリマスター版)を映画館で観ました。
『セッション』は2014年(日本では2015年)に公開され、アカデミー賞3部門を受賞した名作です。
今回、公開10年を経て、デジタルリマスター版が上映されました。
オリジナルの『セッション』は、私が2年前の今頃、アマゾンプライムビデオで最初に観た映画でした。
当時はスマートフォンの小さな画面で観たものですから、思い出の作品(しかもデジタルリマスター版)をスクリーンで観られるなんてこれ幸いと、すぐに映画館へ向かいました。
――主人公のニーマンは、バディ・リッチのように偉大なドラマーになるという野望をもって名門音楽院に入学する。
伝説の鬼教師として知られるフレッチャー教授のバンドにスカウトされて喜ぶが、彼を待ち受けていたのは体罰も日常茶飯事の常軌を逸した過酷なレッスンだった。わずかなミスも許さない完璧主義者のフレッチャーは、学生を身体的、精神的にも追い詰めていくが、それに食らいつこうとするニーマンの執念もすさまじい。
ラスト9分19秒、両者の狂気はついに頂点に達する――
これを単に時代にそぐわないパワハラ、アカハラ映画と切り捨てていいものか。
フレッチャーはニーマンに対し、「自分の使命は偉大なミュージシャンを育てること。学生にはジャズ界の伝説になってほしいと願っている。チャーリー・パーカーが伝説になれたのは、ジョー・ジョーンズにシンバルを投げつけられたから(悔しさをバネにして一流になった)」と語ります。
そして「最も危険な言葉はGood job!(上出来だ)という言葉だ」とも。
フレッチャーは才能ある者が立ち向かってくるのを期待したのでしょう。
ニーマンはフレッチャーの意を汲み、未来のチャーリー・パーカーになる勝負に出たのかもしれません(もちろん、なれる保証など何もないけれど)。
一方、このような指導により有能な者が潰される例も多々あること。
これはどんな世界でも起こる問題です。
映画のクライマックス、フレッチャーとニーマンの師弟間における復讐vs復讐の様相を呈し、ラスト9分19秒へと至るのですが、この特別な時間によってふたりは分かり合えたのか、反目したままなのか、それとも一体化したのか。
映画としては素晴らしい作品です。
ただ、この映画に私の好きな「音楽」はありません。
世の中ではこのような方法で音楽と呼ばれるものが作られているのも事実です。
しかしこのようにして生み出されたものを、私は好みません。
今朝のお供、
吉井和哉(日本のミュージシャン)の曲「FLOWER」。
(司法書士 佐々木 大輔)