カテゴリー「本・文芸」の記事

考えさせられた

先日読んだ平野啓一郎著『ドーン』という小説は、久しぶりに読み応えのある作品でした。

ご存知の方も多いかと思いますが、平野氏は大学在学中にデビュー作『日蝕』で芥川賞を受賞。大学生の同賞受賞は、石原慎太郎(『太陽の季節』)、大江健三郎(『飼育』)、村上龍(『限りなく透明に近いブルー』)に続く4人目でした。その才能から三島由紀夫の再来と謳われた一方、擬古文で書かれた難解な文体により敬遠する人が多かったのも事実です。
恥ずかしながら私も、2作目の『一月物語』までは読んだものの、その後、平野氏の作品を手に取ることはありませんでした。

今回取り上げる『ドーン』は、平易な文章で書かれています。
舞台は近未来。主人公は、2033年に人類で初めて火星に降り立った宇宙船ドーンのクルー。3年後の2036年、無事地球へ帰還して世界的な英雄になりますが、ドーンの中で起こったある事件が原因で、アメリカ大統領選挙を巡る陰謀に巻き込まれていきます。

平野氏といえば、小難しい純文学ど真ん中の作家というイメージでしたが、本作はSFエンターテインメント小説としても楽しめます。
とはいえ、単なる娯楽で終わらないのは純文学作家の矜持なのか、ここで平野氏は、「分人主義(dividualism)」という概念を持ち出し、「私とは何か」というテーマに戦いを挑みます。
「分人主義」とは平野氏の造語で、個人(individual)とは分割不可能(divideできないもの)であるという概念に対し、個人とは分割可能な分人(dividual)の集合体であるという考え方です。

―対人関係や居場所ごとに、自動的に現れる異なった自分(分人)が存在するが、これは一個の主体が様々な仮面を使い分ける「キャラを演じること」とは区別される。「キャラ」は、一個の主体が場面に応じて操作的に使い分けるものであり、「分人」は向かい合う相手と協同的に個別に生じるものである―
平野氏はこのように考えます。

従来の意味での「本当の自分」に固執すれば、一個の主体ですべての相手や場面に対応しなければならなくなり、キャラを演じることにつながります。その結果として、人によっては、内面と外面のギャップに苦しむことになってしまいます。
「私」とは、一個の「本当の自分」ではなく、それぞれが独立した自分である各分人によって構成され、それらの自分を駆け巡りながら思考する存在だと考えれば、キャラを演じることから解放され、様々な顔を持つ自分のことも肯定することができるのではないでしょうか。

このようなテーマを、的確な表現で物語に落とし込んだ平野氏には、「文筆家、かくあるべし」との凄みを感じました。

 

今朝のお供、
サザンオールスターズの曲「Ya Ya(あの時代を忘れない)」。
秋の風に乗って、夕暮れ迫る宮城の空に鳴り響いた5年振りの音。

(佐々木 大輔)

ソロモンの偽証

お正月休みを利用して、宮部みゆきの『ソロモンの偽証』を読みました。「小説新潮」の2002年10月号から2011年11月号まで長期にわたり連載されていた小説の単行本です。
内容は、ある中学校で生徒が亡くなった事件の真相を解明するため、同級生達が有志で学校内裁判を行うというもの。
連載開始時期が「裁判員制度」の始まる前ということもあり、生徒達が行う裁判は、アメリカの陪審制度を参考にした方式で行われますが、来るべき裁判員制度を見据えた内容だったともいえます。

圧倒されるのは、人物、特に中学生の心情描写です。
私の昔を思い返すと、中学生とは、多感でありながらもそれらを説明するだけの経験や言葉を持ち合わせていない時期にあります。
今なら私も、当時の模糊とした自分の感情を振り返り、それらに何らかの言葉を与えることもできますが・・・。
きっと宮部氏はこの作品を書くにあたり、登場人物の生徒達(架空)にインタビューをして、聞き取った内容を整理し、それらに的確な言葉を与えるという作業を行っていったのではないでしょうか。

もちろん、登場人物は作者の創作した架空の人物です。それは分かっていても、やはり私は、作者がそれぞれの登場人物に根気強く語りかけ、引き出した彼ら彼女らの生々しく偽りのない(しかし、混沌とした)感情に秩序や形を与え、それらを記録していった結果がこの作品のように考えます。

これだけの大量の「資料」を捌き、文章を構築するという一流ジャーナリストとしての腕と、そもそも「資料」自体作者の創造であるという文学者としての知性。これは宮部氏の『模倣犯』を読んだ時も感じた才能です。
そればかりではなく、この作者が真の意味で素晴らしいのは、大人が分かったように「それはこういうことなんだよ。いずれ君も大人になればわかるよ」と上から目線で語らないという姿勢です。
過ちを犯した子、責任を感じて苦しむ子、無関心を装う子・・・、全員に対して作者の眼差しは常に温かく、優しく、平等で、そしてだからこそ厳しい。

正直に言えば、ストーリーとしては無理や不自然な部分もあります。
それでも私がこの作品を傑作であると断言できるのは、物語としてのリアリティや仕掛けよりも、作者の真摯な眼差しを感じるからなのです。

 

今朝のお供、
ブルーノ・マーズ(アメリカのミュージシャン)の『Unorthodox Jukebox』。

(佐々木 大輔)

熱帯夜

毎日暑いですね。秋田の週末は連日35度を超える暑さ。9月だというのに、いったいいつまでこの暑さは続くのでしょうか?

寝苦しくなかなか寝付けなかったため、睡魔を待つ間、先日直木賞を受賞した辻村深月の『鍵のない夢を見る』を手にしました。
以前、彼女のデビュー作『冷たい校舎の時は止まる』を読んだことがあったので、彼女の小説を読むのはこれが2冊目です。
『冷たい校舎』は、受験を目前に控えた高校を舞台としたミステリ。作者が高校時代から書き始め、大学時代を通して書き上げたという力作で、登場人物が執筆当時の作者と同世代ということもあり、思春期の友情や悩みを上手くすくいあげた小説だった記憶があります。
一方、今回読んだ『鍵のない夢を見る』は、心情の機微の描き方がさらに深く巧みになり、すっきりとした文体はそのままに、(素人の私がいうのもおこがましいのですが)はっきりと作者の成長を感じとれる作品でした。

彼女のプロフィールを調べてみたところ、ペンネームである「辻村」の「辻」は、彼女が大ファンであったミステリ作家の綾辻行人からとられたとのこと。私も綾辻行人の大ファンですので、これは注目しないわけにいきません。

結局、睡魔が訪れる前に読み終えてしまい、再び寝苦しい夜を過ごしたのでした。

 

今朝のお供、
Maroon 5(アメリカのバンド)の『Overexposed』。
10年前のデビューアルバムが日本でも大ヒットしたバンドの新作。
ブリティッシュ・ロック漬けの1か月でしたので、久しぶりのアメリカン・ロック。

(佐々木 大輔)