カテゴリー「本・文芸」の記事

芥川賞

先月、お笑い芸人又吉直樹氏の著作『火花』が、第153回芥川賞を受賞したことで大きなニュースとなりました。又吉氏が敬愛する作家太宰治が受賞できなかった芥川賞を受賞したことで、「太宰超え」などという見出しも躍ったほどです。

芥川賞と直木賞。又吉氏の受賞報道で説明し尽くされた感はありますが、誤解を恐れずおおざっぱにいえば、芥川賞は、新人の登竜門であり純文学作品に対して与えられるもの。これに対して直木賞は、大衆文学賞であることから、ある程度キャリアがあり人気を確立した作家の作品に与えられることが多い賞です。
とはいえ、80年以上の歴史を誇る両文学賞ですから、例外もあります。たとえば、純文学作家である井伏鱒二は、『ジョン萬次郎漂流記』で芥川賞ではなく直木賞を受賞していますし、のちに社会派ミステリーの大家として名を成す松本清張は、「或る『小倉日記』伝」で反対に芥川賞を受賞しています。

また、大江健三郎氏が、東大在学中、デビュー作「死者の奢り」で芥川賞候補になった半年後、「飼育」で再び候補になった際、選考委員からは「(前回の候補から)半年の間に流行作家となった大江君が受賞すれば、新人賞としての意味がぼやけてしまう」との声が上がったそうです(結局、「飼育」で受賞)。新人の基準に厳格な時代もあったのですね。
一方で近年、すでに他の文学賞も多く受賞し、10年を超えるキャリアを持っていた阿部和重氏が芥川賞を受賞しており、阿部氏は「(キャリアのある自分が)新人に与えられる賞を受賞したことは、手放しで喜べない」と複雑な気持ちを吐露していました。

芥川賞には長い歴史がありますから、このほかにもさまざまなエピソードが残されていますが、最大の事件といえばやはり冒頭に触れた太宰の落選でしょう。
第1回の候補となった太宰の「逆行」。敬愛する芥川龍之介の名を冠した文学賞を、熱烈に欲した太宰でしたが―実際は、賞そのものよりも、借金返済のために副賞の賞金が目当てだったという生々しい話も―選考委員の1人であった川端康成が「作者目下の生活に厭な雲ありて」と、太宰の私生活の乱れを指摘したこともあり落選。
この選評を知った太宰は烈火のごとく怒り、「小鳥を飼ひ、舞踏を見るのがそんなに立派な生活なのか。刺す。さうも思つた」と川端に対する恨みつらみを文芸誌に寄稿し騒動となりました。

太宰ファンとしては苦笑いするしかないエピソードですが―それにしても太宰の文章は、引用した悪口ひとつとっても、リズムが優れ、切れ味も抜群です―後日談として、川端は後年の太宰を評価していたということですから、先輩作家として、才能ある太宰が受賞を機に、さらに堕落していくことを気にしたのかもしれません。
ちなみに、太宰が逃した第1回の受賞作は、秋田県出身の作家石川達三の『蒼氓』です。

同じ太宰ファンとして、私が又吉氏に親しみを感じたきっかけは、あるテレビ番組で又吉氏が語っていた「最も影響を受けた太宰の言葉」が、私の好きな言葉(2010/06/14)と同じだったことです。
ところで、私はまだ件の『火花』を読んでおりません。
読まずに“作家又吉直樹”について何かを語ることは失礼に当たりますから、今回はこの辺で。

 

今朝のお供、
U2(アイルランドのバンド)の
『How to Dismantle an Atomic Bomb』。

(佐々木 大輔)

死神の精度

―俺が仕事をすると、いつも降るんだ―

そろそろ梅雨の時期ですね。雨の季節になると思いだす言葉、伊坂幸太郎の短編集『死神の精度』の文庫版に書かれたキャッチコピーです。

小説の主人公である千葉は、クールな死神。
死神界の「調査員」である千葉の仕事は、定期的に人間界に派遣され、ターゲットとなっている人間を7日間観察し、その生死を決定するというもの。そして千葉が仕事をする時、いつも雨が降っています。

登場する死神は、千葉に限らず、皆システマチックに仕事をこなし、情に流されることもないので、ほとんど例外なく「可」、すなわちターゲットについて「死」の判断を下すこととなります。

千葉は人間界の常識や価値観に疎く、話す内容もちょっとずれていて、人間との会話が微妙にかみ合いません。
そればかりか千葉は、(人間にとっては)気取ったセリフも大真面目で口にしますが、死神が発する言葉と思えば不思議と嫌味もこそばゆさもありません。むしろ、ちょっと可笑しいくらい。
そんな千葉が、仕事のためとはいえ、あるときは名探偵さながらに殺人事件の推理を展開し(「吹雪に死神」)、そうかと思えばターゲットの恋愛相談にも応じ(「恋愛で死神」)、さらには美容院をひとりで営む老女の奇妙なお願いまでも聞き入れます(「死神対老女」)。

本作品は連作短編集であり、収められた各短編はそれぞれ関連しています(どのように関連しているかは、読んでからのお楽しみ)。
素敵な場面はたくさんありますが、私が最もお気に入りなのは、「晴れを見た例しがない」千葉が、初めて晴天を望んだとき、隣に並んで眩しそうにするターゲットの顔を見て、「人間というのは、眩しい時と笑う時に、似た表情になるんだな」とつぶやく場面。それに対して、「眩しいのと、嬉しいのと。(言われてみれば、意味合いも)似てるかも」と応じるターゲット。
全編雨雲が垂れ込めた世界に差し込んだ爽やかな光には、希望が宿り、胸が躍ります。

 

今朝のお供、
Creedence Clearwater Revival(CCR。アメリカのバンド)の曲「雨を見たかい」。

(佐々木 大輔)

みそひともじ

三十一文字。みそひともじ。
制約の中で世界を表現する。
私自身は短歌を詠みませんが、祖母が日常生活や孫たちの成長を折に触れて詠んでいましたので(今でも現役で詠んでいます)、幼いころから短歌をわりと身近に感じてきました。

私が好きな春の歌のひとつに、俵万智氏の作品で、
「ふうわりと並んで歩く春の道 誰からもみられたいような午後」
という歌があります。
穏やかな春の日差しの中、幸せに包まれたカップルの誇らしげな気持ちが伝わってくる良い歌ですね。
このふたりは付き合いはじめてまだ日が浅いのかな。世界中に愛を叫ぶような力強さではなく、誇らしさの中にほんのりとした気恥ずかしさも包含されているように感じられます。

この歌が完成形として歌集に収められるまでには、当たり前ですが、何度も手直しを行ったと俵氏もその著書『短歌をよむ』で解説しています。
初稿の上の句は「ふうわりとふたり並んで歩く道」だったそうですが、なんとしても春の気分を表したくて、上の句を「ふうわりと並んで歩く春の道」と直したところ、初稿の「ふうわり」「ふたり」の「ふ」の響きあいも捨てきれず、「ふうわりとふたりで歩く春の道」へと再修正。しかし、「ふたりで」と説明するよりも、「並んで」という言葉から「ふたり」を想像する方が素敵であると考え、歌集に収めた形がベストであると判断したとのことです。

短歌は、文章を書く上でも大変参考になります。
説明しすぎないこと。簡潔、かつ、読む人の想像に働きかける表現を心がけること。
伝えたい気持ちが溢れて、言葉が過剰になってしまうこともあります。一方、仕事の上では潤いのない文章を書かざるを得ない場面もあります(私の場合はほとんどかもしれません)。

短歌を観賞することは、研ぎ澄まされた言語表現の豊潤さを味わいながら、言葉の奥深さに唸らされるとともに、自分の書いた文章(言葉)と徹底的に向き合い、何度も修正を重ねることの大切さを教えてくれます。

 

今朝のお供、
サザンオールスターズの『葡萄』。
忘れたいことばかりの春だから ひねもすサザンオールスターズ
―俵万智

(佐々木 大輔)