先日、第156回直木賞の発表がありました。
受賞作は恩田陸著『蜜蜂と遠雷』。
新刊をあまり読む機会のなくなった私が、学生時代にお世話になったカフェのマスターから薦められて、昨年久しぶりに手にした新刊書でした。
ピアノコンクールに挑む若きピアニストたちの群像劇。これから読まれる方もたくさんいらっしゃるでしょうから、あまり内容には触れないようにしますが、演奏者によって解き放たれる音の一粒一粒が、目に見えるかのように描写されていきます。音楽を紡ぐ著者の言葉。それは、私の中に記憶として残る過去の名演奏を想起させるのではなく、今まさに目の前で生み出された未知の音を聴かせてくれるのです。
恩田氏は本作において、音楽を解説することではなく、「言葉で音楽を奏でること」に挑んだのではないでしょうか。
読了後、小説の中で採りあげられた数々の名曲たち(幸いにも音源が手元にあったので)を聴きながら余韻に浸りつつ、音楽を聴く際は、もっとしっかり音楽と向き合って聴かなければいけないなと、“ながら聴き”に堕しがちな自分を戒める機会にもなりました。
『蜜蜂と遠雷』で恩田氏の小説に初めて触れ、直後にもう1冊読んだのが『夜のピクニック』です。
以前から本屋に行くたび気になっていた小説で、著者名とタイトルだけは知っていました。
なかなか手が伸びなかったのは、この小説につけられた「永遠普遍の青春小説」というキャッチコピーのため。そろそろ不惑なもので、今さら青春小説と言われてもなあ・・・と気おくれを感じていたのです。
―全校生徒が夜を徹して80キロを歩きとおす北高の伝統行事「歩行祭」。甲田貴子は密かな決意を胸に抱き、「歩行祭」に臨む。高校生活最後のイベント。果たして彼女の思いは実を結ぶのか―
舞台は「歩行祭」ゆえにひたすら歩くだけ。特別な事件は起こりませんが、登場人物たちの心の機微を通じて、私にも確かにあった遠い過去に再会することができました。
「もっと、ちゃんと高校生やっとくんだったな」。
読み終えてからネットの読者レビューなどに目を通すと、私と同じセリフに共感した人がけっこういました。「みんなそういう思いを抱えて年齢を重ね、今を生きているのだな」と仲間意識が芽生え、一緒にお酒でも酌み交わしたい気持ちになったのはご愛嬌、ということで。
今朝のお供、
Carpentersの曲「I Need to Be in Love(青春の輝き)」。
(佐々木 大輔)
「良い文章を書くには、たくさん本を読んでください」
先日、日本ペンクラブ副会長西木正明先生と会食させていただく機会がありました。
西木先生のことは皆さんご存知かと思いますが、「凍れる瞳」「端島の女」で直木賞を受賞された秋田県仙北市出身(旧仙北郡西木村)の作家です。
私を誘ってくださった方の話によると、先生は、会食当日も選考委員を務めている「さきがけ文学賞」の授与式に参加されるなどご多忙を極める中、特別に時間をとってくださったとのことでした。
冒頭の言葉は、程良く場が温まった頃合い、同席した方からの質問に答えて先生がおっしゃった言葉です。
お会いした先生の印象は、物腰が柔らかく色気のある紳士。どんな質問にも丁寧に、かつユーモアと少しの毒を交えて答えてくださいました。アメリカ大統領選挙から音楽における同曲異演まで話題は多岐にわたり、私など文壇の裏話には思わず身を乗り出してしまう始末。
ちなみに、音楽家で最近のお気に入りはグスターボ・ドゥダメル(ベネズエラ出身の若手指揮者)とのことですから、先生は私よりもはるかに感性がお若い!
会食させていただくに当たり、いくつか先生の著書を読み返しました。その中のひとつが『極楽谷に死す』という短編集です。
先生と思しき主人公が、70年代初頭を共に過ごした友人たちとの再会をきっかけに遠い記憶を呼び起こしていくという作品集で、思い出の過去として描かれる70年代は熱気に満ちているのですが、どこか刹那的な衝動に支配されているむなしさを感じます。いや、むしろ、刹那的だからこその熱気だったというべきでしょうか。
そう感じるのは、私が当時を生きておらず、結果を知った上で70年代の不穏な熱気を振り返るからかもしれません。
「みんな、どこにいってしまったのだろう。」
本書を締めくくる一文にも、懐かしさと背中合わせのむなしさがにじんでいるように思われます。
手持ちの著書の中から『極楽谷に死す』を含め何冊か持参したところ、快くサインに応じてくださいました。
頂いたサインを眺めるたび、先生の冒頭の言葉を思い出し、「読書という趣味を仕事にも活かしなさい」と背中を押される気持ちになります。
今朝のお供、
THE YELLOW MONKEY(日本のバンド)の曲「砂の塔」。
カップリングには再終結後のアリーナツアーのライヴ音源12曲を収録。15年振りのライヴの1曲目を飾った「プライマル。」、清々しさと未練が刻まれた思い出からの卒業。 準備 ALRIGHT!
(佐々木 大輔)
聞いてびっくり、考えて納得。
今年のノーベル文学賞をボブ・ディラン(アメリカのミュージシャン)が受賞したとのニュースに接した時の私の正直な感想です。
ミュージシャンによる文学賞受賞は史上初であり、受賞に対する賛否は当然にあるでしょう。
それにしてもノーベル文学賞の英断、ロックだな。
私はディランの熱心なファンというわけではありませんが、中学生の頃から耳にしてきた彼の作品について、今回のブログでは、音楽ではなく、文学の側面から少し考えてみましょう。
まず、今回の受賞により、ノーベル文学賞の選考対象が、ポピュラー音楽の歌詞(lyrics)にまで拡大されるきっかけとなるのでしょうか。
「文学」の定義にもかかわることですが、同賞の公式サイトによると、「どのような書式や文体で書かれたものであっても、文学的な価値をもつもの」が受賞の対象となるとされています。スウェーデン・アカデミーが発表したディランの受賞理由も、「偉大なるアメリカ音楽の伝統の中で、新たな詩的表現を生み出した功績による」とのことでした。
これは、ディランの創作活動に対し、純粋に文学的価値を認めた結果ということでしょう。
今回の受賞―文学者をさしおいてミュージシャンが受賞すること―への批判に対する最もまっとうな反論は、「詩は、古くは詩人ホメロスの時代から、朗読され、演じられてきた」というもの。
ディランは、詩(poem)の伝達手段として、朗読や演じることではなく、「音楽に乗せる」ことを選択したのです。現代の吟遊詩人と呼ばれるゆえんです。
つまり、今回の受賞は、格調高き文学賞が大衆にすり寄ったわけではなく、むしろ伝統に根差した選考によるものと言えるのであり、選考対象が拡大することになって「時代は変わる」(The Times They Are a-Changin’)ものではないと考えます。
私がディランの作品の中で特に優れて文学的と感じるのは、「見張塔からずっと」(All Along the Watchtower)です。
見張塔から馬に乗った男が来るのが見えた時、堕落したバビロンが崩壊したことを知るという『聖書』のエピソードをモチーフに、体制に対する抵抗、革命を予感させるメッセージを、直接的な言葉を用いずに訴えかける曲です。
一見(一聴)意味不明なディランの詩にも、じっくり向き合うと瞠目する含蓄があります。
今回の受賞について、そしてディランについてはこれまで以上に、評論家や研究家によってさまざまな分析がなされることでしょう。
結局のところ、本当の答えは風に吹かれて(Blowin’ in the Wind)いるのかもしれませんが。
今朝のお供、
ボブ・ディランの『Street Legal』。
地味なアルバムかもしれませんが、5曲目(アナログ盤B面1曲目)の「Is Your Love in Vain?」がたまらなく好きです。
(佐々木 大輔)