2月の当ブログで、<恩田陸の小説と出会う>などという大仰なタイトルで採りあげました恩田陸著『蜜蜂と遠雷』が、先日、第14回本屋大賞を受賞し、直木賞とのW受賞となったことがニュースになっていました。そしてニュースを見るまでは意識をしていなかったのですが、そのあとに続けて読んだ恩田氏の『夜のピクニック』も、第2回本屋大賞受賞作だったことに不思議な縁を感じたものです。
件の『蜜蜂と遠雷』は音楽を題材とした小説だったので、今回のブログは私の好きな音楽について・・・というのは少々強引ですが、お付き合いください。
モーツァルトのピアノ協奏曲第27番(K.595)。私はこの曲が大好きで、春になると聴きたくなります。第3楽章の主題が、同じ年に作曲されたモーツァルト自身の歌曲「春への憧れ」に転用されているからかもしれません。
モーツァルト晩年の傑作のひとつで、完成したのは亡くなった年の初頭。モーツァルト自身、もう長くはないことを悟り、再び春を愛でることはできないかもしれないという諦念がにじむ一曲です。それゆえ、モーツァルトらしい華やかさよりも、静謐な佇まいを感じます。
バレンボイムのピアノ(と指揮)とイギリス室内管弦楽団による演奏は、私が10代の頃から愛聴しているもので、CDとレコード盤の両方で所有しているのですが、最近はレコード盤の方で聴くことが多くなりました。50年も前の録音で、さすがに録音の古さを感じるものの―レコード盤で聴く限りそれも味わいとなりますが―オーケストラの前奏に続き、コクのある色の濃いピアノが入ってくると一気に華やぎます。
この曲は華やかさよりも・・・と書いたことと矛盾しているようですが、若き日のバレンボイムは音そのものにきらめきがあるからでしょう、咲きこぼれる花のような明るさがあります。しかしその明るさがかえって寂寥感を際立たせているのも事実。緩徐楽章に聴くロマンティックな呟き、胸が締め付けられるようなピアニシモのため息。そのすべてにモーツァルトの微笑みと背中合わせの孤独を感じます。
バレンボイム盤と同様、10代の頃からの愛聴盤に、バックハウスのピアノとベーム指揮ウィーン・フィルのコンビによる演奏があります。こちらはなんと60年以上も前の録音で、バレンボイム盤よりもさらに古い録音ですが、鑑賞には全く問題がありません。硬質で引き締まったピアノの音は澄み切った青空を見上げるようでもあり、枯淡の境地に達した演奏は、余白を生かした水墨画を観るかのようでもあります。
古今東西、良い演奏があるという評判や噂を聞けば、今回紹介した愛聴盤以外もいろいろとチェックをし、その中にはお気に入りの演奏もあるのですが、最終的には、この曲の魅力を最初に教えてくれた愛聴盤に気持ちが戻るようです。
今朝のお供、
MUSE(イギリスのバンド)の『Black Hole and Revelations』。
(佐々木 大輔)
秋田市にも少しずつ春が近づいてきたようです。春の陽気に誘われるように、先日モネの絵画を見たくなり、手持ちの画集をいろいろひっくり返し、モネの作品を探しました。
クロード・モネ。私が説明するまでもありませんが、印象派を代表する画家です。
「印象派」という言葉自体が生まれたのも、のちに「印象派」と呼ばれることとなる画家たちが開いた「第1回印象派展」―この時点では「印象派」という言葉はまだなく、「画家彫刻家版画家協会展」という展覧会だったそうですが―をたまたま見たある評論家が、出品されたモネの『印象―日の出』を引き合いに、「印象のままに描いた落書き」として展覧会自体を酷評したことがきっかけと言われています。
この酷評がかえって周囲の耳目を集め、「印象派」という言葉が広く知られるようになりました。しかし当の評論家も、この嘲りを含んだ悪名が、その後これほどまでに重要な意味を持つ存在になるとは想像もしていなかったでしょうけれど。
一方で、モネらもこの酷評を逆手に取り、自分たちは「印象こそを大切にして描いているのだ」として、自ら積極的に「印象派」を名乗ったといういきさつもあります。
それにしても、モネほど光を追い求め、作品に投影した画家はいないのではないでしょうか。
モネが戸外にイーゼルを立て、自然に身を置き風景を描いていたことはあまねく知られた事実ではありますが―持ち運び可能なチューブ入り絵の具の発明が後押しした側面もあるでしょう―、これは画期的なことで、当時は風景画も記憶やスケッチを頼りにアトリエで描かれるのが当たり前でした。
あふれるような光と自然に対する賛美を描いた作品を見ると、よく評されるように、実際にモネの制作現場に立ち会っているような気持ちに満たされます。
太陽の光の下で描かれたモネの作品は、長い冬を超え、暖かな日差しに焦がれる秋田の春に、喜びを重ねてくれます。
今朝のお供、
エド・シーラン(イギリスのミュージシャン)の『÷(divide)』。
流行の音であろうと、何であれ、良いものは良いのです。
(佐々木 大輔)
先日、第156回直木賞の発表がありました。
受賞作は恩田陸著『蜜蜂と遠雷』。
新刊をあまり読む機会のなくなった私が、学生時代にお世話になったカフェのマスターから薦められて、昨年久しぶりに手にした新刊書でした。
ピアノコンクールに挑む若きピアニストたちの群像劇。これから読まれる方もたくさんいらっしゃるでしょうから、あまり内容には触れないようにしますが、演奏者によって解き放たれる音の一粒一粒が、目に見えるかのように描写されていきます。音楽を紡ぐ著者の言葉。それは、私の中に記憶として残る過去の名演奏を想起させるのではなく、今まさに目の前で生み出された未知の音を聴かせてくれるのです。
恩田氏は本作において、音楽を解説することではなく、「言葉で音楽を奏でること」に挑んだのではないでしょうか。
読了後、小説の中で採りあげられた数々の名曲たち(幸いにも音源が手元にあったので)を聴きながら余韻に浸りつつ、音楽を聴く際は、もっとしっかり音楽と向き合って聴かなければいけないなと、“ながら聴き”に堕しがちな自分を戒める機会にもなりました。
『蜜蜂と遠雷』で恩田氏の小説に初めて触れ、直後にもう1冊読んだのが『夜のピクニック』です。
以前から本屋に行くたび気になっていた小説で、著者名とタイトルだけは知っていました。
なかなか手が伸びなかったのは、この小説につけられた「永遠普遍の青春小説」というキャッチコピーのため。そろそろ不惑なもので、今さら青春小説と言われてもなあ・・・と気おくれを感じていたのです。
―全校生徒が夜を徹して80キロを歩きとおす北高の伝統行事「歩行祭」。甲田貴子は密かな決意を胸に抱き、「歩行祭」に臨む。高校生活最後のイベント。果たして彼女の思いは実を結ぶのか―
舞台は「歩行祭」ゆえにひたすら歩くだけ。特別な事件は起こりませんが、登場人物たちの心の機微を通じて、私にも確かにあった遠い過去に再会することができました。
「もっと、ちゃんと高校生やっとくんだったな」。
読み終えてからネットの読者レビューなどに目を通すと、私と同じセリフに共感した人がけっこういました。「みんなそういう思いを抱えて年齢を重ね、今を生きているのだな」と仲間意識が芽生え、一緒にお酒でも酌み交わしたい気持ちになったのはご愛嬌、ということで。
今朝のお供、
Carpentersの曲「I Need to Be in Love(青春の輝き)」。
(佐々木 大輔)