レコード芸術

先日、指揮者の小澤征爾氏が、ラヴェル作曲のオペラ『こどもと魔法』でグラミー賞最優秀オペラ録音賞を受賞しました。8回目のノミネートで初受賞ということですが、小澤氏の場合、そのキャリアにおいてグラミー賞以上の栄誉を得ているため、受賞には今さら感がありますが、西洋芸術文化の集大成ともいえるオペラ部門での受賞となると、やはり快挙と言わざるを得ません。

嬉しいニュースが届いた一方、年明けから、ピエール・ブーレーズ(作曲家・指揮者)やニコラウス・アーノンクール(指揮者)といった現在のクラシック音楽界に多大な影響を与えた音楽家が、相次いで鬼籍に入りました。私がクラシック音楽を聴き始めた頃に大スターだった音楽家たちの訃報を聞くたび、時代の移り変わりを感じ、切なくなります。

最近、友人知人と音楽談義をする機会が多くなり、音楽を聴き始めた頃の初々しい気持ちを思い出し、当時聴いていた録音を久しぶりにあれこれ聴いていたところでしたので、余計に寂しさが募ります。ブーレーズもアーノンクールも、生演奏をついぞ聴く機会がなく終わってしまった私にとって、両巨匠は永遠にレコードの中の住人となってしまいました。それでも、今は亡き音楽家の演奏を繰り返し聴くことができることは、まさにレコード芸術の粋でしょう。

私は音楽を聴くにあたり、CDよりもレコードに手が伸びることは、当ブログでも何度か触れてきました。
私が思うレコードの魅力は、科学的なことは分かりませんが「音の円さ」、そしてジャケットサイズです。

音楽配信が主流となった現代において、重くかさ張るレコードは、過去の遺産のようなものですが、私は、30センチ四方のジャケットをためつすがめつしながら聴かなければ、音楽を聴いた気がしないのです。
シャガールが友人ロストロポーヴィチ(チェリスト・指揮者)の西側デビューを祝い描き下ろしたシェエラザードのジャケット絵画、PINK FLOYD(イギリスのバンド)のイメージと切り離すことができないヒプノシスの作品・・・眺めながらニヤニヤしたり、時には頬ずりしたり―中学時代、欲しいレコード(CD)を購入した時は嬉しくて本当に頬ずりしていました―しながら聴いている姿は、とても人に見せられるものではありませんが。

また、レコードは片面の収録時間が20~30分というのもちょうどいい長さです。たとえば、お酒を飲みながら音楽を聴く場合でも、グラス1杯のお酒を飲みながら片面を聴き、もう1杯とともに裏面を聴く。あるいは、片面を聴きながらハンドドリップでコーヒーを淹れ、裏面を聴きながら淹れたてのコーヒーを飲む。
いずれも至福の時間です。

近年、レコードの復興と言われ、昨年の国内売り上げをみても、CD等音楽ソフトの売り上げが軒並み前年割れとなる中、レコードだけは売上枚数が前年比165%、売上額も同173%となっています。この調子で、若い音楽ファンにもぜひレコードの魅力を知ってもらえればと思います。
でも、私が欲しいレコードは、私に入手させてくださいね。
レコードはすぐに売り切れてしまいますから。

 

今朝のお供、
ビリー・ジョエル(アメリカのミュージシャン)の『ピアノ・マン』。
ジャケットが怖い。レコードサイズだともっと怖い。
中身は名盤です。

(佐々木 大輔)