CDが売れない!
こんにちは。田口司法事務所です。
突然ですが、皆さんは1ヵ月にCDをどのくらい購入しますか?
去る8月22日、HMV渋谷が閉店しました。
HMV渋谷は、全世界CDチェーン店であるHMVの日本第1号店として、1990年に開店しました。
90年代には、小沢健二、ピチカートファイヴなどのミュージシャンたちがこの渋谷店により紹介され、“渋谷系”と呼ばれる音楽が人気を博したことを懐かしく思い出される方も多いのではないでしょうか(特に私と同世代)。
閉店の原因には、最近のCD不況があると言われています。
CD全体の売上額が10年前の半分以下に落ち込んでいるとのこと。
代わりに、ネット上で音源だけを購入(ダウンロード)し、iPodなどのデジタルオーディオプレイヤーで音楽を聴くのが主流なのです。
かくいう私もiPodを愛用していますが、実は音楽をダウンロードしたことはなく、専ら手持ちのCDなどを取り込んで外出先へ“持ち運ぶ”道具として使用しています。
ポケットにCD500枚分の音楽を入れて歩けるのですから、たしかに素晴らしい発明です。
しかし私は、音楽をデータとしてではなく、形として手元に置いておきたいという気持ちが強く、ジャケットを眺めながら、あるいは歌詞や解説を読みながら音楽を聴くのが好きなのです。
ダウンロード派からは、「CDの保管場所も必要ないし、ジャケットもダウンロードできるから問題はない」との反論が聞こえてきそうですが。
さらに最近、レコードで音楽を聴くことも多くなってきた私などは、完全に時代に逆行している人間なのでしょう。
時代遅れと言われても、私は仕事帰りにCDショップを覗き、仙台でお世話になったレコード店のホームページで掘り出し物が入荷していないかチェックするのです。
今朝のお供、
ビリー・ジョエルの『ニューヨーク52番街』。
1982年、世界で初めてCDとして発売されたアルバムです。
(佐々木 大輔)