国宝

先日、今話題の映画『国宝』を観てきました。
任侠の家に生まれて歌舞伎役者に引き取られた主人公喜久雄と、歌舞伎の名門に生まれた俊介。
ふたりが芸の道に人生を捧げた50年にわたる壮大な物語。
作家吉田修一氏が3年間歌舞伎の黒衣をまとい、楽屋に入った経験を血肉化し、書き上げた小説が原作であり、すでに原作は芸術選奨文部科学大臣賞、中央公論文芸賞を受賞しております(いずれも2019年)。

李相日監督が吉田作品を映画化するのは『悪人』、『怒り』に続き3作目。
前2作も見ごたえのある映画でしたが、本作はそれらを凌駕する素晴らしい映画でした。
物語半ば、本来であれば俊介が代役を務めるはずの舞台で、喜久雄が代役を務めることとなる場面があります。
そこで重圧に震える喜久雄が俊介に対して発する「俊坊の血が欲しい」という悲痛な言葉。
芸は評価されるが「血」がない喜久雄と、芸ではかなわないが「血」がある俊介。
伝統芸能の世界において絶対的な意味を持つ血脈のもと、翻弄されながらも必死にあがき闘うふたりの葛藤が強く印象に残りました。

原作は上下巻の大作。3時間を要する映画でも描き切れなかった場面がたくさんあります。
私は原作を先に読んでから映画を観ましたが、映画を観てから原作を読んでも十分楽しめると思います。
むしろ、映画の世界をより深く理解することができると思いますので(映画では出番の少なかった登場人物の胸の内などが掘り下げて描かれています)、映画をご覧になって興味をもたれた方は原作も手にされることをお勧めします。
私は歌舞伎の舞台を観たくなりました。

原作者の吉田修一さんのことは昔からファンで、彼の小説はほとんど読んでいます。
吉田修一さんは文学界新人賞を受賞した『最後の息子』でデビューし、その後『パークライフ』で芥川賞を受賞した純文学作家でありますが、『パレード』では山本周五郎賞を受賞するなど、純文学、大衆文学の垣根を超えて活躍されている作家です。

ちなみに、私の吉田修一作品TOP5は、『パレード』、『悪人』、『横道世之介』、『怒り』そして今回の『国宝』です(順不同)。

ところで、先日、芥川賞と直木賞の発表がありましたが、両賞とも27年ぶりに該当作なしという残念な結果でした。
とはいえ、文学賞は芥川賞や直木賞が全てではなく他にもたくさんありますし、もっと言えば文学賞受賞作でなくても優れた作品はたくさんあります。
映画も文学も音楽も、他者の評価に委ねることなく楽しむのが一番です。
なんて、話題の映画に感動しながら言ったところで説得力がありませんけど。


今朝のお供、

オジー・オズボーン(イギリスのミュージシャン)の『BLIZZARD OF OZZ』。

R.I.P.オジー。

                              (司法書士 佐々木 大輔)