映画

こんにちは。田口司法事務所です。

私はお盆休みを利用して、DVDで映画を観ました。
リーガル・サスペンスの第一人者であるJ.グリシャム原作の『ニューオリンズ・トライアル』という映画です。
舞台はニューオリンズ。ある証券会社で銃の乱射事件が勃発、
被害者の遺族が銃の製造と販売を巡り民事訴訟を起こしたことで、映画は幕を開けます。
アメリカではご存じのように陪審制度が採用されています。
(一般的には)12人の陪審員が被告の有罪無罪を決定するのですが、被告側は伝説の“陪審コンサルタント”を雇い、贈賄や恐喝などの裏工作によって、陪審員候補者の中から被告に有利な陪審員を選別し、原告側と壮絶な評決の奪い合いを繰り広げます・・・

日本では刑事訴訟において裁判員制度が採用されていますが、陪審制度との大きな違いは、裁判員6人と裁判官3人が合議のうえ有罪無罪、量刑を決定する点にあります。
そのため、この映画のような“コンサルタント”の暗躍はあまり現実的ではありませんが、私利私欲のための場外乱闘が重視されるような裁判員制度にさせないことも、われわれ国民の役割ではないでしょうか。

このように書くと「難しい映画かな」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、決してそんなことはなく、原告側、被告側、そしてある目的を持つ謎の主人公と女性による三つ巴の闘いは、実にスリリング!
物語は息つく暇なくラストまで駆け抜けます。

ちなみに、原作本の『RUNAWAY JURY』では、銃訴訟ではなく煙草訴訟でした。

煙草といえば、当事務所の副所長は、現在「禁煙トライアル」中です。

 

今朝のお供、
VAN HALEN(アメリカのバンド)の『1984』。

 

(佐々木 大輔)