アートってなんだろう

現在、秋田県立美術館と秋田市立千秋美術館の2会場で、『ミネバネ!現代アート タグチアートコレクション』が開催されています。

解説によると、「タグチアートコレクション」とは、実業家の田口弘氏と娘の美和氏の2代にわたって収集された、アメリカ・ヨーロッパ・中南米・アフリカ・アジア・日本など世界各地の現代アート作品からなる国内有数のコレクションであるとのことです。
『ミネバネ!』展では、奈良美智、村上隆、キース・ヘリングなどグローバルに活躍する作家たちの作品約100点を鑑賞することができます。
個人的にはU2(世界的なロックバンド)のCDジャケットにも使用された杉本博司氏によるモノクロの水平線の写真に興味あり(CDジャケットに使われたのはボーデン湖の写真、今回展示されているのは同じ構図の北海道の写真)。

ところで、そもそも現代アート、もっと言えばアート(美術)とは何なんでしょう。
例えばデュシャンは、便器をただ置いただけのものを『泉』という作品として発表しました。
ウォーホルは、市販の「ブリロ」という商品の段ボール箱をそっくりそのままつくって(ただし素材は段ボールではなく木の板)、『ブリロボックス』という作品として発表しました。
デュシャンが『泉』で用いた便器は工業製品であり、どこにでもあるものです。
デュシャン自身がデザインしたり制作したものでもありません。
しかも便器は美しいものではありません。美術の対極にあると言ったら言い過ぎでしょうか。
「ブリロ」の箱もウォーホルがデザインしたものではありませんから、言うなればウォーホルは真似をして同じものを作ってみただけです。
もしウォーホルの『ブリロボックス』がアートであるなら、オリジナルの「ブリロ」のデザインも(それ以上の)アートと評価されなければ筋が通りません。

となると、アートとはいったいなんだろうという疑問がわきます。
アーティスト側が「これはアートだ」と言えば、どんなものでもアートなのでしょうか。それはあまりにも傲慢な気がします。
しかし、アーティストは自らが「アートだと思うもの」を作品として世に問うのが必然ですから、それがアーティスト側の一方的な意思表示や自己満足に終わらないためには、私たち鑑賞者がそれを「アートである」と受け入れる必要があるのではないでしょうか。
鑑賞者が受け入れてこそ、初めてその作品が「アート」として成立する、つまり(不遜な言い方に聞こえるかもしれませんが)、私たち鑑賞者側も「アート」の成立に大きな役割を担っているように思います。

よって、現代アートの面白さは、ひとつ、未だ評価の定まっていない進行形の作品が「アート」として成立していく過程に鑑賞者として関与していくこと、ともにつくり上げていくことにあるのではないかと考えます。

以上、ついつい御託を並べてしまいましたが、実は私、まだ『ミネバネ!』展を鑑賞していません。

9月7日までの開催なので、早く観ねばね!


今朝のお供、

デヴィッド・ボウイ(イギリスのミュージシャン)の『LOW』。

                              (司法書士 佐々木 大輔)