なによんでるの?
「おばあちゃん、何読んでるの?」
学生時代、祖父母の家に行った時、祖母がなにやら年季の入った本を読んでいるなあと思って聞いたところ、井上靖の『氷壁』とのこと。「ちょっといい?」と言って本を受け取り、(状態があまりきれいとは思えなかったので)指先で軽くつまむようにしてページをめくり奥付を見たら、なんと初版本。
祖母曰く、「若い頃から家にあった本なのよ。何度読んでも素晴らしい本」。
祖父母の家には本がたくさんありました。
田舎の家ですのでスペースだけは十分だったため、祖父母が読んだ本ばかりではなく、親戚中から各家で収納できなくなった本が集まっていたのです。
だからベストセラーものなどは同じ本が何冊もあったりして。
祖父の書斎だけは少し毛色が違い、郷土史の本や詩集などがたくさんありました。
どの部屋にも本棚があり、本がぎっしり詰まっていたのですが(2階の廊下は本棚の重みで傾いでいました。危なかった)、夏休みなどに私の家族が泊まる部屋には、大江健三郎著『万延元年のフットボール』、阿部公房著『砂の女』、三島由紀夫著『豊饒の海』など名作の初版本がずらり。
そしてこれらは、後に古本屋さんなどで買い集めた初版本コレクションではなく、発売当時純粋に読みたくて、親戚のみんなが銘々新刊で購入したものでした。
幼い頃から「なんだか古いけど箱に入った立派な本が並んでいるなあ」と思い眺めていた本棚、少し大人になって改めて見ると垂涎のお宝でした。
「おばあちゃん、何読んでるの?」
またある時、祖母が読んでいたのは俵万智著『サラダ記念日』でした。
祖母は生涯にわたり短歌を詠んでいましたので、歌集を開いていても不思議はないのですが、祖母にとってのサラダ記念日って、美空ひばりを聴いている世代が安室奈美恵や宇多田ヒカル(※)の歌を聴くようなものじゃないの?なんて少し意地悪に思いながら、「どうなの、『サラダ記念日』って」と、どこかで祖母の批判的な答えを期待して聞いてみたのですが、意外にも返ってきた答えは「日常をこんなにもみずみずしく切り取ることができる感性が素敵。おばあちゃんにはとても詠めないわ」でした。
むしろ祖母の感性の若さに感心したものです。
そしてその『サラダ記念日』も、発売当時、新刊でいち早く購入したものだったそう。
――「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日――
7月6日が近づくと、この歌とともに祖父母の家の本棚を思い出します。
祖父母も亡くなり、今はその多くが処分され、だいぶすっきりした祖父母の家ですが、心に残る読書体験は、親戚一同の豊かな感性を育んだと思いたい。
今、2歳8か月の姪が夢中で絵本を読んでいます。
姪っ子よ、そのつぶらなおめめで「なによんでるの?」
※ 新しい世代のたとえが古くてすみません。でも、祖母にこの質問をしたのが25年くらい前ですので当時は彼女たちの歌が最先端だったんです。
今朝のお供、
GAMMA RAY(ドイツのバンド)の『INSANITY AND GENIUS』。
(司法書士 佐々木 大輔)