アーカイブ:2022年9月

秋ですね

昨年9月の当ブログを読み返してみたら、昨年のこの時期少しは運動をしていたようで。

昨年の私に負けている・・・

さらに昨年8月の当ブログを読み返してみたら、昨年は読書も充実していたようで。

運動をしていないなら(いつもどおりのインドアで)読書くらいはしているかと言えば、今年は読書すらできていないという・・・

果たして今年は何をしているのか。

決してぼーっとしているわけではありません。

今月も金融機関向けに「民事信託」の講師を務めたり、異業種交流会で「相続登記の義務化」の講師を務めたりと、仕事は充実しております。

思い返すと、今年の初め頃は毎日のように古今亭志ん朝さんの流麗な落語を聴いていました。

その後も現役の噺家さんでは、柳家三三(さんざ)さん、桃月庵白酒さん、三遊亭兼好さん、春風亭一之輔さんらの落語をYouTubeなどで聴いています。

あ、運動も読書もはかどらないのは、(音楽系も含め)YouTubeばかり見ているせいなのかも。

人前で話す機会が増えると、どうしたらもっとわかりやすく説明できるかを考えるようになります。

もちろん、噺家さんのように面白く話せるわけでも上手に話せるわけでもない私ですが、話すテンポや間のとり方は参考になります(とても真似はできませんけれど)。

これは講師業に限らず、日常業務において依頼人に対して(1対1で)説明する場合でも同じです。

最近はzoomなどオンラインでの講師依頼も増えてきましたが、話しやすさという点からすると、やはり直に反応を見ながらの方が話しやすいです。

反応が良いときも悪いときも、「もう少しここは突っ込んで話した方がいいな」とか「ここはあまり深入りせずあらまし程度にとどめておいたほうがいいな」とか、反応に合わせて話す内容を修正することができます。

私の場合、反応が良いときには、興に乗じて話が脱線してしまわないように気をつけなければなりませんが(要反省)。

私は事前に原稿をしっかり作り込む派なのですが、いざ本番になるとあれもこれも話したくなってしまう性格でして、ときにその余談の方が興味深かったと言われることもあります(あれ、せっかくの原稿の意味は?)。

今年も残り3か月。何はともあれ、昨年の自分に負けないように運動も読書も芸術も楽しんで、触れるものすべてから良いものたくさん吸収し、それらを皆さんに還元できればと思っております。


今朝のお供、

デヴィッド・ボウイ(イギリスのミュージシャン)の『HEROES』。

レコードで言うところのA面とB面で全く異なる世界観。

                              (司法書士 佐々木 大輔)