アーカイブ:2022年3月

こまち

秋田新幹線「こまち」。開業25周年。

私が高校生の頃は、盛岡駅まで特急「たざわ」で行き、盛岡駅で新幹線「やまびこ」に乗り換えて仙台や東京へ向かったものでした(私も古い人間になってきたものです)。

高校卒業後も仙台からの帰り、乗り継ぎのために友人たちと駅(※)のホームで1時間くらい時間をつぶした思い出も懐かしい。

こまちも「新幹線」なのは相変わらず盛岡~東京区間のみで、秋田~盛岡区間は実質「特急」のまま(しかもスイッチバック付き)ですが、それでも乗り換えなしに東京方面と往復できることはなんとありがたいことでしょう。

最近はコロナの影響で県外に出かける機会もめっきり少なくなりましたが、私は下りのこまちには、乗車駅で買ったお弁当とビール、それから飲みきりサイズの(あのプラスチックのお猪口がついているような)地酒をぶら下げて、ほくほく顔で乗り込みます。

鉄道マニアでもなければそれほど乗り物での移動が好きでもない私は、結局のところ、移動中の大半は読書をして過ごすのですが、どのタイミングでお弁当を食べ始め、お酒を飲み終えるかのバランスには気を使います。そういえば先日、脚本家の内館牧子氏もさきがけ新報のコラムで「どのタイミングで駅弁を食べ始めるか」について書かれていましたね。

私の場合は、仙台駅から乗るなら古川を通過する辺りでお弁当を食べ始め(けっこう早い?)、あとはちびちびとお酒を飲みながら読書。そして大曲駅に着く頃にはお酒も飲み終え、読書に集中して秋田駅に着くのを待つのがベストかな。

ところで、上りのこまちは、県外の方から「秋田県民を表しているかのようだ」と言われます。

曰く、最初のうちはよそ者に対して後ろ向きで打ち解けるまで時間がかかるが(秋田~大曲)、少しずつ心の距離が縮まりいったん打ち解けると(大曲~盛岡)、加速度的に付き合いが深くなる(盛岡~東京)とのこと。

人口減少が続く秋田県。戦後初めて総人口が100万人を割ったのは5年前の4月。令和4年3月1日時点での総人口は93万9193人です。

この春、入学や転勤などで秋田県へ転入される方もたくさんいらっしゃいます。

迎える側の心としては、スイッチバックでスタートするのではなく、最初から前向きでありたいものです。


※ 最初この駅を「盛岡駅」と書いたものの違和感があり、「北上駅」だったような気がして調べてみたところ、やはり「北上駅」でした。平成8年は翌年の「こまち」開業に向けた工事により、特急「たざわ」の代わりに特急「秋田リレー号」(思い出した!本当に懐かしい)が運行されており、乗換駅が盛岡駅から北上駅へと変更になっていたのです。

興に乗ってさらに色々調べたところ、乗り継ぎ待ち時間の最長は29分(15時48分から16時17分)でした。「1時間くらい待った」というのは私の記憶が盛られていたのか、それとも何らかのトラブルで予定より長く待たされたのか。

記憶にあるのは昼下がりのプラットホーム。当時の時刻表を見ると「やまびこ41号」は北上駅に13時55分着。接続する「秋田リレー9号」は14時18分の発車。

とすれば、友達とふざけたりしているうちに乗るはずだった「秋田リレー9号」に乗り遅れ、次の15時20分発「秋田リレー11号」まで1時間待ちぼうけというのが、一番辻褄の合う結論かも?

なんだかまるで西村京太郎にでもなった気分。


今朝のお供、

FOO FIGHTERS(アメリカのロックバンド)『ONE BY ONE』。

                              (司法書士 佐々木 大輔)