NHK交響楽団
毎年秋は、国内外の主要なオーケストラの新シーズンが始まり、各オーケストラがどんなプログラムを組んでくるのか楽しみな時期でもあります。
中でもNHK交響楽団(N響)は、テレビやラジオでも演奏会を楽しむことができることから、私にとって最もその演奏を楽しむ機会が多いオーケストラといえるでしょう。
私がN響の演奏で思い出に残っているのは、まず、小澤征爾の指揮とロストロポーヴィチのチェロによる「ドヴォルザークのチェロ協奏曲」(1995年)。そして、普段優等生的なN響が珍しく熱く燃え、興奮と感動のあまり泣きながら演奏する団員もいたというチョン・ミョンフンの指揮による「チャイコフスキーの交響曲第4番」(1998年)です。
小澤征爾の演奏は、「ボイコット事件」(*)以来絶縁状態にあった両者が、32年ぶりに共演するという歴史的な演奏会でのもの。折しも阪神淡路大震災発生直後の演奏会ということもあって、始まりと終わりは拍手なしの黙とうにより、静寂に包まれた異例の演奏会となりました。
「今、ここに鳴らさなければならない音」が切実な響きとなって、和解に至る前の張り詰めた緊張感を飲み込むさまを聴くにおよび、真の音楽を前にした時、私的な感情は一切の意味を失うことを思い知らされた演奏でもあります。
さて、N響は今シーズン(2015年9月)から、パーヴォ・ヤルヴィを首席指揮者に迎えました。N響が「首席指揮者」というポストを設けたのは今回が初めてとのことで、ヤルヴィが初代ということになります。
過去にN響と深くかかわった指揮者たちが務めてきたポストは、名誉指揮者や常任指揮者あるいは音楽監督というもので、いったい首席指揮者とはどう違うのかと聞かれても私にはよくわからないのですが、とにかく、これからしばらくの年月、N響はヤルヴィとの演奏を中心に活動していくことになります。
私が聴く限り、ヤルヴィの音楽作りに独裁的な色合いはなく、団員個々から良いところを積極的に引き出した上で、それをリーダーとしてまとめ上げ、ひとつの方向へ導いていくため、オーケストラの自発性が高められ、音楽に弾けるような喜びが輝きます。
N響は、ドイツ・オーストリアの伝統に根差した音楽作りをしてきたオーケストラです。長きにわたりN響を指導してきたサヴァリッシュやスイトナーといった優れた指揮者の薫陶によるところも大きいでしょう。その一方で、デュトワ時代には、エスプリの効いた色彩豊かな音への変化が高く評価されました。
ヤルヴィの就任によってN響の音はどのように変わるのでしょう。
過去の客演、10月の演奏会からは、相性の良さがうかがえます。レパートリーも多岐にわたる指揮者ですし、N響の新しい魅力を存分に引き出してくれることと期待しています。
*ボイコット事件(1962年)
若き日の小澤とN響が衝突し、N響が本番をボイコットした事件。
演奏会当日、団員のいないステージに小澤がひとり登壇した。
今朝のお供、
DEF LEPPARD(イギリスのバンド)の『ADRENALIZE』。
(佐々木 大輔)