最近、コーヒーミルを買い換えました。
今まで使っていたものよりコーヒーが美味しく出来るようになって、幸せな安らぎのひとときを過ごしています。以前のブログ(No.23)でも書きましたが、私は、自分で挽いた豆をハンドドリップで淹れるのが好きなのです。
お店で飲むコーヒーも好きで、素敵なカフェを見つけると、思わず吸い込まれるように入ってしまいますが、それ以上に強い吸引力を感じるのは本屋さんです。もはや抗(あらが)えません。
ちょっと空き時間ができると本屋さんを探してキョロキョロしてしまいますし、友人との待ち合わせに本屋さんを利用することもよくあります。本選びに夢中になりすぎて、友人から声をかけづらいとの苦情はありますが・・・気にしません。
本を選ぶとき、あらすじを参考にすることはもちろんですが、美しい装丁に目を奪われ、「ジャケ買い(装丁で本の内容が好みかどうか見当をつけて購入)」することもしばしば。
他にも、手にしたときのしっくり感、本を開いたときの匂い、紙質と文字配列の妙などに惹かれ、ストーリーの予備知識なしに選ぶことも楽しみのひとつです。
海外の書籍など入手しにくいものは、インターネットで購入しますが、それ以外はなるべく街の本屋さんで買うことにしています。とにかく、本屋さんという空間が好きで好きでたまらないのです。
大学生の頃は、毎日近所の本屋さんに通い、年間300冊ほどの本を読んでいました。部屋に本棚が2つ3つと増えていき、部屋自体が本屋さんのようになっていったことを喜んだものです。
ところが最近は電子書籍が隆盛で、先日もアメリカで大手の書店が破産法申請をしたとのニュースを見ました。
正直に言うと、私も利便性という点においては、電子書籍に魅力を感じています。
また、紙を使わないので環境に優しいことは事実でしょう。場所もとらない。さらには電子書籍ならではの試みとして、小説を映像や音楽と融合させることも行われているようです(私は必要性を感じませんが)。
当事務所には、最新刊を中心として3000冊以上の法律専門書が本棚に並んでいます。
一冊一冊、スタッフの勉強の跡が残った書籍です。
この3000冊の他に、所長が学生時代に使い込んだ法律専門書も数多くあります。
もしもこれらの書籍が、すべて電子書籍になったら?
空っぽの本棚にiPadやキンドルがぽつんとひとつ。用は足せても・・・何だか味気ないですよね。
私は、ハンドドリップで淹れたコーヒーを片手に、紙の手触りを楽しみながらページをめくり、新しい知識の世界へといざなわれるのです。
今朝のお供、
桑田佳祐の『MUSICMAN』。
あなたがビートルズによって「胸が張り裂けた」ように、私は小学生の頃、あなたの音楽で胸が張り裂けたのです。
(佐々木 大輔)
1月25日、仙台高等裁判所秋田支部において、昨年7月の参院選で生じた1票の格差が、「違憲状態」であるとの判決が出されました。全国8高裁6支部で選挙無効を求めた裁判のうちのひとつです。
同日の福岡高裁那覇支部では同じく違憲状態、高松高裁では昨年の東京高裁(午後の部)に次ぐ2件目の「違憲」判決が出されました(1月28日の福岡高裁でも「違憲」判決)。
投票価値の不平等が一般的に合理性を欠く状態であれば違憲状態と判断され、これが合理的な期間内に是正されない場合には違憲となります。
ただし、選挙無効の請求は、いずれの裁判においても棄却されています。
私たちは20歳以上であれば、1人1票の選挙権が与えられています。これだけを見ると、投票価値の平等は守られているのではないか、と思いますよね。しかしこれは形式的な平等であって、実際には住んでいる地域によって、投票価値に不平等な状態が生じているのです。
私の住んでいる秋田県を例にとると、鳥取県を1票とした場合、先の参院選では0.52票しかありませんでした。
これはどういうことかというと、鳥取県の有権者が投じた1票に対して、私が投じた1票は半分の価値しか無かったということです。
もちろん私は、少しでも日本が良くなればという願いを込めて1票を投じたわけですが、残念ながら私の切なる声は、鳥取県の有権者の声に比べると半分の重さでしか受け止めてもらえなかったということなのです。
悔しいと思いませんか(決して鳥取県の有権者を恨んでいるわけではありません)。
そしてこれは、悔しいという感情論ばかりで済む問題ではなく、結果として「重みのある1票」を与えられた一部の有権者によって選出された議員が、法律を制定したり、総理大臣を選出したりするという、非民主主義的な状態を生むことになるのです。
一方で、地域の実情もあるでしょうから、調整は必ずしも簡単ではないとも思われます。
しかしながら、いかに難しい問題であろうとも、法律家などの専門家に解決を任せきりにするのではなく、私たちも一緒になって、法の下に平等であることを保障した憲法第14条を守っていかなければならないのです。
今朝のお供、
THE DOORS(アメリカのバンド)の『ハートに火をつけて』。
思い入れのあるロック・アルバム10枚に入るCDです。
私の部屋には、ヴォーカリストであるジム・モリソンのポスターが飾ってあります。
(佐々木 大輔)
2月6日(日本時間7日)、アメリカンフットボールのチャンピオン決定戦であるスーパーボウルが行われました。私は全くの素人で、アメフトのルールもあまり分からないのですが、ハーフタイムショーを目当てに毎年観てしまいます。豪華なミュージシャンが出演することでも知られているハーフタイムショー、今年はBLACK EYEDPEAS(アメリカのグループ)がパフォーマンスを披露しました。
そんなハーフタイムショーについて、先日、SPINNERという海外の音楽サイトが、「史上最高のハーフタイムショー」と題してトップ10を選出していました。
「きっと1位はU2かマイケル・ジャクソンだろうな」と思いながら結果を見ると、やはり1位は2002年のU2(ちなみに、マイケルは2位)。
02年といえば、前年にN.Y.の9.11テロが起こり、アメリカ最大のスポーツの祭典であるスーパーボウルもテロの標的になるのではないかとの危惧から、開催が危ぶまれた年でもありました(そのような年のアクトがU2というのも凄いブッキングですが)。
内容はというと、彼らが代表曲の「WHERE THE STREETS HAVE NO NAME(約束の地)」を演奏するその後ろで、テロ犠牲者全員の名前を次々と映し出すスクリーンが、天へと昇るように上空へ伸びていくという演出がされた、犠牲者追悼のステージでした。
「肌の色や国籍で判断されることがないような、ストリートに名前が無くて、誰もが平等でいられる場所で再び会おう。我々ならできる」という力強いメッセージを振り絞るような歌声に乗せて、ヴォーカルのボノがハート型のステージを疾走します。
途中、胸の前にハートマークを作ると、温かい声で「それを可能にするのは愛なんだ」と訴えかけます。
そして曲のエンディング、世界中に中継しているTVカメラに向かって、ボノが、着ていたジャケットをパッと開くと、なんとそこには縫い付けられた星条旗が!
スタジアムの熱狂は爆発。
テレビの前の私も、友人と一緒に思わず絶叫。
彼らのまっすぐな信念が、当時のアメリカ人にとってどれだけの希望と力を与えたことでしょう。
後日、私は、ジャケットを広げた写真が表紙を飾った『TIME』誌を買い、今でも大切に保管してあります。
今朝のお供、
The Beatlesの曲「ALL YOU NEED IS LOVE」。
今日はバレンタインデーですね。
(佐々木 大輔)