アーカイブ:2010年8月

日本一の花火

こんにちは。田口司法事務所です。

「大曲の花火」、皆さんご覧になりましたか?
私は残念ながら今年は現地に行くことができず、ビール片手にテレビの前で楽しみました。
桟敷席で観る迫力には及びませんでしたが、ハイヴィジョン映像からも十分に美しさが伝わってきました。
そして、映像からも分かる人、人、人!80万人の人出だったとか。
それにしても暑い一日でしたね。
私も以前、稀に見る暑さの日に桟敷席で観たことがあり、その年のことを思い出しました。

明治43年に始まった大曲の花火は今年で100周年。
全国の花火師が腕を競い合う花火大会であることから、毎年真剣勝負の素晴らしい花火が観られますが、今年は特に気合が入っていたように感じられました。
加えて今年は、大会提供花火の他、競技終了後には明治時代から現代の花火までを織り込んだ100周年記念の特別花火も。
締めは秋田県民歌にのせて打ち上げられる恒例の10号割物30連発。県民歌を聴きながら、ゆったりと打ち上げられる花火を観ると、「ああ、秋田の夏もこれで本当に終わりだな」とちょっぴり寂しい気持ちにもなります。
最後に行われる花火師と観客のエール交換は、過ぎゆく夏を惜しむかのようでもあります。
とはいえ、今年の夏はまだまだ終わりそうにありませんが…

私の祖父母は大曲に住んでいるため、小さい頃は祖父母の家の二階から花火を観ることができました。
そのため大曲の花火には思い入れが強く、全国に有名な花火大会は数多くあっても、「大曲が一番!」と思っています。
私が住んでいた新潟、仙台にも大きな花火大会がありますが、一緒に行った友人達には申し訳なくも心の中では「大曲の花火はもっと凄いぞ」と思っていたのでした。

 

花火の余韻に浸りながら。
ヘンデル作曲の組曲『水上の音楽』『王宮の花火の音楽』を、ピノック
指揮イングリッシュ・コンサートの演奏で。

 

(佐々木 大輔)