レナード・バーンスタイン

今年はレナード・バーンスタイン(1918~1990)生誕100周年の年。
ということは、ライバルといわれたカラヤンの生誕110周年の年でもあるわけですが、今回はバーンスタインについて。

マエストロ(巨匠、芸術の大家)と呼ばれることを好まなかったバーンスタインのことを、弟子もオーケストラの団員もみな愛情をこめてレニーの愛称で呼びます。例えばカラヤンとバーンスタインの両者に師事した小澤征爾氏は、今でも回想する際カラヤンのことはカラヤン先生と呼び、バーンスタインのことはレニーと呼んでいます。

私にとってレニーはカラヤンと並ぶ大指揮者という存在ですが、クラシック音楽に馴染みのない方々にとっては何といってもミュージカル『ウェストサイド物語』の作曲家としてのイメージが強いのではないでしょうか。
クラシック音楽の歴史の浅いアメリカから登場し、破竹の勢いでスターに上り詰めた若武者というのが、クラシック音楽界における初期の評価であったかと思います。

アメリカ時代のレニーの演奏で最も印象に残っているのは、1959年にニューヨーク・フィルを指揮したショスタコーヴィチ作曲の交響曲第5番。ショスタコーヴィチ自身もレニーの演奏に絶大な信頼を寄せていたといわれています。圧倒的なスピードで駆け抜ける最終楽章の演奏は、他の指揮者では満足できなくなってしまうほどの劇薬。後年、同じオーケストラを振って再録音したものもありますが、私はこの59年盤の方を長らく愛聴しています。

70年代に入ると、活動の拠点をアメリカからヨーロッパへと移し、特にウィーン・フィルとは相思相愛の関係を築いて多くの録音を残しました。
ウィーン・フィルとの録音の中で最も思い入れがあるのは、10代のころからCDで親しんできたベートーヴェン作曲の交響曲第9番。つまり第九です。ライヴ録音ということもあり、レニーの指揮台を踏みしめる足音や唸り声も生々しく収録されています。
人間愛を高らかに歌いあげた合唱が終わり、オーケストラが火花を散らして一気呵成に終結へと突き進む熱量は、レニーの燃えたぎるヒューマニズムそのもの。人類が、国籍も肌の色も目の色も一切関係なく手を取り抱き合うことは、夢想に終わるものではなく努力によって実現可能なものなのだということを、聴く度に教えられる演奏です。

最後に、レニーの作品についてエピソードをひとつ紹介します。
先日N響の演奏会をテレビで観ていたところ、レニー作曲の『セレナード』が演奏されていました。ヴァイオリン独奏は誰だろうかとよく見ると五嶋龍氏。同じヴァイオリニストである五嶋みどり氏の弟さんです。
とくれば、詳しい方はもうお気付きかもしれません。そう、“タングルウッドの奇跡”です。
当時14歳だったお姉さんのみどり氏が、タングルウッド音楽祭でレニー指揮ボストン交響楽団と『セレナード』を共演した時のこと、演奏の途中でヴァイオリンの弦が切れるというハプニングに見舞われたみどり氏は、音楽を途切れさせるわけにはいかないと即座にコンサートマスターから楽器を借りて演奏を続けたものの、再び弦が切れ、今度は副コンサートマスターから楽器を借りて最後まで演奏したという伝説の演奏会です。終演後、レニーは何度も涙をぬぐいながらみどり氏を抱きしめ、翌日のニューヨーク・タイムズ紙でも「14歳の少女、タングルウッドをヴァイオリン3挺で征服」という見出しが一面トップを飾りました。
テレビで聴いた龍氏の演奏は、お姉さんのエピソードに怯むことなく気負うことなく、丁寧に演奏された実直なものでした。
生誕100周年。天国のレニーにとって素敵なプレゼントになったことでしょう。

今朝のお供、
バーンスタイン指揮ベルリン・フィルの演奏でマーラー作曲交響曲第9番。
1979年、カラヤンが音楽監督を務めるベルリン・フィルに、レニーが生涯でただ一度だけ客演した時のライヴ録音。
カラヤンの生前は発売が禁止されていたという曰くつきの一枚。

                                   (佐々木 大輔)