ロックの辞めどき

最近、ロックミュージシャンの引退のニュースが立て続けに報道されました。
ポール・サイモン(ex.サイモン&ガーファンクル)はハイドパークでのライヴを最後に引退することを表明しましたし、エルトン・ジョンも世界ツアーからの引退を表明しました。デビューから45年を数えるエアロスミスも、現在最後の世界ツアー(フェアウェル・ツアー)を行っており、ツアー終了後、バンドを解散させることを示唆しています。
また、ロックではありませんが、日本でも昨年、安室奈美恵の引退が大きく報じられました。

バンドもミュージシャンも知力体力が続く限り続けることができる職業です。スポーツ選手よりもはるかに寿命の長い職業です。
ところが、以前のミュージシャンといえば、不摂生な生活を送り、アルコールやドラッグによる死亡、自殺等により、若くしてキャリアを終える人が多くいました。27歳で死亡するミュージシャンが多いことも有名で、ジミ・ヘンドリクス、ジム・モリスン(ドアーズ)、カート・コバーン(ニルヴァーナ)、最近ではエイミー・ワインハウスらが27歳で亡くなっています。さらにバンドの場合は、主要メンバーの死亡のほか、メンバー間の仲違いという最もありふれた理由も加わるため、より短命に終わりやすくなっています――解散しない場合でも全盛期は短い――。

そもそも、ロックは年を取ってまで続けるものではなく、若者特有の文化であるという考えは今も根強くありますし、ファンの側でも成長とともにいつしかロックから心が離れてしまうということもあります。
ミュージシャンとしてはクリエイティヴに新しい音楽にも挑戦したいけれど、保守的なファンはそれを求めていないというギャップが生じることもあるでしょうし、自身より下のあるいは上の世代にも魅力のある音楽を生み出せなければ、そのうち人気はジリ貧になってしまいます。

最近相次いで引退を表明したミュージシャンは、全盛期は過ぎたかもしれませんが、幅広い世代に愛され、今でも毎晩何万人という観客を動員できるような「現役」の人たち。とはいえ、ベテランのミュージシャンは今や60代を超えており、一般社会では定年を迎え、第2、第3の人生を歩んでいる年齢です。毎晩大音量の中で何万人もの観客を相手に演奏し続けることの負担は計り知れませんし、辞める潮時を考えるのも無理ありません。

でも、解散してもすぐに再結成するバンドや、「辞める、辞める」と言いながらいつまでも活動を続けるミュージシャンも結構いますからね。あまり深刻にとらえないほうがいいのかも。
やはり一度でもスポットライトの中で歓声を浴びてしまうと、そこから得られる興奮を忘れることができないのでしょう。だったらドラッグなんかに興奮を求めたりしないで、本業で興奮を得ることに集中してくれたら、早逝してファンを悲しませることもないのに・・・なんてことをロックに求めるのはお門違い?

今朝のお供、
The Rolling Stonesの『It’s Only Rock ’n Roll』。
たかがロックンロール。されど、メンバーの死、不仲、ドラッグ等数々の問題を乗り越え、半世紀以上一度も解散することなく続けることの凄さ。

                                   (佐々木 大輔)