揺らぐ常識

「普通」とは何でしょう。よく言われるように、平均値の人間はどこにも存在しません。目に見えない、存在するかどうかも怪しい、多数による暗黙の合意でしかない「普通」。多様性が求められる現代において、個性的であるかどうかは「普通」を基準として判断されるため、かえって個性よりも「普通」とは何かが問われることとなります。

こんなことを考えさせられたのは、先日、村田沙耶香著『コンビニ人間』を読んだため。
数年前、芥川賞を受賞し話題となったことから読まれた方も多いかと思います。

――主人公の古倉恵子は、30代半ばの現在に至るまでコンビニでのアルバイトを続けている。幼い頃から変わり者であった古倉は、マニュアルに沿ってコンビニで働いている間のみ社会の一員として「普通の人間」でいることができる。しかし、30代半ばで定職についていない、結婚もしていない、彼氏もいない古倉に対し、周囲からの干渉は日毎に増していく。そんな中、新しく男性バイトの白羽が入ってくる。いつか起業するとうそぶき、周囲の人間を見下し、古倉の生き方を「恥ずかしい」として否定する白羽。そんな彼も、実は社会の求める「普通」に適合できないことにコンプレックスを抱えていた――

この白羽という人物がまた曲者で、クズっぷりが凄まじく、読んでいて本当に腹が立つのですが、彼の言動にイライラすること自体、私も普通とか常識とか当たり前といったものに自分が染まっている証左なのではないか、と思ったりもします。

『コンビニ人間』は150ページ程度。しかも純文学特有の持って回ったような表現を使わず平易な文章で書かれていて読みやすい。にもかかわらず、読み終えた後には、正常と異常の境目に立たされたような眩暈(めまい)を覚えるほどのショックを受けました。

もう一冊。こちらはもう、あまりにも有名な三島由紀夫の『仮面の告白』。太宰派を自認する私としては、三島作品には縁遠いのですが、『コンビニ人間』の読了を契機に手に取りました。三島の文章が明晰であるがゆえ、主人公である「私」の素顔と社会の求める「正常」との隔たりが、冷酷なほどに際立っています。

両作品の主人公とも普通の(正常な)人間になろうと、異性を好きになってみたり、同棲を始めてみたりと試みる姿を見るにつけ、三島の苦悩もコンビニのアルバイト店員の苦悩も、「普通」ではない者のアイデンティティー(あるものがそれとして存在すること。本人であること)という部分において根源的には同じなのだ・・・なんて一括りにしてしまうと、文学ファンからは「何もわかっていない」とお叱りを受けそうですが。

今朝のお供、
Manic Street Preachers(イギリスのバンド)の『The Holy Bible』。

                                   (佐々木 大輔)